2016/2/29 | 投稿者: クロちゃん
まだ寒い里山を歩いていると…。
おおっ、\( @o@;)/
シュンランの蕾発見!(*^^)v

シュンラン、シュンラン、シュンランラン♪
これを「シュンランの赤ちゃん」と呼ぼう。
このあと、春を待つたくさんのシュンランの葉っぱの姿に出会いました。
シュンランは漢字で書くと「春蘭」です。
成長して花が咲くころは「春爛漫」になるでしょう。
春蘭(シュンラン)と春爛漫(ハルランマン)は字が似ているね。
春蘭緞子(しゅんらんどんす)の帯締めながら、花嫁御料はなぜ泣くのだろう〜♪
うん?何かへん???
私の頭はすでに春になっている。(^○^)/
この日の朝はこんな冬の世界でした。

草木も眠る丑三つ時、草木も凍る朝、辰の刻…。
撮影日2016年2月27日
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
6
おおっ、\( @o@;)/
シュンランの蕾発見!(*^^)v

シュンラン、シュンラン、シュンランラン♪
これを「シュンランの赤ちゃん」と呼ぼう。
このあと、春を待つたくさんのシュンランの葉っぱの姿に出会いました。
シュンランは漢字で書くと「春蘭」です。
成長して花が咲くころは「春爛漫」になるでしょう。
春蘭(シュンラン)と春爛漫(ハルランマン)は字が似ているね。
春蘭緞子(しゅんらんどんす)の帯締めながら、花嫁御料はなぜ泣くのだろう〜♪
うん?何かへん???
私の頭はすでに春になっている。(^○^)/
この日の朝はこんな冬の世界でした。

草木も眠る丑三つ時、草木も凍る朝、辰の刻…。
撮影日2016年2月27日
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村

2016/2/28 | 投稿者: クロちゃん
雨後の晴れマークが並んだ日曜日、桃太郎電鉄じゃないですが、西武秩父線の横瀬駅に集合して『むかしむかしあるところで始まる桃太郎伝説』の山、山梨県の九鬼山に向かった。
桃太郎さんは、猿橋のサルくん、上野原犬目のイヌくん、鳥沢のキジくんを引き連れ、九鬼山の鬼を退治したそうなぁ。
ところで、鬼さんは何をしたのでしょうか。(ーヘー;)
東飯能駅で八高線、八王子駅で中央線「JRホリデー快速富士山1号・河口湖行」に乗り継ぎ、大月駅で富士急行・河口湖行で禾生(かせい)駅に到着〜。
約3時間の電車の旅でした。
久しぶりの電車は楽しいけど疲れる。
猿橋のサルくん、上野原犬目のイヌくん、鳥沢のキジくんは?
今回はなし。きび団子忘れたしね。(*^_^*)
今回のコースは、行きはよいよい、帰りはこわいの道のりでした。
ジグザグに続く杉山新道を登って、「落合橋→」と書かれた愛宕神社に下る道を辿ったのですが、この下山道がまた…。
これぞ急坂という道でした。
九鬼山で鬼の形相になったぜ。(“▽”*)
横瀬駅の朝(止まっている電車は特急。我々はこのあとの各駅に乗車です。)

大月駅で富士急行のホームに移動です。

禾生駅に到着。あったかーい。(^○^)/

リニア実験線に向かって車道を歩きます。

おっ、出たな、九鬼山への案内板。

レンガ造りの用水橋(落合水路橋)を潜って右折すると山道に入ります。

弥生峠で一休み。この頃から北風ピュウピュウと寒くなって来ました。いよいよ鬼の世界に突入か!

時間も昼近くなって腹ペコ鬼の形相になって登ります。

真っ白な富士山♪ここは日当たりが良くて、風もなくポカポカの場所でした。
ちなみに、秀麗富嶽十二景の九鬼山ですが、山頂からは富士山は見えません。

山頂は寒い〜。景色はそれなりに良いけどね。


山頂の証拠写真♪けっして鬼ではないですよ。

下山後に九鬼山をパチリ♪のどかな風景です。

そうして、帰りは大月駅から特急「かいじ」に乗ってリッチな気分で電車の山旅を終えました。
山歩日2016年2月21日
杣みちの会3名
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
7
桃太郎さんは、猿橋のサルくん、上野原犬目のイヌくん、鳥沢のキジくんを引き連れ、九鬼山の鬼を退治したそうなぁ。
ところで、鬼さんは何をしたのでしょうか。(ーヘー;)
東飯能駅で八高線、八王子駅で中央線「JRホリデー快速富士山1号・河口湖行」に乗り継ぎ、大月駅で富士急行・河口湖行で禾生(かせい)駅に到着〜。
約3時間の電車の旅でした。
久しぶりの電車は楽しいけど疲れる。
猿橋のサルくん、上野原犬目のイヌくん、鳥沢のキジくんは?
今回はなし。きび団子忘れたしね。(*^_^*)
今回のコースは、行きはよいよい、帰りはこわいの道のりでした。
ジグザグに続く杉山新道を登って、「落合橋→」と書かれた愛宕神社に下る道を辿ったのですが、この下山道がまた…。
これぞ急坂という道でした。
九鬼山で鬼の形相になったぜ。(“▽”*)
横瀬駅の朝(止まっている電車は特急。我々はこのあとの各駅に乗車です。)

大月駅で富士急行のホームに移動です。

禾生駅に到着。あったかーい。(^○^)/

リニア実験線に向かって車道を歩きます。

おっ、出たな、九鬼山への案内板。

レンガ造りの用水橋(落合水路橋)を潜って右折すると山道に入ります。

弥生峠で一休み。この頃から北風ピュウピュウと寒くなって来ました。いよいよ鬼の世界に突入か!

時間も昼近くなって腹ペコ鬼の形相になって登ります。

真っ白な富士山♪ここは日当たりが良くて、風もなくポカポカの場所でした。
ちなみに、秀麗富嶽十二景の九鬼山ですが、山頂からは富士山は見えません。

山頂は寒い〜。景色はそれなりに良いけどね。


山頂の証拠写真♪けっして鬼ではないですよ。

下山後に九鬼山をパチリ♪のどかな風景です。

そうして、帰りは大月駅から特急「かいじ」に乗ってリッチな気分で電車の山旅を終えました。
山歩日2016年2月21日
杣みちの会3名
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村

2016/2/20 | 投稿者: クロちゃん
今日の天気は下り坂〜。
山レポ在庫切れで、1月に歩いた天狗岩から赤ぼっこの記録を久しぶりにデジブックにしてみました。
左クリックしてご覧くださいませ。
冷たい雨でも、花咲く春は確実に近付いている。
可憐な花の前で固まる日も近い。(^○^)/

今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
15
山レポ在庫切れで、1月に歩いた天狗岩から赤ぼっこの記録を久しぶりにデジブックにしてみました。
左クリックしてご覧くださいませ。
冷たい雨でも、花咲く春は確実に近付いている。
可憐な花の前で固まる日も近い。(^○^)/

今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
