2017/5/29 | 投稿者: クロちゃん
日本百名山の雲取山や両神山など人気の山が連なる奥秩父にあってじみーな山に白泰山がある。
この山を訪ねるのは2回目だ。最初に歩いた時は天気が悪かった。
今回は晴れマークの日にリベンジです。

前回は水洗トイレ完備の栃本広場の広い駐車場に車を止めたが、今回はその先へ続く舗装された所々に落石がある林道を走って、白泰山登山口の駐車スペースに車を止めた。

ここから薄暗い植林の道が急坂なので、「栃本広場からのほうが良かったかな。」と思ったのは歩いた後のことだ。
歩いてみないとわかりません。
道が緩やかになる頃、伐採地からの眺めは爽やかだった。

遠い昔、秩父から信州への往還道であったこの道は、緩やかで歩きやすい。一里観音、二里観音と続き、四里観音まで歩くと十文字峠は近い。
今回は白泰山なので二里観音までです。
一里観音には樽酒ワンカップが供えられていた。空っぽだったけど…。
供えたのじゃなくて、飲んだあとのカップを置いていった?(^^ ; ^^)

明るい林の中、どこまでも緩やかな道を進んでいくと、白泰山の山頂に続く分岐が現れる。
山頂へは結構な急坂が続き、今まで緩やかだっただけにきつく感じる。
白泰山の山頂は山頂標識と三角点のほか何もない。
樹林の中で展望も、花もない。でも、ここまで歩いて来た達成感と疲労感が待っている。
ここは絶対休憩だ。

二里観音に続く道に戻るとヒメイチゲの咲く道となる。
白くてかわいい花がたくさん咲いていた。

しゃがみ込んでカメラを向ける時間が過ぎて行く。

苔を身にまとった二里観音とご対面〜。

ここには、避難小屋があります。中はストーブも置かれていて快適な空間です。

のぞき岩からの景色を眺めて、本日の目的地とした。

奥秩父で地味な白泰山は静かな道のりです。
帰りは来た道を戻った。
往路で見逃したフデリンドウを見つけて座り込む。

この日はまだ木々が芽吹く前だった。
山歩日2017年5月5日
コースタイム
駐車場所6:45…7:35一里観音…8:50白泰山分岐…9:10白泰山(休)…9:55二里観音(休)10:35…11:25一里観音…11:50駐車場所
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
19
この山を訪ねるのは2回目だ。最初に歩いた時は天気が悪かった。
今回は晴れマークの日にリベンジです。

前回は水洗トイレ完備の栃本広場の広い駐車場に車を止めたが、今回はその先へ続く舗装された所々に落石がある林道を走って、白泰山登山口の駐車スペースに車を止めた。

ここから薄暗い植林の道が急坂なので、「栃本広場からのほうが良かったかな。」と思ったのは歩いた後のことだ。
歩いてみないとわかりません。
道が緩やかになる頃、伐採地からの眺めは爽やかだった。

遠い昔、秩父から信州への往還道であったこの道は、緩やかで歩きやすい。一里観音、二里観音と続き、四里観音まで歩くと十文字峠は近い。
今回は白泰山なので二里観音までです。
一里観音には樽酒ワンカップが供えられていた。空っぽだったけど…。
供えたのじゃなくて、飲んだあとのカップを置いていった?(^^ ; ^^)

明るい林の中、どこまでも緩やかな道を進んでいくと、白泰山の山頂に続く分岐が現れる。
山頂へは結構な急坂が続き、今まで緩やかだっただけにきつく感じる。
白泰山の山頂は山頂標識と三角点のほか何もない。
樹林の中で展望も、花もない。でも、ここまで歩いて来た達成感と疲労感が待っている。
ここは絶対休憩だ。

二里観音に続く道に戻るとヒメイチゲの咲く道となる。
白くてかわいい花がたくさん咲いていた。

しゃがみ込んでカメラを向ける時間が過ぎて行く。

苔を身にまとった二里観音とご対面〜。

ここには、避難小屋があります。中はストーブも置かれていて快適な空間です。

のぞき岩からの景色を眺めて、本日の目的地とした。

奥秩父で地味な白泰山は静かな道のりです。
帰りは来た道を戻った。
往路で見逃したフデリンドウを見つけて座り込む。

この日はまだ木々が芽吹く前だった。
山歩日2017年5月5日
コースタイム
駐車場所6:45…7:35一里観音…8:50白泰山分岐…9:10白泰山(休)…9:55二里観音(休)10:35…11:25一里観音…11:50駐車場所
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村

2017/5/20 | 投稿者: クロちゃん
ゴールデンウィーク、秩父は芝桜でにぎわっていました。
喧騒とする秩父市内からちょっと外れた秩父ミューズパークではシャクナゲが開花していた。
うん、こっちの方が私好みかな〜。(*^-^*)

そろそろ奥秩父もシャクナゲの季節を迎える。
山は歩いて楽しむ。
秩父ミューズパークのシャクナゲは車でちょっと立ち寄る。

次から次へと色んな花が咲く季節です。

最近、山が遠退いているな。
ブログも更新が止まっている。
薫風の季節、なかなか忙しい。
忙しいとは、「心」を「亡くす」と書く。ヽ(^o^)ρ
心を亡くして、頭と手足の休憩中。(*´з`)
撮影日2017年5月7日
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
18
喧騒とする秩父市内からちょっと外れた秩父ミューズパークではシャクナゲが開花していた。
うん、こっちの方が私好みかな〜。(*^-^*)

そろそろ奥秩父もシャクナゲの季節を迎える。
山は歩いて楽しむ。
秩父ミューズパークのシャクナゲは車でちょっと立ち寄る。

次から次へと色んな花が咲く季節です。

最近、山が遠退いているな。
ブログも更新が止まっている。
薫風の季節、なかなか忙しい。
忙しいとは、「心」を「亡くす」と書く。ヽ(^o^)ρ
心を亡くして、頭と手足の休憩中。(*´з`)
撮影日2017年5月7日
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村

2017/5/15 | 投稿者: クロちゃん
ゴールデンウィーク真っ最中は、如何にして渋滞を避けて遊ぶか。これが私の一番の課題である。
キャンプ場のあるまほーばの森は、ほどほどに賑わっていたが、駐車場は空いていた。
遠慮がちに端っこのトイレの真横に駐車してスタートです。

金比羅遊歩道は「徒歩片道30分」とあります。どこまで?
展望台からスカイブリッジを眺めて先に進む。


ちょっと登ると景色も広がる。
新緑の季節は清々しいです。

なるほど、遊歩道は整備されて続いている。
途中で鉄製の階段も現れました。

その先、崩れた場所とかありましたが、特に問題なく金比羅神社に到着です。
ここまで駐車場から約40分の道のりでした。
「徒歩片道30分」はちときついかも…。トホホ。


神社の東屋でおにぎりを頬張り休憩としました。
遊歩道はここまでのようです。
この先は…。
今までとあまり変わらない道が続いていた。
山頂は展望のない狭い場所です。
「日影山」「高つく山」「金比羅山」と3つの名前がありました。
金比羅山が一番カッコ良いので金比羅山にしておこう。

花は少ないが、緑の風が心地好かった。


帰路、スカイブリッジの向こう側、不二洞の駐車場も空いていた。

山歩日2017年5月4日
コースタイム
まほーばの森駐車場7:30…7:40展望台…8:10金比羅神社(休)8:20…8:40金比羅山頂(休)8:50…9:30駐車場
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
13
キャンプ場のあるまほーばの森は、ほどほどに賑わっていたが、駐車場は空いていた。
遠慮がちに端っこのトイレの真横に駐車してスタートです。

金比羅遊歩道は「徒歩片道30分」とあります。どこまで?
展望台からスカイブリッジを眺めて先に進む。


ちょっと登ると景色も広がる。
新緑の季節は清々しいです。

なるほど、遊歩道は整備されて続いている。
途中で鉄製の階段も現れました。

その先、崩れた場所とかありましたが、特に問題なく金比羅神社に到着です。
ここまで駐車場から約40分の道のりでした。
「徒歩片道30分」はちときついかも…。トホホ。


神社の東屋でおにぎりを頬張り休憩としました。
遊歩道はここまでのようです。
この先は…。
今までとあまり変わらない道が続いていた。
山頂は展望のない狭い場所です。
「日影山」「高つく山」「金比羅山」と3つの名前がありました。
金比羅山が一番カッコ良いので金比羅山にしておこう。

花は少ないが、緑の風が心地好かった。


帰路、スカイブリッジの向こう側、不二洞の駐車場も空いていた。

山歩日2017年5月4日
コースタイム
まほーばの森駐車場7:30…7:40展望台…8:10金比羅神社(休)8:20…8:40金比羅山頂(休)8:50…9:30駐車場
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
