2017/6/30 | 投稿者: クロちゃん
前夜の横川SAで車中泊は、暑くうるさく寝不足気味で、小浅間山の登山口にやって来たのは朝4時が少し回った時刻でした。
これは失敗の失態の始まりだった。このあとも追い打ちをかけるようなことが続いた。
スマホで調べた駐車場って、ここで良いのかな。
スマホの画像でもう一度確認。オーケーで賞♪
ちなみに道路の反対側に綺麗なトイレがあります。峰の茶屋の広い駐車場は有料1,000円の案内板があった。
登山ポストの横にある「登山の注意」とか「熊が生息しています。」といったありがたい案内板を読んで出発です。

道は広く緩やかに続いています。
静寂な中を歩いていくと、突然「ガササ」と音がして…。ドキッ。
その方向を見ると鹿が元気に跳ねて行った。ホッ。

樹林の中を抜けると突然目の前が開け、小浅間山に続く砂礫の道となります。
少し歩きづらそう。

今までの道と打って変わって勾配もきつくなりました。
景色を眺めながら我慢の登りです。

山頂が近づくと少しだけ噴煙を上げる浅間山の姿が格好良くなってきます。
そして、道も緩やかになって足取りも軽くなりました。

山頂は広くて休憩場所に困ることはありません。
景色も抜群です。
浅間山に背を向けてパチリしたり…。

でも、やっぱり此処は浅間山を眺めるが正解でしょう。
普通の人とちょっと違う行動の天邪鬼はこの時間、もちろん誰もいない山頂を独占・貸切としました。

さて、景色を眺めながら朝食としましょう。
と、言いたいところですが、何も持っていません。
いえ、行動食と非常食はあります。羊羹モグモグ…。
水分補給して一休み。
これは知らなかったのですが、軽井沢のコンビニは24時間営業じゃないんです。
私の通過した時間帯は、コンビニはすべて開店前だった。
ほとんどのコンビニは朝6時からの営業のようです。
迂闊の誤算であった。
腹減った。(*´ω`*)
今回は文字通り、朝飯前の山歩記となりました。
山歩日2017年6月24日
登山口4:30…5:10小浅間山…5:45登山口
このあと、違う山に向かう根性、気力なし。帰りの高速パーキングで朝食と仮眠。
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
13
これは失敗の失態の始まりだった。このあとも追い打ちをかけるようなことが続いた。
スマホで調べた駐車場って、ここで良いのかな。
スマホの画像でもう一度確認。オーケーで賞♪
ちなみに道路の反対側に綺麗なトイレがあります。峰の茶屋の広い駐車場は有料1,000円の案内板があった。
登山ポストの横にある「登山の注意」とか「熊が生息しています。」といったありがたい案内板を読んで出発です。

道は広く緩やかに続いています。
静寂な中を歩いていくと、突然「ガササ」と音がして…。ドキッ。
その方向を見ると鹿が元気に跳ねて行った。ホッ。

樹林の中を抜けると突然目の前が開け、小浅間山に続く砂礫の道となります。
少し歩きづらそう。

今までの道と打って変わって勾配もきつくなりました。
景色を眺めながら我慢の登りです。

山頂が近づくと少しだけ噴煙を上げる浅間山の姿が格好良くなってきます。
そして、道も緩やかになって足取りも軽くなりました。

山頂は広くて休憩場所に困ることはありません。
景色も抜群です。
浅間山に背を向けてパチリしたり…。

でも、やっぱり此処は浅間山を眺めるが正解でしょう。
普通の人とちょっと違う行動の天邪鬼はこの時間、もちろん誰もいない山頂を独占・貸切としました。

さて、景色を眺めながら朝食としましょう。
と、言いたいところですが、何も持っていません。
いえ、行動食と非常食はあります。羊羹モグモグ…。
水分補給して一休み。
これは知らなかったのですが、軽井沢のコンビニは24時間営業じゃないんです。
私の通過した時間帯は、コンビニはすべて開店前だった。
ほとんどのコンビニは朝6時からの営業のようです。
迂闊の誤算であった。
腹減った。(*´ω`*)
今回は文字通り、朝飯前の山歩記となりました。
山歩日2017年6月24日
登山口4:30…5:10小浅間山…5:45登山口
このあと、違う山に向かう根性、気力なし。帰りの高速パーキングで朝食と仮眠。
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村

2017/6/29 | 投稿者: クロちゃん
この山は、朝飯前、御茶の子さいさい、チョロイもんだったー。
でもでも、素晴らしい景色が広がっている。
登山口から40分で登れる山なのである。

【本当のような嘘の伝説】
浅間山の赤鬼伝説(著者:クロちゃん)
昔むかし、まだ富士山と浅間山が同じ高さだった頃、富士山に棲む青鬼が浅間山の赤鬼に「山作りの勝負をしないか」と『やぎさんゆうびん』で持ちかけました。
♪青鬼さんからお手紙着いた。赤鬼さんたら読まずに食べた。♪
赤鬼さんは腹ペコだったのでしょう。
富士山の青鬼はすごい勢いで、畚(もっこ)を担いで泥を積み上げていった。
こうして富士の山はどんどん高くなっていきました。
これに気づいた浅間山の赤鬼は「こうしちゃおれん。」ライバル心を抱いて、畚(もっこ)を担いで泥を積み上げましたが、途中で疲れて眠ってしまいました。
赤鬼さんは寝不足で腹ペコだったのです。
やがて夜明けの一番鳥が鳴き、赤鬼が目覚めると富士山は遥か高くなって、山頂で青鬼が誇らしげに笑っていました。
その途中で疲れて休んで、置いた一畚(ひともっこ)が小さな山となって小浅間山となりました。

ことの始終を見ていた浅間山の神は激怒しました。
山の神はお怒りじゃー。\(`o’”)
山の神は烈火の如く怒り、山の頂上から噴煙を上げ、赤鬼を山から押し出しました。
(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ (((((((((((o_ _)o
こうして、鬼押出しの地が誕生しました。
めでたし、めでたし。
今でも…。
鎮まらない浅間山の神はお怒りじゃー。\(`o’”)
山歩日2017年6月24日
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
7
でもでも、素晴らしい景色が広がっている。
登山口から40分で登れる山なのである。

【本当のような嘘の伝説】
浅間山の赤鬼伝説(著者:クロちゃん)
昔むかし、まだ富士山と浅間山が同じ高さだった頃、富士山に棲む青鬼が浅間山の赤鬼に「山作りの勝負をしないか」と『やぎさんゆうびん』で持ちかけました。
♪青鬼さんからお手紙着いた。赤鬼さんたら読まずに食べた。♪
赤鬼さんは腹ペコだったのでしょう。
富士山の青鬼はすごい勢いで、畚(もっこ)を担いで泥を積み上げていった。
こうして富士の山はどんどん高くなっていきました。
これに気づいた浅間山の赤鬼は「こうしちゃおれん。」ライバル心を抱いて、畚(もっこ)を担いで泥を積み上げましたが、途中で疲れて眠ってしまいました。
赤鬼さんは寝不足で腹ペコだったのです。
やがて夜明けの一番鳥が鳴き、赤鬼が目覚めると富士山は遥か高くなって、山頂で青鬼が誇らしげに笑っていました。
その途中で疲れて休んで、置いた一畚(ひともっこ)が小さな山となって小浅間山となりました。

ことの始終を見ていた浅間山の神は激怒しました。
山の神はお怒りじゃー。\(`o’”)
山の神は烈火の如く怒り、山の頂上から噴煙を上げ、赤鬼を山から押し出しました。
(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ (((((((((((o_ _)o
こうして、鬼押出しの地が誕生しました。
めでたし、めでたし。
今でも…。
鎮まらない浅間山の神はお怒りじゃー。\(`o’”)
山歩日2017年6月24日
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村

2017/6/28 | 投稿者: クロちゃん
今年もちょこっと訪ねてみた。淡白な性格の私は特に拘りを持たず、適当パチリでさっと引き上げることが多い。
この日は、そろそろ終盤かなと思う日でした。
6月、梅雨の季節、両神花しょうぶ園に花が咲きそろいます。

見ごろのピークは過ぎているようですが、まだまだ元気に咲きそろっていた。
ところで、PCであやめを変換すると「菖蒲」になり、しょうぶを変換すると「菖蒲」となる。はなしょうぶを変換すると「花菖蒲」となります。
あやめとしょうぶの違いって…。
漢字は同じ感じです。
というか、漢字で書くと同じじゃないかー。\(`o’”)
では、「アヤメ」と「ショウブ」と「ハナショウブ」の違いはなんでしょう?

歴史を紐解いてみよう。φ(..)メモメモ
「何れ菖蒲」意味:どれも同じくらい優れていて、選び出すのに困ることのたとえ。
昔、源頼政(みなもとのよりまさ)が、伝説の怪獣・鵺(ぬえ)を退治した褒美として菖蒲前(あやめのまえ)という美女を賜ることになり、十二人の美女の中から見つけ出すように言われた。
そのときに頼政が選びかねて詠んだ「五月雨(さみだれ)に沢べのまこも水たえていづれあやめと引きぞわづらふ」という太平記にある歌からいう。菖蒲と杜若(かきつばた)がよく似ていることから、「菖蒲と杜若」「何(いず)れ菖蒲か杜若」ともいう。

「おやおや、実に興味深いですねえ」( ̄^ ̄)
この話のどこが、歴史なのだー。「アヤメ」と「ショウブ」と「ハナショウブ」の違いはなんだー。\(`o’”)コラーッ
ん!天の声かな。(“▽”*)
そういうことで、疑問の解決に至らないまま駐車場に戻ります。
広い駐車場は空いていた土曜日の朝でした。

撮影日2017年6月24日
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
8
この日は、そろそろ終盤かなと思う日でした。
6月、梅雨の季節、両神花しょうぶ園に花が咲きそろいます。

見ごろのピークは過ぎているようですが、まだまだ元気に咲きそろっていた。
ところで、PCであやめを変換すると「菖蒲」になり、しょうぶを変換すると「菖蒲」となる。はなしょうぶを変換すると「花菖蒲」となります。
あやめとしょうぶの違いって…。
漢字は同じ感じです。
というか、漢字で書くと同じじゃないかー。\(`o’”)
では、「アヤメ」と「ショウブ」と「ハナショウブ」の違いはなんでしょう?

歴史を紐解いてみよう。φ(..)メモメモ
「何れ菖蒲」意味:どれも同じくらい優れていて、選び出すのに困ることのたとえ。
昔、源頼政(みなもとのよりまさ)が、伝説の怪獣・鵺(ぬえ)を退治した褒美として菖蒲前(あやめのまえ)という美女を賜ることになり、十二人の美女の中から見つけ出すように言われた。
そのときに頼政が選びかねて詠んだ「五月雨(さみだれ)に沢べのまこも水たえていづれあやめと引きぞわづらふ」という太平記にある歌からいう。菖蒲と杜若(かきつばた)がよく似ていることから、「菖蒲と杜若」「何(いず)れ菖蒲か杜若」ともいう。

「おやおや、実に興味深いですねえ」( ̄^ ̄)
この話のどこが、歴史なのだー。「アヤメ」と「ショウブ」と「ハナショウブ」の違いはなんだー。\(`o’”)コラーッ
ん!天の声かな。(“▽”*)
そういうことで、疑問の解決に至らないまま駐車場に戻ります。
広い駐車場は空いていた土曜日の朝でした。

撮影日2017年6月24日
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
