2018/2/26 | 投稿者: クロちゃん
特に山へ行く予定のない日、足が向かったのは四阿屋山の麓にある道の駅・薬師の湯であった。
ちと、歩いてみるか。
四阿屋山には幾つかコースがある。
今回は道の駅を拠点に「ふれあい歩道薬師コース」を辿ります。

ちなみに、紛らわしいが「薬師堂コース」というのもある。
「ふれあい歩道薬師コース」は道の駅を拠点とした場合、四阿屋山に最短距離なのだ。
案内板に従って進んでいくと展望東屋に…。
いえ、コースからちょっと外れているので寄り道して一休みする。

のどかな山村風景が眼下に見える。
山里と山村て違いはなんでしょう。
山里とは、山間の村落で、山村とは山地に発達している集落である。
違いは良く分からないが、都会と呼べないことは確かだ。
そんなことを考えながら歩いて行くと山居広場に着く。
山居とは、山中に住むこと。また、その住居。
なるほど、そのままだな。
ロウバイが光を浴びて輝いていた。

目覚めたばかりの福寿草がぽつりぽつりと主張するように咲いていた。
まだ緑の葉をつけない、あどけない姿が私は好きだ。

いつものように男坂を登って、両神神社奥社を過ぎると四阿屋山の核心部となる。
狭い岩場の鎖場がずっと続く。
「面倒だなぁ。」と思いつつ時々手を使って登っていった。

山頂からは両神山が大きい。

山頂も狭いのですぐに戻った。
下山の岩場の鎖場は譲り合いの心で通過します。
四阿屋山は花の山としてこれから楽しめる季節です。
山歩日2018年1月21日
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
10
ちと、歩いてみるか。
四阿屋山には幾つかコースがある。
今回は道の駅を拠点に「ふれあい歩道薬師コース」を辿ります。

ちなみに、紛らわしいが「薬師堂コース」というのもある。
「ふれあい歩道薬師コース」は道の駅を拠点とした場合、四阿屋山に最短距離なのだ。
案内板に従って進んでいくと展望東屋に…。
いえ、コースからちょっと外れているので寄り道して一休みする。

のどかな山村風景が眼下に見える。
山里と山村て違いはなんでしょう。
山里とは、山間の村落で、山村とは山地に発達している集落である。
違いは良く分からないが、都会と呼べないことは確かだ。
そんなことを考えながら歩いて行くと山居広場に着く。
山居とは、山中に住むこと。また、その住居。
なるほど、そのままだな。
ロウバイが光を浴びて輝いていた。

目覚めたばかりの福寿草がぽつりぽつりと主張するように咲いていた。
まだ緑の葉をつけない、あどけない姿が私は好きだ。

いつものように男坂を登って、両神神社奥社を過ぎると四阿屋山の核心部となる。
狭い岩場の鎖場がずっと続く。
「面倒だなぁ。」と思いつつ時々手を使って登っていった。

山頂からは両神山が大きい。

山頂も狭いのですぐに戻った。
下山の岩場の鎖場は譲り合いの心で通過します。
四阿屋山は花の山としてこれから楽しめる季節です。
山歩日2018年1月21日
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村

2018/2/25 | 投稿者: クロちゃん
これは写っていてはいけないものを偶然見つけた貴重な画像である。
良く見てください。
地球から遥か遠く(ない)カラスウリ星に未知の生物が写っていた。
西の空にオレンジ色の未確認物体がゆらりゆらりと…。
それが、これだ。

頭でっかちの生物が腰をかがめて何かを見つめている姿がわかりますか?
カラスウリの花は星雲のように神秘的な姿で咲き、オレンジ色の実になる。
一見美味しそうに見えるが鳥も虫も食べない果実なのだ。
我々はカラスウリ星人の謎に迫ってみた。
それが、これだ。

単に丸い果実の影が頭でっかちの生物のように見えただけだったのさ。
暇な時間に画像を見つめて思い浮かんだお遊びのお話でした。
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
8
良く見てください。
地球から遥か遠く(ない)カラスウリ星に未知の生物が写っていた。
西の空にオレンジ色の未確認物体がゆらりゆらりと…。
それが、これだ。

頭でっかちの生物が腰をかがめて何かを見つめている姿がわかりますか?
カラスウリの花は星雲のように神秘的な姿で咲き、オレンジ色の実になる。
一見美味しそうに見えるが鳥も虫も食べない果実なのだ。
我々はカラスウリ星人の謎に迫ってみた。
それが、これだ。

単に丸い果実の影が頭でっかちの生物のように見えただけだったのさ。
暇な時間に画像を見つめて思い浮かんだお遊びのお話でした。
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村

2018/2/19 | 投稿者: クロちゃん
穏やかな日和、静かな冬の日に石老山の山頂に笑顔が並びました。
「富士山をバックに撮りましょう。」
(⌒∇⌒)⌒∇⌒)⌒∇⌒)/ハーイ♪
しかし、でも、なぜか、富士山は写っていない。

富士山は樹木に隠れています。少し角度を変えれば富士山を背景にできるはずです。
はい、これは富士山隠しの技だ。(*^^)v
間違っていません。写っていない富士山バックだよ。
フーン。(;一一) ジロ
∞‘’‘ヾ(^o^ヾ)マテマテー
石老山の道は、その名の通り、苔むした大岩が点在しています。
雰囲気は…。
「さざれ石の いわおとなりて 苔のむすまで♪」かな…。

道も砂岩のような、さざれ石のような…。(印象です。(*^^)v)
とにかく、石のまつわる道なのだ。顕鏡寺までは…。
メンバーも迷った子羊のようになって見上げている。

迷える子羊じゃないのかー。\(`o’”)
いえ、もう、迷える子羊のような年頃ではありません。(*^-^*)
顕鏡寺のトイレの向こうに陽だまりの休憩にぴったり賞の場所を見つけてのんびりとコーヒータイムとしました。
山歩きはのんびり、まったり、のほほんとするのが当会の特徴のひとつです。
あまりゆっくりしすぎると、ここで本日の行動が終了してしまいそうなので、そろそろ重い腰を上げましょう。
その昔、偉い人が住んでいたという岩窟です。
もちろん、中に入って…。すぐに出た。

このままだと、山頂に着かないかもしれない。
少しペースを上げましょう。
見晴らしの良い場所を眺めて、休みたいけど休まず通過〜。

登る途中でシモバシラを見つけて立ち止まり…。

山頂から富士山を眺めました。

山頂には休憩に嬉しいテーブルが複数あります。
寒いので日当たりの良い場所をテーブルチャージして昼食タイムとしました。

下山は大明神方面のコースをとりました。
この道、「急坂の下り〜平坦な道〜ちょい登り」の繰り返しです。
さっきから同じ場所を何度も歩いているような錯覚に陥ります。
まさか、脱出不能な迷路に迷い込んだんじゃないでしょうね。
そんなこんなで、遠く感じた大明神のピークです。

そのすぐ先に休憩に良い展望台があって、大休憩としました。
檻の中にいるような…。

さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト前バス停からバスに乗る予定です。
バス停の時刻表を確認して、バス停に向かってまっしぐらー。
山歩きはのんびり、まったり、のほほんとするのが当会の特徴のひとつですが、バスの時刻にきっちりと合わせるのも当会の実力です。
急げ、いそげー。
バス停でバスを待つメンバーの顔にほんの少し「疲労」という文字が浮かんでいたような気がします。
山歩日2018年1月14日
杣みちの会5名
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
5
「富士山をバックに撮りましょう。」
(⌒∇⌒)⌒∇⌒)⌒∇⌒)/ハーイ♪
しかし、でも、なぜか、富士山は写っていない。

富士山は樹木に隠れています。少し角度を変えれば富士山を背景にできるはずです。
はい、これは富士山隠しの技だ。(*^^)v
間違っていません。写っていない富士山バックだよ。
フーン。(;一一) ジロ
∞‘’‘ヾ(^o^ヾ)マテマテー
石老山の道は、その名の通り、苔むした大岩が点在しています。
雰囲気は…。
「さざれ石の いわおとなりて 苔のむすまで♪」かな…。

道も砂岩のような、さざれ石のような…。(印象です。(*^^)v)
とにかく、石のまつわる道なのだ。顕鏡寺までは…。
メンバーも迷った子羊のようになって見上げている。

迷える子羊じゃないのかー。\(`o’”)
いえ、もう、迷える子羊のような年頃ではありません。(*^-^*)
顕鏡寺のトイレの向こうに陽だまりの休憩にぴったり賞の場所を見つけてのんびりとコーヒータイムとしました。
山歩きはのんびり、まったり、のほほんとするのが当会の特徴のひとつです。
あまりゆっくりしすぎると、ここで本日の行動が終了してしまいそうなので、そろそろ重い腰を上げましょう。
その昔、偉い人が住んでいたという岩窟です。
もちろん、中に入って…。すぐに出た。

このままだと、山頂に着かないかもしれない。
少しペースを上げましょう。
見晴らしの良い場所を眺めて、休みたいけど休まず通過〜。

登る途中でシモバシラを見つけて立ち止まり…。

山頂から富士山を眺めました。

山頂には休憩に嬉しいテーブルが複数あります。
寒いので日当たりの良い場所をテーブルチャージして昼食タイムとしました。

下山は大明神方面のコースをとりました。
この道、「急坂の下り〜平坦な道〜ちょい登り」の繰り返しです。
さっきから同じ場所を何度も歩いているような錯覚に陥ります。
まさか、脱出不能な迷路に迷い込んだんじゃないでしょうね。
そんなこんなで、遠く感じた大明神のピークです。

そのすぐ先に休憩に良い展望台があって、大休憩としました。
檻の中にいるような…。

さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト前バス停からバスに乗る予定です。
バス停の時刻表を確認して、バス停に向かってまっしぐらー。
山歩きはのんびり、まったり、のほほんとするのが当会の特徴のひとつですが、バスの時刻にきっちりと合わせるのも当会の実力です。
急げ、いそげー。
バス停でバスを待つメンバーの顔にほんの少し「疲労」という文字が浮かんでいたような気がします。
山歩日2018年1月14日
杣みちの会5名
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
