さあもうこのブログは管理人の気分次第でネタも変わっていきますよー
特撮な気分になれないのはどうしてだろう?
さて。
巷で話題の
『二つ名メーカー』。
自分の二つ名が見れます。
要するにシャアなら“赤い彗星”。
ケンシロウなら“胸に七つの傷を持つ男”。
本多忠勝なら“古今独歩の壮士”
などの異名のことです。(ちょっと違うけど)
友人に勧められて俺もレッツ生成。
エンプティインフェルノ―空白残響―
何かかっこいいんじゃねえの?w
まあ友人は グロテスク―死屍累々―
だったから(笑)それよりはマシだろ。
はい
戦国武将でいうと誰?
こっちの方が遥かに面白かった!
心理テスト形式です。
三成になればいいな〜とか思いつつやってみました。
●武力:60点 [普通]
あなたの武力です。この値が高いほどあなたは敵をなぎ倒していき、戦闘で能力を発揮できます。現在でも愛する人を怪しい人から守るなどの時に役立つことでしょう。
●知力:75点 [よくできました]あなたの知力です。この値が高いほど頭がいいことになります。戦闘で仲間の損害を最小限に抑え、相手の損害を大きくすることができます。現在では、有名大学に入って、一流企業に入るもよし学者となって、後世にまで受け継がれるような研究を行っても良いことでしょう。
●魅力:65点 [よくできました]あなたの性格の良さです。この値が高いほど、周りの人の喜びを常に考える性格のいい人であるということです。
●政治力:70点 [よくできました]あなたの政治力です。戦国の世でのし上がっていく為には、朝廷や他勢力といかに交渉するかも大事です。この値が高いほど、あなたは自分の会社などで勢力を持ち、出世していくことができることでしょう。
●才能:70点 [よくできました]音楽ができるとか人を笑わせるとか、ちょっと個性的な才能。秀吉が天下をとることができたのも個性的な才能を十分発揮することができたからでしょう。
あなたは石田三成に似ています。
生誕 永禄3年 1560年 死没 慶長5年10月1日 1600年11月6日 余り現在でのイメージは良くないが行政官としてはすばらしい才能を発揮した男。公務員タイプ。近江国坂田郡石田村(現在の滋賀県長浜市石田町)にて生まれる。三成は羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が織田信長に仕えて近江長浜城主となった頃の天正2年(1574年)頃から秀吉の小姓として仕えたと言われている(これには天正5年(1577年)説もある)。秀吉が信長の命令で中国攻めの総司令官として中国征伐に赴いたとき、これに従軍したと言われている。武功は皆無だが、有能な行政官僚としての秀吉政権への功績は大きかった。秀吉の死後、次の天下人の座を狙う関東250万石の大老・徳川家康が次第に台頭してゆく。関が原の戦いでは西軍総大将となるも味方の裏切りにより家康に破れ斬首刑とされる。関ヶ原の戦いのとき、東軍諸大名の人質を取ろうとした行為は明らかに心情を逆なでする行為、卑劣な行為であり、これは三成の評価を低くさせる一因となっている。追い詰められていても人の道を外れる行いをすれば自分に結果が返ってくるということだろう。
ホントに三成が来るとは!!!
やはり俺は三成に似ていたか…!
大友宗麟とかだったらどうしようとか思ってましたよw(宗麟あるのかな?)
何か↑は悪いことばかり書かれていますが…
三成は他人に憎まれ、疎まれる存在でしたが最期の関ヶ原の戦いでは“大一大万大吉”の旗印を掲げてますからね。
天下分け目の決戦で彼なりに義を見せようとしたのでしょう。
だいたい関ヶ原は家康が三成に不満を持たせ仕組んだ戦だから三成側には当然義があるわけで。
さらに三成は処刑後も徹底的に徳川幕府から悪人扱いされ、“大一大万大吉”の字も隠し続けられていたようで。
だから三成の後世における評価は大変ひどいものだったとか。
三成のことを研究しようという学者が現れても、徳川幕府の処罰の対象になっていたようです。
恐るべし不義の輩…

0