赤犬「前回に引き続き、灼熱王について書きます。今回は、灼熱王を相手にする場合はどうすれば良いかを考えてみます。
灼熱王最大の特徴は、ベースを破棄する事によりクイックで移動出来る事でしょう。
この能力は闘神シラサギを彷彿とさせますが、シラサギが自分と同じラインのベースしか破棄できないのに対し、灼熱王はどのラインでもOKです。
リリースこそできませんが、パワーが2000する効果まで付いており、ユニットをぶつけて倒すのはほぼ不可能。
そこで除去の出番となるわけですが、灼熱王デッキは除去対策としてセーブポイントが積まれる事が多く、対象となった時に手札に戻す事が可能。これでは時間稼ぎにしかなりません。
このような灼熱王に対して、どう戦えば良いのでしょうか。
●ハンデスする
ある意味最も簡単な方法。出される前にハンデスすれば良いのです。失恋の痛みが手っ取り早いでしょう。
セーブポイント上に出てしまった灼熱王も、一度ダンスパーティ等で手札に戻してから落とす事で除去可能です。ただし、相手が再び灼熱王をプレイできるエネルギーを残している場合、失恋にスタックしてプレイされてしまうので、完全ではありません。
タイプによっては墓地回収される可能性もあります。
●対象を取らずに破壊する
パッと思いつくのはイビルアイベイビーですが、ユニット投下を避けられる灼熱王には効果薄でしょう。
別の方法としては、バトルに持ち込んでソウルでパワーを上げる方法もあります。相手がベースを温存し、歩いてこちらのユニットを踏みに来た時が狙い目です。
●プレイ時を狙う
効果を使う為にはまずスクエアに存在しなければいけません。
そこで、灼熱王がプレイされる瞬間、そのスクエアに割り込んで『着地を取る』事により、7500のままバトルに持ち込めます。
ここで問題。スクエアをクイックタイミングで移動できて、パワー7500以上を見込めるユニットと言えば・・・そう、灼熱王です。
灼熱王の同型対決で先出し有利と言われる理由がここにあります。
●特殊移動メタカードを使う
ある意味王道。
メローカードやロングホーンビートルを先出しすれば、効果を抑制できます。後出しだと前述のように着地を取られるので注意しましょう。
天使達の決意も有効。セーブポイントはベース割りで叩き割りましょう。
気づけば文字制限ギリギリ。赤犬に思いつくのはこのくらいですね」

0