今回から二回くらいに分けて白黒プラチナについて書いて、V2グランプリについての記事は終わりにしたいと思います。
次は通常構築環境になるようですし、あんまり引っ張っても意味ないですからね。
まず、デッキ選択について。
V2グランプリでは白黒を選択しましたが、もちろん他にも使用候補はありました。白黒以外の主な候補は
・赤単フレアロード
・青緑アイスオペラ
の二つです。赤単ウィニーは候補から外れてました。理由はアポカリプスに致命的なまでに弱い事。対処方法がマキリを投げるくらいしかなく、それならまだフレアロードの方が対処しやすいかと。弱い事には変わりないんですけどね。
青緑はフォーリナーに獣王覚醒を使ってアイスドラゴンを出すデッキで、圧倒的な手数でコントロールに対して強く、白黒が連敗していました。しかし、赤単のビートに弱く、私の中でのメタは
赤単ビート(ウィニー、フレアロード)
黒系コントロール(黒単、白黒)
青緑アイスオペラ
の三すくみだと思ってました。環境的に青緑はあまり見かける事はなく、赤ビートが多いと踏んで白黒を選択しました。
白黒は白単も苦手なんですが、白単は赤ビートに勝てないという認識だったので環境的に駆逐されているだろうと思っていたんですが、結果白タッチ青が優勝しているので若干メタは読み間違えていたようです(汗)
でも赤ビートが多いという読みは当たってましたね。何せ六回戦全部赤ビートだったわけですから(笑)
ここからは本戦で使ったデッキの解説でも。せっかくなんで一枚ずつ書いてみたいと思います。
○プラチナドラゴン
このデッキのメイン主軸となるユニット。本戦ではプラチナを倒せるデッキとは当たらなかったので、出してしまえばあとは全力で守るだけでした。
スマッシュにいったカードを憶えておけば、効果で回収するカードをある程度選ぶ事が出来ます。大抵は守りに使った信頼の証を回収する事が多かったですね。
○大陸アルドのサイクロプス
中央投下で敵ユニットを倒しつつ、プラチナドラゴンを中央か敵軍エリアに送り込むことが主な仕事。プラチナドラゴンは移動が4と重いので、その分を節約するだけでも結構楽になります。スマッシュ回復で総エネルギーも減ってますからね。
スクエアを対象に取っているので、効果スタックで隣接するスクエア以外に移動させられると効果が不発になってしまいます。V限だとシェカラートやアトラスなどですね。
それを警戒する意味でも、中央投下が安定だと思ってます。
○幽魔タスヴィーリー
いまやすっかりアポカリプスにお株を奪われた感のあるユニット。本戦でもあまり出番がありませんでした(笑)
効果で墓地のカードを除外してサイクロプスにつなげる事が出来ますが、ビート相手に7コストを出している暇は無かったですね。効果スタックでマキリやカンゼミズで除去されては目も当てられません。
活躍するとしたらコントロール相手での詰めですが、それを考えてもでも二枚で良かった気がします。
○闇の天使アポカリプス
間違いなく今回のMVPにして赤ビートの天敵。対象にならないのでマキリやカンゼミズで除去されず、一度歩き始めると手札からユニットをぶつけるしかありません。そうするとさらにビートするのが遅れるという悪循環。
V限定環境を支配した一枚だと思います。
○光の天使ピース
白黒にこのカードを入れたのは、自分の中ではなかなかの閃きだったんじゃないかな、と思っているんですがどうですかね?
除去をかわしつつ、さらに対象にならない6500ユニットを追加するというのは、流れを一気に引き寄せる力があります。白ビートなら容易に予想されるカードですが、白黒プラチナで入っているとはなかなか思われないので、公認大会では結構使う機会がありました。
ユニットなのでパニックヴォイスや絶対的終身雇用で回収する事ができるのも利点ですね。
残念ながら本戦では使う機会が無かったんですが、アポカリプスとピースが同居したデッキが公式に載ったのは感慨深いものがありますね(笑)
今回の更新はここまで、出来れば次の更新で残りのカードについても書いてしまいたい所ですが・・・ちょっと分量多いんで三回に分けるかもしれません(汗)

0