自分の得意分野といっても、それを一般人向けに簡潔に説明しようとすると、ものすごく難しいことですね・・・
大学で数名にアンケートをとった結果、「同車種異塗装」を基本的な方針にすることにしたんですが・・・果たして写真が何枚になるのか不明なんで、頓挫するやもしれません(汗)。
先日、気になる記事を見つけましたので紹介します。
【海外仰天ニュース】
オバマ次期大統領専用リムジンはこうなりそう。
いよいよ来年1月、黒人初の大統領となるオバマ政権が発足する。国民の大きな期待を背負っての勝利であるが、白人至上主義者だけでなく、いつ誰が命を狙って来るか分からない不安は大統領にはつきもの、GM社は現在、最高技術を駆使したオバマ氏向け特別仕様車を製造している最中であると見られている。
大統領専用車について長年膨大な量の情報を分析し、大変詳しい写真家のクリス・ドーン氏が『サンフランシスコ・クロニクル』紙に語ったところによると、それはおそらく2005年からブッシュ大統領が使用してきたキャデラックにとって変わる、かつてないほどの防弾装備に包まれた車になるであろうとのことである。
ベースとしては2005年製のGMC・Topkickというトラックが使用されると見ているドーン氏は、その車は19.5インチの GoodYear社のRegional RHSタイヤを使用し、民間が購入できるキャデラックとは比較にならないほどの重さになると想像しているそうだ。
例えば現在ブッシュ大統領が乗る専用車は、ウィンドウの厚さが少なくとも12cmはあろうと思われており、それは1990年代までの専用車のウィンドウに比べ2倍になっているという。
現在使用されているガラスの材質は、例えば1.2cmの厚みであっても至近距離から垂直に放たれた44口径マグナムの弾丸に耐え、28cmもあれば、軍仕様の最強のライフル銃も意味をなさないとし、複層ガラスの内部のショック吸収部分に弾丸は残るという。
また車のボディーについてもドーン氏は、被弾に対してはその破壊力を吸収してしまう柔軟な素材と、フォームを守る頑強さの両方を兼ね備えたボディー作りを念頭に、硬度が2倍の特別な鉄鋼、アルミニウム、チタニウム、およびセラミックを含む素材選びに余念がないと見ている。
また従来通り、軍用輸送機が吊り上げて輸送することに対応するため、鎖を引っ掛ける部分が設けられることは変わらないが、武器装備のある高い屋根と広いフロントガラスの採用についてもおそらくブッシュ大統領の専用車と同じ仕様になると予想している。
もっとも水面下で開発されてきた技術も含め、仕様については警察、ホワイトハウス、財務省シークレットサービスらにより、連日議論が交わされているはずであるという。
GM 社はこの同じキャデラックを、おとりのため2台か3台同時に準備しなければならない。2000年3月、当時のビル・クリントン大統領はパキスタンへ旅行するにあたり、同じ車を5台も伴奏させた。これが米国の大統領を護る専用車、財務省シークレット・サービスの姿、1月就任に合わせ、急ピッチで特別仕様車は製造されることになるであろう。
ところで、ホワイトハウスのリムジンというのはこれまで長いこと、お役御免になると熱心なコレクターの手に落ちるものであった。しかし現在財務省では、最近のこうした車は個人に譲らず、シークレット・サービスのトレーニングに使用するか、あるいは破壊されるべきとの考えを示したという。
こうして、クリントン前大統領の専用車もアーカンソー州のクリントン・プレジデンシャル・ライブラリーに納められ、大枚はたいて何が何でも手に入れたいとするコレクターの手には落ちなかった。
そのライブラリーの館長であるクリスティン・モウさんも同紙のインタビューで、「私たちは大統領専用車の外側だけ見ることが許されています。訪れる皆さんからは“ドアを開けた状態で展示し、内部を見せて欲しい”と何度もリクエストを受けています。ですが、安全保障上の観点により、財務省シークレットサービスの許可は決して出ません」と答えている。
ところで我が国の総理大臣専用車は、大変シンプルである。短命内閣の首相の命など誰が狙わなくとも、あっという間に勝手に座を転がり落ちるからそれで十分。一度でよいから、こういう首相を待っていた!末永く国を治めて欲しい!と誰もが願い、特注キャデラックでも何でも取り寄せてあげて欲しいと思えるような人物を首相に迎えたいものである。
オチがちょっと面白かったので載せてみた次第です。
ちなみに日本の首相専用車というとセンチュリーですが、最近レクサスの4ドア車も採用されたそうです・・・エスコートカー(警護車)との区別が付かないという噂もあったり(爆)。
前のブログでも載せているので、もうお馴染みの写真かもしれませんが(笑)、日米首脳会談(2005年11月)の車列を。
これは首相の車列です。前に載せたものとはアングルが違っています。
左のセンチュリーが首相専用車(青色灯付)、乗っているのは小泉首相(当時)です。左についているのは警護車のセルシオ、後ろはトヨタ・・・車種は忘れました(汗)。その後ろの車には、随行員(秘書とか)や番記者が乗っているはずです。
こちらはアメリカ大統領の車列。クルマの台数も警官の数も明らかにおかしいわけですが(よくみたら、道路標識のすぐ右奥のマンションの上にも警官がいます!)。
で、ブッシュ大統領の専用車は、キャデラックDTSプレジデンシャルリムジンです。2005年から使用しているので、まだこの時点では使い出してから1年経ってなかったわけですね。
2台セットで走ります。前後のどちらに乗っているのかは分かりませんでした(というか撮影に必死だったので・笑)。中の人についてはさておき、このクルマは純粋にカッコいいわけでありまして。
こちらは大統領夫人用のリムジン(初掲載かも?)。ちなみにこの日は、ある交差点で夫人車列と交叉してしまったために、授業に5分ほど遅刻することになってしまいました(苦笑)。
これはネットで見つけた写真です。
このドアの分厚さ、クルマというよりは航空機・・・(汗)。確かに防弾どころの騒ぎではないですね。
写真に写っているのは大統領夫人ですが、クルマはガソリンコックの位置と、後方ステーのイラストがあることから、夫人車ではなく大統領専用車のほうですね。
さて、ブッシュの前に京都に来たアメリカ大統領はパパブッシュなんで、だいたい10年ごとに来ると仮定すると、まだ7年来ないことになりまして、それは即ちオバマは来るかどうか微妙といったところで、まぁ実際に来るとなると迷惑極まりないなという気持ちと、新しい大統領専用車を見てみたいという気持ちとが半々といったところで(苦笑)。
ただし実際のところ、来ると分かっているということと、「車列に遭遇する(見れる・撮れる)」ということは別問題なんですよね・・・ちゃんと経路の予測を的中させることができて、なおかつ、最低1時間はその場に待機できるヒマがあるかどうかという・・・なぜ前回そんなヒマがあったのかはスルーしてもらうしかないわけですが(苦笑)、dutyが何一つない身分であるが故に、圧倒的に時間の融通を利かせやすいのもまた紛れも無い事実だと思います・・・(結局は自己責任なわけですし;もし後輩が今こんなことしてるの分かったら、間違いなく呆れ果てるでしょうけどね・苦笑)。
ちなみに、空からブッシュがやってきた日は、ちょうど3年前でしたっけ(11月15日)。まぁ考えてみたら結構前ですよね・・・