その2の続きです。
さて、西明石で回送を撮った後は、新大阪駅へ移動しました。到着したのは13:38、入線1時間前でしたが、既に十二分な人出。とりあえず、一旦は20番線を博多側まで行ったものの、セレモニーが見れない(+人めちゃ多い)ということで、引き返し、何かラインが引かれそうな列(駅員も、並んでいる当事者らも正体不明だったようで・爆)の後ろに並びました。
係員が掲げているこの看板、「通行止め」というのと「一方通行・通行止め」という2種類があって、どちらが本当か分かりませんよね(苦笑)。まぁ14時過ぎには、セレモニー対策で通行止めになったようですが。
で、14:19発のレールスター発車後に、周囲を改めてみてみると・・・あら仰天、自分の居場所は、最後尾だったはずがいつの間にか相当な前方になっているじゃありませんか(爆)。対岸ホームも、これまたお約束どおりの人の山。
某新聞サイトには2800人と出ていたので、「3000人ぐらいかなぁ」という目分量はほぼ的中しました(!)。
14:30からはセレモニーが。実は今回、家からビデオを持ってきて、動画“も”撮ってました(爆)。まぁ、専門家の助言と、昨日の下見の効果ですかね(笑)。
ひかり347号が入線。R61編成でした。みんな一斉にカメラを上げて撮影・・・腕が長くて得しました(笑)。
この後の、入線している最中は、基本的にはビデオを回してました。
十数分の後、ひかり347号が出発。すぐそばで、音痴な歌(かどうかも不明)を絶叫するDQNが数名いました・・・
0系の到着・出発時は、当然のことながらビデオもまわしてたわけで、「ビデオの上にカメラを載せて、腕を最大限上に上げて撮影」という、我ながら意味不明な行動に出たために、腕が疲れたったらありゃしなかったですけどもね(苦笑)。ちょっとカメラが重くてですね・・・
この後は、偶然(?)この場に居合わせていた知り合い(?)2人と、駅弁(容器が0系の形をした陶器のやつ)を食べて、新幹線グッズの売店を物色して、1-2時間ほど駄弁ってから帰路につきました。
余談ですが、セレモニー直後は若干悪寒がして、風邪か!?と慌てたんですが、杞憂だったようです。危なかった・・・そのせいもあって、新快速に飛び乗って甲種の追っかけをする元気は残って無かったです(苦笑)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
某報道社サイトの動画に、1秒弱ですが写ってました(汗)。