ほんとは昨日載せる予定だったんですが。
なお、先週と内容が若干かぶります。あしからず。
1月25日、滋賀県警年頭視閲式が「新庁舎が明日から供用開始となるのを記念して」行われました・・・つまり例年はやってないみたいです。
日曜であったにもかかわらず、会場に着いたのがちょっと遅れてしまったため、良い場所が残っているはずもなく、場所取りにはかなり難儀しました。
部隊行進に続いて、地元自治会の?の行進。いわゆる「青パト」が10台ほど(爆)・・・大阪や京都とは趣が異なりますが、「警察の視閲式は地方のほうがサービス・愛想が良い」といわれる意味が何となく分かったような気がします。
続いての車両部隊は、白バイ6台、黒白パトカー、機捜覆面パトカー、特殊車両系でした。
黒白パトカーは、三菱GTO、スバル・レガシィ、クラウン数台でした。覆面パトカーは、機動捜査隊のレガシィとインプレッサ、特殊車両は、機動隊の指揮官車、災害救助車、衛星通信車@なにわナンバーでした(これらの写真は、控えの駐車場にいるときに撮りました)。さらに、県警ヘリの上空パス+水難救助訓練。
車両の分列行進の後は、白バイの実演走行がありました。初めて見たんですが、白バイ隊員の人ってバイク乗るの上手いなぁと改めて思いました(爆)。
以下、写真です。
部隊の分列行進。背景の新庁舎は、ガラス張りの10階建てです。
司会の婦警さんと、滋賀県警のマスコット「けいたくん」。けいたくんは、新庁舎とともにリニューアルされ、この日に初お披露目となったのでありました。
青パト。えらく気合の入ったこの車両は、どこかのNPOだったように思います。普通は写真左後方にちらっと写っているように、軽などに青オニギリが載ってるだけです。
白バイ。
高速隊の三菱GTO。
レガシィB4の黒白パト。
毎度おなじみどころか食傷気味のクラウン黒白パト。
レガシィの覆面パトカー。
インプレッサの覆面パトカー。
2台とも、TA擬装アンテナ装着ですが、フラットビームの種類が異なっていますね。
指揮官車。
災害救助車。
衛星通信車。京都府警にと同一のなにわナンバー(爆)。わざわざ借りてこなくっても、と思います(苦笑)。
おまけにこっちは、白々しい「滋賀県警」のステッカー付きです。
滋賀県警ヘリ「いぶき」(JA110P)による水難者救助訓練。一度会場上空をパスした後、湖岸で行っていました。会場にいた人の半分ぐらいは見えてなかったのでは?
ところでこのレジ番、どうみても希望ナンバー(110番+Police?)ですよね。
小休止の後の、白バイの演技走行。最初は、1台ずつのスラローム走行(傾斜走行操縦)。コーンの間をS字に縫って走ります。
続いて、低速一本橋走行。バランスを取る練習だそうで。
途中で落ちちゃった人も(笑)・・・緊張していらっしゃったんでしょうか。
この人は最後までうまくいきました。沸き起こる歓声。
最後に、4台同時のスラローム走行。
えらく内側を走るなぁ(2台目)と思ったら・・・
倒しちゃいました・・・
この後は、庁舎見学と、ふれあいコーナーの時間でした(
次回の記事へと続きます)。