2007/2/26
MP4/4再販キット 模型
この2日は風が強くて寒かったですね。花粉も飛んでる様だし・・・
昨日は塗料を買いに出掛け、一緒に再販になったMP4/4のキットを
購入してきました。先日発売されたMP4/13はもう完売でした。
キットそのものに変化は無いようですが、デカールが可愛らしく
なっています。蛍光レッドのカラーデカールは使う人は少ないので
問題無いとして、「GOOD YEAR」が全て削除されています。
勿論タイヤデカールも・・・
別売デカールが無いと手が出せないって感じでしょうか。
右の写真の左が新しいデカールで右が旧キット(○ボロ無し)のもの。
「GOOD YEAR」が消えるのは以外でした。


MP4/5B、99Tと再販が続きますが、いずれも同様ですね。
別売のタバコ付きFULLデカールは早めにゲットしておく方が良さそう。
0
昨日は塗料を買いに出掛け、一緒に再販になったMP4/4のキットを
購入してきました。先日発売されたMP4/13はもう完売でした。
キットそのものに変化は無いようですが、デカールが可愛らしく
なっています。蛍光レッドのカラーデカールは使う人は少ないので
問題無いとして、「GOOD YEAR」が全て削除されています。
勿論タイヤデカールも・・・
別売デカールが無いと手が出せないって感じでしょうか。
右の写真の左が新しいデカールで右が旧キット(○ボロ無し)のもの。
「GOOD YEAR」が消えるのは以外でした。


MP4/5B、99Tと再販が続きますが、いずれも同様ですね。
別売のタバコ付きFULLデカールは早めにゲットしておく方が良さそう。

2007/2/24
方向転換?
出張で1週間振りの投稿になりました。バイクは全く進まず・・・
先週末に都内の坊有名模型店に行ってきました。
ミニカーのフロアが更に拡大されていました。
模型キットのコナーは、1階奥に移動させられて、
10坪ほどのスペースに追いやられた格好に・・・
キット以外の小物も非常に寂しくなっていました。
買いたいと思っていた、スタジオのデカールは殆んど
無く、ガックリと肩を落としつつ帰ってきました。
通販全盛の時代で、お店に足を運ぶお客さんが減ったのか、
安価に購入できる完成品を好む人が増えたのか・・・
F1もプラモの新作は一向に出ず、ガレキも高価なら、
完成品を買うのが一番だという事なのか・・・
お客さんの嗜好に合わせて、お店も様変わり?
0
先週末に都内の坊有名模型店に行ってきました。
ミニカーのフロアが更に拡大されていました。
模型キットのコナーは、1階奥に移動させられて、
10坪ほどのスペースに追いやられた格好に・・・
キット以外の小物も非常に寂しくなっていました。
買いたいと思っていた、スタジオのデカールは殆んど
無く、ガックリと肩を落としつつ帰ってきました。
通販全盛の時代で、お店に足を運ぶお客さんが減ったのか、
安価に購入できる完成品を好む人が増えたのか・・・
F1もプラモの新作は一向に出ず、ガレキも高価なら、
完成品を買うのが一番だという事なのか・・・
お客さんの嗜好に合わせて、お店も様変わり?

2007/2/15
ロータス78&79の本
先月だったか、Lotus 78 and 79: The Ground Effect Cars という本を
ネットで購入しました。
製作の資料の足しにと思っていましたが、中身は全て英語でした。
写真は78,79以外にも載っていますが、殆んどがモノクロで
量もイマイチで塗装等の参考にはなりませんね・・・
往年のロータスやグランドエフェクトカーが好きな方で英語が得意な
方にはとてもいい本かも知れません。

0
ネットで購入しました。
製作の資料の足しにと思っていましたが、中身は全て英語でした。
写真は78,79以外にも載っていますが、殆んどがモノクロで
量もイマイチで塗装等の参考にはなりませんね・・・
往年のロータスやグランドエフェクトカーが好きな方で英語が得意な
方にはとてもいい本かも知れません。


2007/2/12
YZR-M1 '05 製作記12 模型
連休はボーっとしている時間が多かったかな?
3日休んで何とか気分がリセット出来た感じです。
それにしても、ここのところ春の陽気ですが、
いったいどうなっているんでしょう・・・
M1は足回りの細かなパーツをいじっておきます。
といってもショックとキャリパーのみですが。
ガスタンク?はスイングアームに固定してから取り付けるので
仮で付けています。デカールも最後です。
Bremboのロゴは今回塗料ではなく、デカールにしました。
メータの赤のランプは虫ピンを差込み、フロントフォークの
頭部はピンを上げ底にして頭が出る様にします。
あと、エアボックスとリヤフェンダーにカーボン塗装を施して、
クリアをかけておきます。



いつ始めたか覚えていない位に時間かかってますね(^^;
0
3日休んで何とか気分がリセット出来た感じです。
それにしても、ここのところ春の陽気ですが、
いったいどうなっているんでしょう・・・
M1は足回りの細かなパーツをいじっておきます。
といってもショックとキャリパーのみですが。
ガスタンク?はスイングアームに固定してから取り付けるので
仮で付けています。デカールも最後です。
Bremboのロゴは今回塗料ではなく、デカールにしました。
メータの赤のランプは虫ピンを差込み、フロントフォークの
頭部はピンを上げ底にして頭が出る様にします。
あと、エアボックスとリヤフェンダーにカーボン塗装を施して、
クリアをかけておきます。



いつ始めたか覚えていない位に時間かかってますね(^^;

2007/2/9
目の衰え対策に
年齢と共に、年々細かいものが見づらくなってきました。
以前から探していた拡大鏡を見つけて購入しました。なかなかです!
レンズ外径130ミリ、倍率2倍でLEDライト付きです。
勿論、折りたたみ可能なので便利です。これで2千円しないんですよ。
早速、試してみましたがレンズも綺麗でクッキリです。
M1のコイルスプリングを被写体にしてみました。
ちなみに、左がキットの黒パーツをクロームイエローに塗装したもの。
右がディテールアップパーツです。


明日から3連休ですね。ちょっとゆっくり過ごしたいです。
0
以前から探していた拡大鏡を見つけて購入しました。なかなかです!
レンズ外径130ミリ、倍率2倍でLEDライト付きです。
勿論、折りたたみ可能なので便利です。これで2千円しないんですよ。
早速、試してみましたがレンズも綺麗でクッキリです。
M1のコイルスプリングを被写体にしてみました。
ちなみに、左がキットの黒パーツをクロームイエローに塗装したもの。
右がディテールアップパーツです。


明日から3連休ですね。ちょっとゆっくり過ごしたいです。

2007/2/7
YZR-M1 '05 製作記11 模型
ここ数日、出勤前のクルマのウインドウが白っぽく何かが降り積もって
いるんですが難でしょうか?
黄砂か花粉かと思ったんですが、そういうニュースは無い様です・・・
ただのホコリかな(--; 暫くワックスがけしていないマイカーなのに、
怖くて手が出せないです。
で、M1の足回りです。スイングアームのリベットモールドを飛ばし
てから、プロホビーのアルミリベットを埋め込みます。そのあとに、
リベットの頭にピンバイスで窪み付けます。仕上げにヤスリを当てて
面取りをしておきます。そうするとツヤっぽくなります。
そうしたらデカールを貼り、保護用のクリアを吹いて、更に半ツヤを。
でもちょっと汚いですね(^^; やり直すかぁ・・・
もうすぐに拡大鏡が手に入るので、それが来てからにします。
綺麗に中央をへこまさないと、やっぱりカッコ悪いですね。
0
いるんですが難でしょうか?
黄砂か花粉かと思ったんですが、そういうニュースは無い様です・・・
ただのホコリかな(--; 暫くワックスがけしていないマイカーなのに、
怖くて手が出せないです。
で、M1の足回りです。スイングアームのリベットモールドを飛ばし
てから、プロホビーのアルミリベットを埋め込みます。そのあとに、
リベットの頭にピンバイスで窪み付けます。仕上げにヤスリを当てて
面取りをしておきます。そうするとツヤっぽくなります。
そうしたらデカールを貼り、保護用のクリアを吹いて、更に半ツヤを。
でもちょっと汚いですね(^^; やり直すかぁ・・・
もうすぐに拡大鏡が手に入るので、それが来てからにします。
綺麗に中央をへこまさないと、やっぱりカッコ悪いですね。


2007/2/4
YZR-M1 '05 製作記10 模型
ちょっと忙しかったのが、すこし落ち着いたので、バイクを触りました。
プラモに触れたのは2週間振り位でしょうか。
余り時間があくと、パーツが無くなっていないかドキドキです。
さて、塗り分けが済んでいたエンジンを組み上げておくことにします。
なかなかアルミの輝きが出せません。オイルタンクの窓も付けたかった
のですが、失敗しそうなので止めました。
クラッチの塗り分けは、先にゴールドを入れからマスキングゾルで
コテコテにしたあと周囲を吹きました。
カバーは見づらいですが、カーボン塗装にしています。自己満足・・・
マフラーの焼け色を入れてデカール貼ります。
本当は虹色っぽい感じのグラデーションが綺麗なんですよね〜
あとでもう少し調整しようかと思います。
折角なので、エンジンと合体して写真に収めて見ました。



次は、足回り・・・
0
プラモに触れたのは2週間振り位でしょうか。
余り時間があくと、パーツが無くなっていないかドキドキです。
さて、塗り分けが済んでいたエンジンを組み上げておくことにします。
なかなかアルミの輝きが出せません。オイルタンクの窓も付けたかった
のですが、失敗しそうなので止めました。
クラッチの塗り分けは、先にゴールドを入れからマスキングゾルで
コテコテにしたあと周囲を吹きました。
カバーは見づらいですが、カーボン塗装にしています。自己満足・・・
マフラーの焼け色を入れてデカール貼ります。
本当は虹色っぽい感じのグラデーションが綺麗なんですよね〜
あとでもう少し調整しようかと思います。
折角なので、エンジンと合体して写真に収めて見ました。



次は、足回り・・・
