2007/8/26
LCR RC211V '06製作記2 模型
梅雨明け以来サボッていた洗車をしたら死にそうでした。
ワックスがけでフラフラになってました。
気が付くと、猫の額みたいな庭に植えられているシラカシの木が
ガンガン成長してます。高枝切鋏での選定が大変です。
シラカシって、ケヤキみたいにデカくなると思うんですが・・・
芯止めって言うのか、それで伸びるのを抑えられんでしょうか?
1ヶ月前に塗装してあったパーツにデカールを貼ってみます。
ゴールドの部分は何とも微妙な・・・
意地でもウレタンを吹きたい(--;
塗装塗り分け派にも嬉しいロゴのみデカールも付属して
いますが、グラデーションカラーとセットモノを使用。
今回はDP無し。アクスルシャフトは真鍮パイプへ変更。
スイングアームとリヤフェンダーもデカールも。
フロントフェンダーとホイールもサラリと組みます。



それにしても、ストーナー早いですね。
ロッシも今年は大苦戦?ブリジストンタイヤだったら
結果も変わっていたでしょうか?
ハミルトンに追いつけないアロンソとライコネンも・・・
0
ワックスがけでフラフラになってました。
気が付くと、猫の額みたいな庭に植えられているシラカシの木が
ガンガン成長してます。高枝切鋏での選定が大変です。
シラカシって、ケヤキみたいにデカくなると思うんですが・・・
芯止めって言うのか、それで伸びるのを抑えられんでしょうか?
1ヶ月前に塗装してあったパーツにデカールを貼ってみます。
ゴールドの部分は何とも微妙な・・・
意地でもウレタンを吹きたい(--;
塗装塗り分け派にも嬉しいロゴのみデカールも付属して
いますが、グラデーションカラーとセットモノを使用。
今回はDP無し。アクスルシャフトは真鍮パイプへ変更。
スイングアームとリヤフェンダーもデカールも。
フロントフェンダーとホイールもサラリと組みます。



それにしても、ストーナー早いですね。
ロッシも今年は大苦戦?ブリジストンタイヤだったら
結果も変わっていたでしょうか?
ハミルトンに追いつけないアロンソとライコネンも・・・

2007/8/24
LCR RC211V '06製作記1 模型
拷問の様な暑さが続きますが、いったいいつまで?
この猛暑でも出張には出ないといけないのです(>_<);;;;
更新も滞ってしまいました。
先週末に手をつけていたLCRのエンジンです。
今回はファンネルにシルバーリーフを吹きました。
所謂、手抜きでしょうか(^^;
それでも、クラッチカバーはカーボン塗装で、
オイルゲージもクリアチューブに変更。
メッキデカール対策もまだ決めていないのに
フライングですが、色々と広げた机の上を整理していたら
ついつい組んでしまった。

ロータス78も細かくてキィ〜となりそうに・・・
手持ち資料も限界です。ボチボチ完成へ持ち込まないと。
こんなを作ってます。あれ?M.Nさんのコピーかも。

そういえば、迷惑メールの影響でメアドを変更して10日。
パッタリとそれが止まりました。ヤレヤレ
迷惑の発信元に大量のウィルスを返信してくれるソフトでも
誰か開発してくれないですかねぇ。
0
この猛暑でも出張には出ないといけないのです(>_<);;;;
更新も滞ってしまいました。
先週末に手をつけていたLCRのエンジンです。
今回はファンネルにシルバーリーフを吹きました。
所謂、手抜きでしょうか(^^;
それでも、クラッチカバーはカーボン塗装で、
オイルゲージもクリアチューブに変更。
メッキデカール対策もまだ決めていないのに
フライングですが、色々と広げた机の上を整理していたら
ついつい組んでしまった。

ロータス78も細かくてキィ〜となりそうに・・・
手持ち資料も限界です。ボチボチ完成へ持ち込まないと。
こんなを作ってます。あれ?M.Nさんのコピーかも。

そういえば、迷惑メールの影響でメアドを変更して10日。
パッタリとそれが止まりました。ヤレヤレ
迷惑の発信元に大量のウィルスを返信してくれるソフトでも
誰か開発してくれないですかねぇ。

2007/8/12
ZX-RR製作記9 模型
1週間振りです。東京も2日連続の猛暑日でバテバテです。
ジッとしてても汗が噴出してくる・・・
ZX-RRも最終回。
カウルにリベットを押し込みました。
アッパーカウルは、ヒロ製アルミリベットが残っていたので
それを使用し、その他は手芸用品で購入したピンの頭を。
メーター周りはDPとクリアチューブだけであとは素組みです。
そのうちアクセルワイヤーのディテールにも挑戦したいものです。


なかなか扱いやすいキットでないかと感じました。
今夜にでもHPにUPしようかと思っています。
明日からまたF1再開です。どこまでやったかな?
0
ジッとしてても汗が噴出してくる・・・
ZX-RRも最終回。
カウルにリベットを押し込みました。
アッパーカウルは、ヒロ製アルミリベットが残っていたので
それを使用し、その他は手芸用品で購入したピンの頭を。
メーター周りはDPとクリアチューブだけであとは素組みです。
そのうちアクセルワイヤーのディテールにも挑戦したいものです。


なかなか扱いやすいキットでないかと感じました。
今夜にでもHPにUPしようかと思っています。
明日からまたF1再開です。どこまでやったかな?

2007/8/5
ZX-RR製作記8 模型
梅雨が明けたら、今度は猛暑ですか(--;
お陰でウレタンの硬化には良かったのかな?
ZX-RR製作もあと少しです。
カウルのリベットを打つ位でしょうか?
カウルノ収まりが余りにピッタリ!
余計な事をさせないと言わんばかりにキチキチです。
なんともいい色ですね。スズキも出ないかなぁ・・・


ウレタンのツヤもいい感じです。
実は、タンクカバーのウレタンの乾燥中にモノが当たって
いたのか、一部にヘコミが発生してしまいました。
なのでリカバリー中で、キャップは載せているだけです。
0
お陰でウレタンの硬化には良かったのかな?
ZX-RR製作もあと少しです。
カウルのリベットを打つ位でしょうか?
カウルノ収まりが余りにピッタリ!
余計な事をさせないと言わんばかりにキチキチです。
なんともいい色ですね。スズキも出ないかなぁ・・・


ウレタンのツヤもいい感じです。
実は、タンクカバーのウレタンの乾燥中にモノが当たって
いたのか、一部にヘコミが発生してしまいました。
なのでリカバリー中で、キャップは載せているだけです。

2007/8/1
ZX-RR製作記(番外編) 模型
関東も今日で梅雨明けです。暑い暑い(^^;
気象庁の「梅雨明けしたと見られる」って・・・
言い方が感じ悪いです。
ZX-RRのクリアコートの結果ですが、写真を見て下さい。
と言っても画像じゃ判断不可能ですね。
上がライムグリーンを数回に分けて吹いただけのモノ。
左下がスーパークリア缶(クレオス)
中下がスーパークリアV(クレオス)
右下がウレタンクリア(精密屋)
となっています。クレオスは厚吹きはしていないです。
テストに当たっては、特に下地処理等は施していいません。
パーツにライムグリーンをスプレー缶で直接吹いています。
勿論クリアは吹きっぱなしです。(発色の観察なので)

目視の確認からスーパークリアは双方とも若干発色が落ちました。
具体的には、やや白っぽくなります(明るくなる感じ)。
ウレタンの方は殆ど気にならないというか変化は無い様です。
念のために家族にも見て貰いましたが同じ答えでした。
タミヤのクリアは普段使わないので試していませんが、ひょっとすると
同じメーカーなので相性がいいのかも知れません。
水性クリアもテストしていません。
という訳で、当方ウレタンコートに決定です!
0
気象庁の「梅雨明けしたと見られる」って・・・
言い方が感じ悪いです。
ZX-RRのクリアコートの結果ですが、写真を見て下さい。
と言っても画像じゃ判断不可能ですね。
上がライムグリーンを数回に分けて吹いただけのモノ。
左下がスーパークリア缶(クレオス)
中下がスーパークリアV(クレオス)
右下がウレタンクリア(精密屋)
となっています。クレオスは厚吹きはしていないです。
テストに当たっては、特に下地処理等は施していいません。
パーツにライムグリーンをスプレー缶で直接吹いています。
勿論クリアは吹きっぱなしです。(発色の観察なので)

目視の確認からスーパークリアは双方とも若干発色が落ちました。
具体的には、やや白っぽくなります(明るくなる感じ)。
ウレタンの方は殆ど気にならないというか変化は無い様です。
念のために家族にも見て貰いましたが同じ答えでした。
タミヤのクリアは普段使わないので試していませんが、ひょっとすると
同じメーカーなので相性がいいのかも知れません。
水性クリアもテストしていません。
という訳で、当方ウレタンコートに決定です!
