2008/2/24
デスモセディチ製作記4 模型
春一番が吹いて、気分は段々と軽くなって来たでしょうか?
花粉症の自分には、これから辛い季節ではあります。
鼻水が滴り落ちるは御免と言う事で、週末はバイク製作です。
GP5の改造の続きです。パテを盛っては削りの繰り返し。
タンクカバーの成形は、結局切り離しました。
残った切れ端は、後でサイドカウルに合体させます。
マフラーの取り回しの関係上、燃料タンクも飛ばす事に。
アンダーカウルの排気口も位置を移動するために、
前方の小さい方を、一旦埋めてしまいます。
新設する位置をマーキングして・・・


難関のひとつはスイングアームです、サスの取付部はそのまま
使うので、周辺を囲う様に形状を近づけて行きます。
折角なので、こっちは裏打ちをしてみました。
シートカウルは形状がイマイチ判りません。
適当に済ませたくなりますね(^^;
カーボンの囲いも追加しないといけません。


ちょっと、ボディに飽きてきました。
次回は他のパーツをいじろうかと思います。
0
花粉症の自分には、これから辛い季節ではあります。
鼻水が滴り落ちるは御免と言う事で、週末はバイク製作です。
GP5の改造の続きです。パテを盛っては削りの繰り返し。
タンクカバーの成形は、結局切り離しました。
残った切れ端は、後でサイドカウルに合体させます。
マフラーの取り回しの関係上、燃料タンクも飛ばす事に。
アンダーカウルの排気口も位置を移動するために、
前方の小さい方を、一旦埋めてしまいます。
新設する位置をマーキングして・・・


難関のひとつはスイングアームです、サスの取付部はそのまま
使うので、周辺を囲う様に形状を近づけて行きます。
折角なので、こっちは裏打ちをしてみました。
シートカウルは形状がイマイチ判りません。
適当に済ませたくなりますね(^^;
カーボンの囲いも追加しないといけません。


ちょっと、ボディに飽きてきました。
次回は他のパーツをいじろうかと思います。

2008/2/20
今日は名古屋へ
今日は、名古屋に日帰り出張でした。
朝一で出て、会議をやって、そのままトンボ帰りですかね。
仕事が終わって、新幹線に乗るまでの間に少し駅前散策。
駅前にトヨタの立派な「MIDLAND SQUARE」通称トヨタビルが
建っていました。見学したかったんですが、面白いところは
500円の入場料を徴収されるらしく、時間もなかったので諦めました。
ブランド店が1階にズラリと軒を並べているんですね。
高い方と低い方の建物に分かれています(容積率の関係?)
その低い側の屋上には、お宮さんが有りました。面白い!
その横に凄いデザインのビルも建設中です。
窓が落下してニュースになったところでしょうか・・・?
ゆったりした町並みで、東京より華やかな雰囲気です。



実は名古屋は初めてだったんですが、いい街ですね〜
なんとなく思ったんですが、東京の様にギスギスしていなくて、
やさしい人が多いという印象です。
来月また行く予定ですから、もう少し見て回りたいですね!
これが仕事ではなくて、プライベートなら最高なんですが・・・
0
朝一で出て、会議をやって、そのままトンボ帰りですかね。
仕事が終わって、新幹線に乗るまでの間に少し駅前散策。
駅前にトヨタの立派な「MIDLAND SQUARE」通称トヨタビルが
建っていました。見学したかったんですが、面白いところは
500円の入場料を徴収されるらしく、時間もなかったので諦めました。
ブランド店が1階にズラリと軒を並べているんですね。
高い方と低い方の建物に分かれています(容積率の関係?)
その低い側の屋上には、お宮さんが有りました。面白い!
その横に凄いデザインのビルも建設中です。
窓が落下してニュースになったところでしょうか・・・?
ゆったりした町並みで、東京より華やかな雰囲気です。



実は名古屋は初めてだったんですが、いい街ですね〜
なんとなく思ったんですが、東京の様にギスギスしていなくて、
やさしい人が多いという印象です。
来月また行く予定ですから、もう少し見て回りたいですね!
これが仕事ではなくて、プライベートなら最高なんですが・・・

2008/2/20
デスモセディチ製作記3 模型
10日振りのデスモ製作記です。
今回も2個のキットを同時進行で進めます。
DPに'05のデカールが付属しているので、それを使って
もう1台を完成させたいと思います。(無茶する・・・?)
まずは、サイドカウルの切り欠きを埋めて成形します。
上が'04で、下が'05です。多分こんな感じ・・・かと。
裏側からプラペーパーで裏打ちして、パテを盛ってます。
次は止めようと思っていた作業ですが、メインカウルの曲線を
少しなだらかにします。右が未加工で、左は2度目のパテ盛り。
こちらも想像の息を出ませんね。
3枚目の写真は、'05のタンク(カバー?)ですが、
形状が'04とは異なるので、既存の溝を埋めてから、
新しくスジ彫りを入れます。チョット荒いので滑らかなラインを
出るまで修正すかも知れません。



'05はスイングアームも形が違うので、次はそっちの加工です。
マフラーの後方への取り回しも違う様ですが、資料では良く
判らないので、そのにするかも知れません。
明日は名古屋に出張です。久し振りの新幹線だぁ(^o^)v
0
今回も2個のキットを同時進行で進めます。
DPに'05のデカールが付属しているので、それを使って
もう1台を完成させたいと思います。(無茶する・・・?)
まずは、サイドカウルの切り欠きを埋めて成形します。
上が'04で、下が'05です。多分こんな感じ・・・かと。
裏側からプラペーパーで裏打ちして、パテを盛ってます。
次は止めようと思っていた作業ですが、メインカウルの曲線を
少しなだらかにします。右が未加工で、左は2度目のパテ盛り。
こちらも想像の息を出ませんね。
3枚目の写真は、'05のタンク(カバー?)ですが、
形状が'04とは異なるので、既存の溝を埋めてから、
新しくスジ彫りを入れます。チョット荒いので滑らかなラインを
出るまで修正すかも知れません。



'05はスイングアームも形が違うので、次はそっちの加工です。
マフラーの後方への取り回しも違う様ですが、資料では良く
判らないので、そのにするかも知れません。
明日は名古屋に出張です。久し振りの新幹線だぁ(^o^)v

2008/2/18
とうとう70号・・・ 模型
ドゥカティは仮組みしたまま1週間放置です。
年度末は公私ともヤボ用が多くて、落ち着いて過ごす時間が
無いので、気持ちが不安定になる時期ですね。
2006年9月26日に創刊された「週刊 フェラーリ ラジコンカー」
と言う事は、もう1年半って事ですが、相当疲れますね。
やはり覚悟を決めて挑まないといけないシリーズでした。
ドールハウスのTOBYさんの根性に感服です。
知り合いに、何人かハメられた感を募らせる人もいますけど。
まだ3か月以上続くらしい・・・

オリジナルプロポをゲットするには、1〜70号の応募券を貼って
送らないといけないので、これで数日を費やす事になりそうです。
好きな人には楽しい時間なのでしょうが、私には向いていません。
創刊以来、全号未開封の状態でクローゼットに山となっています。
中身を取り出すだけでも気が重くなります。
余り後悔してても仕方ないですから、ボチボチ開封してみますか・・・
誰か半額くらいで引き取ってくれないかなぁ(--;
0
年度末は公私ともヤボ用が多くて、落ち着いて過ごす時間が
無いので、気持ちが不安定になる時期ですね。
2006年9月26日に創刊された「週刊 フェラーリ ラジコンカー」
と言う事は、もう1年半って事ですが、相当疲れますね。
やはり覚悟を決めて挑まないといけないシリーズでした。
ドールハウスのTOBYさんの根性に感服です。
知り合いに、何人かハメられた感を募らせる人もいますけど。
まだ3か月以上続くらしい・・・

オリジナルプロポをゲットするには、1〜70号の応募券を貼って
送らないといけないので、これで数日を費やす事になりそうです。
好きな人には楽しい時間なのでしょうが、私には向いていません。
創刊以来、全号未開封の状態でクローゼットに山となっています。
中身を取り出すだけでも気が重くなります。
余り後悔してても仕方ないですから、ボチボチ開封してみますか・・・
誰か半額くらいで引き取ってくれないかなぁ(--;

2008/2/11
デスモセディチ製作記2 模型
明日も雪の予報が出てます。マジに良く降ります。
デスモセディチは、仮組みしてみました。
やはり今回は、悪評高きカピロッシにします。

タンクとサイドカウルの隙間が気になります。
ここはピッシッとなる様に調整したいです。
その他の合いに不具合はなさそうです。さすがタミヤさん。
この後は、サイドカウルダクトの切り欠き部分を埋めます。

赤はベースホワイトに直接吹く予定です。
使う塗料は、タミヤのブライトレッド、
または、クレオスのモンザレッドか
スーパーイタリアンレッドから選びます。
スーパーイタリアンレッドかな・・・?
何とか今月中に完成させたいところです。
0
デスモセディチは、仮組みしてみました。
やはり今回は、悪評高きカピロッシにします。

タンクとサイドカウルの隙間が気になります。
ここはピッシッとなる様に調整したいです。
その他の合いに不具合はなさそうです。さすがタミヤさん。
この後は、サイドカウルダクトの切り欠き部分を埋めます。

赤はベースホワイトに直接吹く予定です。
使う塗料は、タミヤのブライトレッド、
または、クレオスのモンザレッドか
スーパーイタリアンレッドから選びます。
スーパーイタリアンレッドかな・・・?
何とか今月中に完成させたいところです。

2008/2/10
デスモセディチ製作記1 模型
今年は雪が良く降ります。雪国育ちなので別に気にならないと
言えば気にならないのですが、寒いのは嫌いです(^^;
ところで、ヤマハのCMにロッシが出演していますが、
ホンダの時はこういうの無かったですよね?
さて、デスモセディチの製作を始めます。
リベット穴を先に抜いてから、サフを吹きます。
接着部分のペーパー程度で特に作業はありませんね。
でも、フェアリングはMAXさんのいう通り、形状が気になります。
パテで修正しようか迷うとこどです・・・


資料を眺めていると、フェンダーのサイド下部の形が気になったので
やや前方に回り込む様に削りました。
しかし、211Vは厄介ですが、これは組み易さからいうとグッドです。
次回は仮組みまで行きたいと思っています。
1
言えば気にならないのですが、寒いのは嫌いです(^^;
ところで、ヤマハのCMにロッシが出演していますが、
ホンダの時はこういうの無かったですよね?
さて、デスモセディチの製作を始めます。
リベット穴を先に抜いてから、サフを吹きます。
接着部分のペーパー程度で特に作業はありませんね。
でも、フェアリングはMAXさんのいう通り、形状が気になります。
パテで修正しようか迷うとこどです・・・


資料を眺めていると、フェンダーのサイド下部の形が気になったので
やや前方に回り込む様に削りました。
しかし、211Vは厄介ですが、これは組み易さからいうとグッドです。
次回は仮組みまで行きたいと思っています。

2008/2/3
次のF1 模型
関東は今年2回目の雪になりました。
ファンヒーターの調子が良くないから寒いです。
家にある物が、次々に故障し始めてきたなぁ。
家電などは、なぜか壊れるのが同じ時期だったりします。
さて、長かったロータス1/12から一転して、
セナのマシンを作りたくなったので、ストックの中から
今回はガレキを選択します。レジンの長期保管はヤバイし。
再販になった後に購入してあった、スタジオ27のMP4/5です。
フルディテールがヒロさんから出てますが買ってないので、
プロポーションで行きます。


パーツは最近のマシンと違って少ないのですが、
サスペンションなどは細くて柔らかいので、
以外に苦労しそうな予感がします。失敗の恐れも・・・
休止中のロータス98Tも今年は、再始動したいと思っています。
0
ファンヒーターの調子が良くないから寒いです。
家にある物が、次々に故障し始めてきたなぁ。
家電などは、なぜか壊れるのが同じ時期だったりします。
さて、長かったロータス1/12から一転して、
セナのマシンを作りたくなったので、ストックの中から
今回はガレキを選択します。レジンの長期保管はヤバイし。
再販になった後に購入してあった、スタジオ27のMP4/5です。
フルディテールがヒロさんから出てますが買ってないので、
プロポーションで行きます。


パーツは最近のマシンと違って少ないのですが、
サスペンションなどは細くて柔らかいので、
以外に苦労しそうな予感がします。失敗の恐れも・・・
休止中のロータス98Tも今年は、再始動したいと思っています。
