2011/9/18
Tyrrell P34製作記B 模型
なかなか涼しくなりませんね。暑さ寒さも彼岸までに期待。
今日は、朝から芝刈りをしたんですが、汗が恐ろしい位出ました。
男の更年期なのか、何故か首から上だけ集中的に汗が・・・
おまけに蚊に6箇所も刺され、痒い思いもしてます。
血液型がO型なんですが、これってヤッパリ都市伝説?
タイレルP34
「しぇくたあ」か「どばいえ」を決めないとなぁ。



デカールは、グッドイヤーが鬼門ですよね。
まずは、タイレル P34 シックスホイーラー
今回の、タイレル P34 1976 日本GP
あとは、タイレル P34 1977 モナコGP
残念ながら、スタジオのデカールを持ってないので
ここで勝負するしかないです。
タイヤテンプレートは、GTさんから購入したものを
使う予定ですが、うまくゆくのか心配です。
定番加工ですが、消火器は分離作戦を踏襲です。



リヤサスのスプリングを真鍮線で置き換え。
余り見えないかな?と思いつつダンパーの細工までやらず。
ブレーキディスクも孔開け加工を雰囲気だけ。
シートは通気孔が有るのが正解ですかね?
孔の数はリアルにしないで間引きしてます(~~;
一応タミヤの方眼タイプのマスキングシートをガイドに
貼ってます。
明日も休みかぁ。いいね〜
0
今日は、朝から芝刈りをしたんですが、汗が恐ろしい位出ました。
男の更年期なのか、何故か首から上だけ集中的に汗が・・・
おまけに蚊に6箇所も刺され、痒い思いもしてます。
血液型がO型なんですが、これってヤッパリ都市伝説?
タイレルP34
「しぇくたあ」か「どばいえ」を決めないとなぁ。



デカールは、グッドイヤーが鬼門ですよね。
まずは、タイレル P34 シックスホイーラー
今回の、タイレル P34 1976 日本GP
あとは、タイレル P34 1977 モナコGP
残念ながら、スタジオのデカールを持ってないので
ここで勝負するしかないです。
タイヤテンプレートは、GTさんから購入したものを
使う予定ですが、うまくゆくのか心配です。
定番加工ですが、消火器は分離作戦を踏襲です。



リヤサスのスプリングを真鍮線で置き換え。
余り見えないかな?と思いつつダンパーの細工までやらず。
ブレーキディスクも孔開け加工を雰囲気だけ。
シートは通気孔が有るのが正解ですかね?
孔の数はリアルにしないで間引きしてます(~~;
一応タミヤの方眼タイプのマスキングシートをガイドに
貼ってます。
明日も休みかぁ。いいね〜

2011/9/12
Tyrrell P34製作記A
ご無沙汰であります。
8月下旬から活動再開を宣言しつつ、更新もせずにブログ放置。
決してサボっていた訳ではないのですが、色々とあった言うか
散々だったと言うか。
お盆明けの週末は、取り敢えずは作業机の整理・整頓から開始。
塗料やエアブラシの準備、個々のパーツが無くなっていないか
チェックしたり、次第にモチベーションを上げていました。
ところが、翌週末(8/27)から夏風邪に見舞われ、微熱が10日も
続き、グッタリの状態でした。自分は平熱が35.6℃程度なので、
38℃も熱が出るとフラフラになります。40℃で死にます(--;
当初、病院で感冒薬と解熱剤を5日分処方して貰ったんですが、
翌週末に再発し、結局は抗生物質と解熱剤を貰うハメに・・・
2週間掛かりで復調したと思ったら、普段服用している心臓の薬
に風邪薬を追加したせいか、胃が悲鳴をあげ、更に不快で辛い
胃薬な1週間を過ごす事になって仕舞いました。
結局このひと月は、布団でグダグダする週末を送ってました。
若い頃の活力が恨めしいです。
で、去年の1月から手付かずのP34の製作記です。
って、1年半も放ったらかしだったのかよ!
えーと、日本グランプリでしたっけ?



カウル固定用のファスナーの孔?ですかね?
グリグリをこじ開けました。
アンダーパネルも、モーターライズ用の電池蓋をパテで埋めます。
リヤウイングのステー用の孔も不要と言う事で、付属エッチングで
埋める指示。こりゃ面倒、普通にパテで埋めれば良かった・・・
結局、パテで整形しなければならないし。



ラジエーター等は、一応エッチングを張って見ましたが、
これって塗装しちゃうと判らないですね。
ラジエーターホースのディテールを追加するので、アルミパイプを
挿してみたけど、オバースケールギリギリ?
リヤウイングは、指示通りにエッチングを。翼端板の小型パーツの
接着には、バルケッタの流し込み瞬着を使いました。グッドです!
同様にファンネルカバーも瞬着でやってみたら、結構強度がある。
力がかからない場所なら十分ですね。
ん〜、オモシロイジャン!!模型って(^^;
頑張って更新しますので、宜しくです。
0
8月下旬から活動再開を宣言しつつ、更新もせずにブログ放置。
決してサボっていた訳ではないのですが、色々とあった言うか
散々だったと言うか。
お盆明けの週末は、取り敢えずは作業机の整理・整頓から開始。
塗料やエアブラシの準備、個々のパーツが無くなっていないか
チェックしたり、次第にモチベーションを上げていました。
ところが、翌週末(8/27)から夏風邪に見舞われ、微熱が10日も
続き、グッタリの状態でした。自分は平熱が35.6℃程度なので、
38℃も熱が出るとフラフラになります。40℃で死にます(--;
当初、病院で感冒薬と解熱剤を5日分処方して貰ったんですが、
翌週末に再発し、結局は抗生物質と解熱剤を貰うハメに・・・
2週間掛かりで復調したと思ったら、普段服用している心臓の薬
に風邪薬を追加したせいか、胃が悲鳴をあげ、更に不快で辛い
胃薬な1週間を過ごす事になって仕舞いました。
結局このひと月は、布団でグダグダする週末を送ってました。
若い頃の活力が恨めしいです。
で、去年の1月から手付かずのP34の製作記です。
って、1年半も放ったらかしだったのかよ!
えーと、日本グランプリでしたっけ?



カウル固定用のファスナーの孔?ですかね?
グリグリをこじ開けました。
アンダーパネルも、モーターライズ用の電池蓋をパテで埋めます。
リヤウイングのステー用の孔も不要と言う事で、付属エッチングで
埋める指示。こりゃ面倒、普通にパテで埋めれば良かった・・・
結局、パテで整形しなければならないし。



ラジエーター等は、一応エッチングを張って見ましたが、
これって塗装しちゃうと判らないですね。
ラジエーターホースのディテールを追加するので、アルミパイプを
挿してみたけど、オバースケールギリギリ?
リヤウイングは、指示通りにエッチングを。翼端板の小型パーツの
接着には、バルケッタの流し込み瞬着を使いました。グッドです!
同様にファンネルカバーも瞬着でやってみたら、結構強度がある。
力がかからない場所なら十分ですね。
ん〜、オモシロイジャン!!模型って(^^;
頑張って更新しますので、宜しくです。
