私には絶対に噛みません

いつから、そうなったのか。
どうして、噛まなくなったのか。
全然わかりません(笑)
わざと指を前に出しても、チュ

ってします(笑)
以前は、甘噛み→噛み付きがあって、
ものすごく困ってたんだけど・・(^_^;)(コワいし・・)
ところが、パパには未だに噛むんです。
ホールドスティルができるようになって、
ちょっとマシになったなぁと思うところもあるんだけど・・
特に、仕事から帰ってきて、ご飯を食べ終わるまでの間。
足を、「ウーウー」言いながら噛むんです。
本気で噛んでるらしく、かなり痛いって
・・という訳で、教室で教えていただいた、「噛みつきの抑制」
私としては、あまり理解してません(笑)
<方法1>
噛むことにたいして、「痛い」とか言いながら手で払ってみたり、
足を動かしてみたり、逃げてみたり・・
この行動は、『遊んでもらってる』『喜んでくれてる』と認識して、
余計にするんです。
無視をしてください(*^^*)
そして、噛むのを止めたら褒めてあげてください
無視できるほど、軽い噛みかたは、通り過ぎてるんですよね〜(^_^;)
パパ、ぎゅっと目を閉じて我慢してみた時もあったけど、
痛すぎて、これはアカン★って。
<方法2>
噛むことを楽しいと思ってるのかもしれない。
噛むことよりも、おもしろいことを教えてあげてください。
例えば、おもちゃを与えるとか・・
おもちゃで上手に遊べたら、褒めてくださいね。
これもやってみたけど、一時的なもので、
すぐ、パパの足を噛みにやってくるのです(笑)
くつろいでても、手を噛みに行ってみたり・・
パパの指示には、きちんと答えるし、
遊んでる時も楽しそうなのに、
ふっとした時、手を噛みにかかったりするんですよね〜(^_^;)
パパ、正直参ってるって。
私が思うに・・パパは、噛み付くことをやめたときに、
褒めるのを忘れてるなぁと思うんです。
「ほら、今褒めなきゃ♪」って言うんだけど(^^ゞ
やっとやめてくれた〜^_^;と、ホッとしてるんでしょうか・・(笑)
しかし、どうしてパパを狙うんだろう・・
他にも、先生の言ってたこと
●指を噛まれたら、もっと奥に、わざと指を入れちゃう
●部屋を出て、無視をする
パパは、いろんなことを試してるけど、ダメみたい(^_^;)
やっぱり、ケンネルコフのお薬をあげる時に、
嫌がってるmimiを捕まえてたからかなぁ〜。
人への挨拶について
これは、知ってると自分が挨拶される側の時に良いと思いました。
挨拶をする時は、お座りで、ワンちゃんを落ち着かせます。
お座りをしたら、首輪を持つ。
相手の方には、真正面でなく、ワンちゃんの横に立ってもらいます。
目を合わせずに、相手の方はまず、
手の甲をワンちゃんの鼻のそばに持って行きます。
手の甲のニオイを嗅がせて、「悪い人ではない」と理解してもらいます。
そして、こんにちは〜と自己紹介。
いきなりタッチでは、ワンちゃんも怖がります。
お友達や、お友達のワンちゃんであっても、
真正面から、目を合わせるような方法だと、
興奮したり、怖がったり・・ということになるようです。
ワンちゃん同士なら、餌・おもちゃなどで お互いの気を引いて、
気が付けば近寄ってた♪って言うのも方法だそうです。
色々と難しいですね(^_^;)
褒めることと、信頼関係を築くことが大事なのは、
よ〜くわかったんだけどなぁ。

0