行って来ました、2回目

3時間くらいのお勉強だったんですけど、楽しかったです(^^)
2度目だからか、一緒に参加のチワワちゃんもブルブル震えることなく、
また、mimiも、シャンとしてました。
ずいぶん慣れた感じでしたよ
まずは、宿題チェック★
●1ヶ月100人に、愛犬を触ってもらって褒めてもらう
うちは、7人でした〜(^_^;)
●1日30回以上褒める
これは、バッチリです・・と思ってましたが、
アイコンタクトを取れたときも、褒めてますか?と言われ、
あっ、褒めてないかも(・_・;)
●ホールドスティル、やってみてください。
アハハ(^_^;) 仰向けにした途端、mimiが逃げちゃいました。
おうちでやった時に、逃げ出したでしょう?と。
最初に逃げることに成功したから、
『逃げれば、されずにすむ』と勉強してしまったんだって〜。
そうだろうなぁと思ってました(^_^;)
足ではさむ加減がわからず、
小さいだけに、痛いんじゃないかと思ってしまって(^^ゞ
それで、思いきってできなかったんですよね〜。
今日、教室で私もパパも、先生に指導を受けました。
きちんとできるようになることで、
飼い主(うちでは、吠えられたり噛まれたりするパパ)とワンちゃんの順位も変わるし、
ワンちゃん自身が、力を抜いて、リラックス状態なんですって。
慣れたワンちゃんは、あくびをして、眠るそうですよ。
(どんな感じか、明日以降、実践中の写真をUPします)
さて、今日の内容
●人への挨拶の仕方
●噛みつきの抑制
●リコール
●褒めることのタイミングを練習
●お座り・ふせ・たて・リードをつけて歩く
●質問コーナー&先生からのお話
今日は、褒めることのタイミングをお話しようかなぁ〜。
これは、私とチワワの飼い主さんが、
ワンちゃん役と飼い主役になってするゲームだったんです(笑)
ワンちゃんを褒めるタイミングを知って欲しいからだそうです。
おうちでも できるので、ご家族でやってみてください(*^^*)
飼い主さん役の方は、ワンちゃん役の人を手拍子でリードするゲームです。
離れたところから、手拍子だけで、ワンちゃん役の人に進んでもらいます。
ワンちゃん役の方は、飼い主さん役の方より、
離れたところにスタンバイしてくださいね(笑)
飼い主さん役の人は、ワンちゃん役の人にやってもらうことを決めます。
例えば、冷蔵庫を開けるとしましょう。
ワンちゃん役の人に、言ってはダメですよ。
あくまでも、ワンちゃん役の人は、
ワンちゃんですから、
人間の言葉は理解できません。
これが、設定ですので(^^)
それでは、ワンちゃん役の人にスタートの合図を★
進む方向が合ってる時には、トントントンと手拍子を。
間違えれば、手拍子をストップ。
手拍子が鳴らない=間違ってるわけですよね。
すると、ワンちゃん役の人は、進行方向を変えるなり、
その場にある物を触ってみたり、しゃがんでみたり・・と
色々な行動をするでしょう。
正しい行動をした時には、すぐに手拍子(=褒める)で教えます。
また間違えれば、手拍子はストップ★
この、『すぐに合図(=褒める)』が重要だそうです。
冷蔵庫の場所まで、手拍子で進んでもらえたでしょうか?
開けてもらうことができましたか?
私、ワンちゃん役も 飼い主さん役もやりましたが、
どちらも難しく、そして楽しかったです(笑)
合図のタイミングが少しズレるだけで、ワンちゃん役の方は、
全然違う所へ行ってしまいますよ〜(^_^;)
ちなみに、私がリードする課題は、
お部屋の角に立っていらっしゃった、トレーナーの先生に
お辞儀をしてもらう でした。
先生のところまでは、順調にリードしたのですが、
お辞儀がなかなかで・・(^_^;)
抱擁しそうになったり、先生と見つめることになったり・・
ワンちゃん役の方は、その場で困ってました。
逆にワンちゃん役の時は、角にあったお水飲み容器に触れるまで、
リードされました。
右向いたり、左向いたり・・合図をもらえるまで、不安でした(^^ゞ
ワンちゃんを褒めるタイミングって、
かなり『すぐ』じゃないとダメですね。
明日は、他の項目について書きます。
書くことで、私の記憶を呼び起こし、
そして、私自身もきちんと復習します(*^_^*)
そうそう、ホールドスティルですが、
おうちに帰ってからも、何度も成功させました。
そのおかげでしょうか?
パパの順位が上がったように見えました。
パパへの態度が、ガラッと変わりましたよ。
でも、油断は禁物ですね★
ワンちゃんは、いつでも上を狙ってますから(笑)

0