21日走って96人輸送は一日当たり4,57人
21日輸送して98,800円は一日4,700円
1人当たりの輸送料が1,030円
これぐらいの金額が市民1人が輸送に使える金のようだ。人口3千人の田舎であっても、移動に困る人は毎日居る。
週休2日制や土日祝日運休・9時から5時まで・距離制の運賃とかを決めたがるのが浅はかな税金労働者のやりそうな事で区別・選別・差別される側の心は知らない。人でなしは主役を間違え、「行政のやる事は
ほどこし」と思ってるようだ。そこに新しい考えとか足りないものは何かとかの人の知恵は保身の陰に隠れる。「全部行政がやればいいと言うわけじゃない」とか「全部の輸送に携わるのが公共輸送とは何処にも書いてない」などと言うから正体がばれる。どんな税金にせよ「公平・公正に全体に等しく」使われるべきもので特別はない。ニッポン人であれば保障されるべき権利も、人でなしの物差しが壊れれば図るものはなくされる。「便利さ快適さを保証されるのが行政公務員だけでは、生産性もないのに賃金頂く資本主義にも笑われる。行きたい時に、好きなところに行けて、喜んで生きられるのが・・・人じゃないのか(爆)病院に行きたいのに予約の2時間前にバス停まで歩いて、バスに乗って、バス停で降ろされても更に30分歩かないと病院に着けない・・・帰りも同じ苦労させながら。。「公共輸送の安全を目指す」と嘘ついて生きてる奴らが居る。そんなのの目を覚まさせるために完璧なものをモデル事業にと創ったのがアイタクだった(笑)
だから10年経っても潰れずに走っているわけなのだが、そんな崇高さがうらやましいのか、妬んでいるのか「黒い水に生きられないなら懲らしめてやろう」って化け物化した魚たち・・・怖いよねえ・・・???アベみたいだ(^=^/
2年前にこんな嘘ついてたのが・・・
調子に乗ってやりたい放題(怒)
人としての優しさも政治家としての賢明さもない
あるのはタダの国民だましの・・・・
出来そこないの●なしかぼちゃ?
こんなのの為に生きなくちゃね
残した種に芽が出たら育てないと(笑)
今年の一月に教えたのにね
先に進めないよね
人気ブログランキング

0