先日は会津若松に行った際に
會津酒造歴史館に行ってきました〜♪

清酒・焼酎醸造元「宮泉」が伝統ある酒蔵を開放。
醸造工程をじかに見学できる。冬は実際に仕込む本物の蔵だけ
に情緒も迫力も満点。地元限定の清酒、焼酎も試飲可能。
東北初焼酎資料館併設、小原庄助館、會津名宝館も併設した
鶴ヶ城の真正面にある「お城のもう一つの名所」とも言われる。
(
會津酒造歴史館HPより)
今回は運転だった為、残念ながら利き酒は楽しめませんでしたが、、
迫力ある酒蔵見学ができました。

会津若松鶴牙城からも近いのでお勧めの観光スポットの一つとなっています。

中はこんな感じです。
冬の時期は人形ではなく
実際の酒造りをまじかで見学することができるそうです。
民謡『会津磐梯山』でも
有名な小原庄助館もありますw
♪小原庄助さん、なんで身上つぶした?
朝寝朝酒朝湯が大好きで、それで身上つぶした、
あ〜もっともだぁ、もっともだぁ♪

伝説の小原庄助さんですが、
この人!と特定できる要素はなくまさに伝説の人となっているそうです。

昔は酒をどのくらい飲めるか!?
という大酒飲みの羨ましい!?w大会の記録等もあり
優勝者は9升も飲んだとか、、

僕なんかまだまだですね〜
見習わなくては(笑
って嫁にまた怒られますね〜、、
みなさんもお酒はほどほどに、、
でも、朝寝朝酒朝湯の3拍子は確かに幸せな一時かもw
こんな民謡がある会津が僕は大好きです♪
ホームページ
にあるクーポン券を持っていくと
ご覧の杯がもれなくプレゼント♪
会津にお越しの際はぜひ!!


0