みなさんお久しぶりです♪
すっかり、最近、ご無沙汰していた!?ねこまんまです
裏磐梯ペンションやまびこは最近、修学旅行の生徒さんがいらしていて
大忙しでした、、
ところで、先日郡山は磐梯熱海にある
高玉金山に行って来ました♪

天正元年(1573年)会津初の領主 芦名家17代、盛興(もりおき)によって拓かれた高玉金山。
戦国時代の生き残りをかけ、金銀の獲得が重要であったことから、その開発は大いに奨励され、時代を追うごとに発展しました。
鉱床は、本山・青木葉・鶯の三鉱床群からなり、鉱脈数は脈名のついたものだけでも1000条を超え、最盛期(1935年)には、年間1t以上の金を算出しました。
その結果、日本三大金山に数えられるまでに。隆盛を極めました。
400年の時を経て金山の歴史と栄華を今に伝える黄金の郷、それが高玉金山です。
参考
高玉金山HPより

チケット売り場の横は
高玉金山の資料館になっていて
古の様子が伺えます。

このトロッコに乗って坑内探検にいざ出発です!

中は年中を通して13℃くらいですのでワインセラーになっています。

観覧坑道延長約700mの高玉金山は
今まで行っていなかったのがもったいないくらいの
なかなかの見ごたえがある金山ツアーでした。
おじさんが親切、丁寧に説明をしてくれます。
今、ここの金山でもまだまだ金が出るそうなんですが、、
5千円の金を採るのに日本の高度経済成長
の結果現在では約30万円ほどの経費がかかってしまう為
廃山になってしまったそうです。。
それにしても総延長600キロといわれるこの金山の
奥の奥まで一度探検してみたいものです。
というわけで、、
麺屋大須賀@和風ラーメン&小ともラーメン味玉付きw
最近、やはり中毒ですww

0