FV5のビンゴで頂戴したスタビブッシュを やっと装着する日が来ました
ということで うちの近所の公園の駐車場で取り付けです
ご参加下さった方々はこちら
ゆうすけさん
MATSUさん
うりさん
こじまさん
人柱となり 遠くで見守ってくださった方
池駄賃さん
差し入れ&撮影係
うちの嫁
実は まんまとデジカメを忘れまして。。。
画像は嫁の携帯で撮ったものであります
もっと細かく画像を撮っていれば良かったのですが。。。
ご自分で作業をされる方は ↓より池駄賃さんのところを参照された方がよろしいかと思われます
また 自分の工具や技術ではまったく太刀打ちできないので
MATSUさんが大活躍でした
つか ほとんどの作業と道具はMATSUさん提供でありました。。。
MATSUさんに足を向けて寝られません
* ありがとうございました〜
つーことで。。。
まずジャッキアップからです
MATSUさんが持ち込んで下さったデカいジャッキとうちのしょぼいジャッキで
ウマをかけます
そして スタビリンクをバラすのですが。。。
ナットが外れても ショックが邪魔でどうにも外れません
ということで ショックのボルトを抜き ショック自体をずらしながらスタビエンドを外そうとするのですが。。。
ショックのボルトを抜いているMATSUさんと 指をくわえて佇むあたしの図
ショックをずらし スタビリンクのロアアーム側のナットを外したのですが ロアアームを貫通している部分が抜けません
とりあえずスタビをジャッキで持ち上げつつ 無理矢理引っこ抜く感じでした
ジャッキをかけてスタビを持ち上げるの図
ということで外れた純正スタビリンクはこちら
10万キロ近く走っている割には そこそこまともなブッシュでした
もっとグチャグチャかと思っていたので 軽く拍子抜けでした
このあたりで こじまさんが到着しまして。。。
うちが持ち込んだ寝板で遊ぶこじまさんの図
スタビリンクから純正ブッシュを抜く作業です
ゆうすけさん提供のプーラ&MATSUさん提供の当てモノで抜きます
純正ブッシュは無事に抜けたのですが あたしが間抜けぶりを発揮します
純正ブッシュのカラー(ブッシュの内側の筒)を再利用するつもりで
ゴムブッシュからカラーを抜こうとしても全然抜けず。。。
『よし 切ろう』とばかりにカッターで切りつけるも ゴムブッシュが接着されているようで えらく難儀します
ゴムブッシュをカラーから外すために格闘している。。。の図
大まかに切ってばらした後 カラーに張り付いているカスをカッターでこそげ落とし サンドペーパーでさらい終わったところで。。。
うりさんが『外す必要なかったみたいよ』と。。。
キットの中に新品のカラーが入っていました(笑)
ということで 気を取り直し。。。
スタビリンクにウレタンのブッシュを圧入します
・・・が これまたうまく入ってくれません
ここでMATSUさんの頭上で電球がピカリと光ります
ブレーキのピストン戻しツールです
これが実に具合良く入っていってくれます
つか これを標準装備しているっていうのもスゴイのですが。。。
このあたりで こじまさんが自分の作業でドアの内張りを外しています
MATSUさんのアシストを受けつつ 頑張るこじまさんの図
ということで 無事にブッシュを圧入したスタビリンクです
ここまで来たら 後はバラシの逆の手順で戻します
まずスタビに突っ込んで ロアアームを挟み込むようにセットしてナットをかけるのですが。。。
ロアアームを挟むブッシュが厚すぎて ナットがかかりません
人柱の池駄賃さんのレポートを読むと。。。
『純正ゴムブッシュを使い 強く締めこんで上のブッシュを潰してから 下側のブッシュを取り付ける』
・・・とありました
試してみると 確かにそれでナットをかけることができました
ありがとう! 池駄賃さん!
ということで 無事にスタビリンクを取り付けたの図
その後 ショックを戻し ホイールを取り付け 無事に取り付け完了と相成りました
おまけ
ゆうすけさんの2号機と3号機です
特に 小さい方のルーフの動きや内装の質感にビックリでありました
その後 MATSUさんも自分の作業をされ それの完了後解散となりました
感想は 人柱の池駄賃さんと全く同じなのですが
ずいぶんと直進性が増した感じです
ステアリングのセンターの座りが良い感じと言えばいいでしょうか
まるでロアバーを初めて取り付けたときのような感じです
ぱっと見て それほど純正ブッシュと違うとは思えなかったのですが
いざ使ってみると想像以上の効果でした
これまた池駄賃さんと同じ感想なのですが
ロアアームのブッシュも替えたくなりました
おそらく全然違うんだろうなあ。。。
ちょっと前向きに考えます
ということで ご参加&ご協力下さった皆さん 本当にありがとうございました!

1