作業に没頭していて 全く写真を撮りませんでした
ゆえに画像は一切ありません(笑)
また 作業内容も画像ナシでは説明できないので
詳細は池駄賃さんのウェブサイトでの丁寧な説明をご参照下さい(笑)
*すみません。。。>池駄賃さま
つーことで。。。
本日 うちがFV6のビンゴ商品で頂戴した EBNさんのウレタン製のスタビエンドブッシュを
うちのV6に取り付けようってなオフが宮が瀬でありました
以前TSに装着した時と同様にMATSUさん全面協力の体制でした
駐車場の一角を占拠してV6をウマに載せて作業開始です
流れとしては スタビをジャッキで持ち上げつつスタビエンドのリンクを外し
リンクのブッシュを入れ替えて ロアアームを持ち上げつつリンクを元の位置に戻すというだけなのですが
実際に行うと 作業のひとつひとつで難航します
2回目だからと完全にナメていまして。。。
前回の作業に立ち会った4名(MATSUさん・うりさん・ゆうすけさん・自分)の記憶を総動員しても 今ひとつ確実な記憶が得られないってのも不思議な話だったりします(笑)
スタビリンクから純正ブッシュを外すのに手間取り。。。
ブッシュのカラー(内側の筒)を押し込むのに手間取り。。。
スタビエンドにリンクを取り付けつつ ロアアームの穴に突っ込むのに手間取り。。。
純正ブッシュを利用してロアアームに突っ込んだスタビリンクにナットをかけようにも ロアアーム上側のブッシュが期待ほど潰れずに ナットを締め込めず。。。
ともあれ 今後スタビリンクのブッシュをDIYで交換しようとする方へのアドバイスとしては
一般的な工具に加え 複数のジャッキ・17ミリの板ラチェット・大き目のハンマー・適当な当てモノ・ブレーキのピストン戻し(か油圧プレスw)を用意しておくと比較的作業が楽になるかな。。。ってところでしょうか
そうそう
池駄賃さんの作業レポートを印刷したモノを忘れちゃいけません
これが一番大事かも。。。
だいたい10時に作業を始め 13時を少し回った頃に作業終了でした
予定ではもっと早く終わるはずだったのですが。。。
やはり作業レポートは必須です(笑)
そしてホイールを戻すなり 軽く試走してみましたが
前回同様 『こりゃあいいや』というモノでした
オーバーの等長用ロアバー装着車なのですが 交換前はロアバーだけが頑張っている感じで
前輪が真っ直ぐの状態と左右に切れている状態の境目に不自然なフィーリングがありました
なんつーか コブがあるような感じと言えばいいのか。。。 言葉にするのは難しいんですけどね
ハンドルが真っ直ぐの状態に無理矢理矯正されているような感じですかねぇ
まあ これはロアバーのせいではなく スタビブッシュがグズグズになった状態でロアバーを取り付けたのが原因と思われます
で 交換後はそのような境目というか不自然な感じというか。。。が無くなり すごくリニアなフィーリングになりました
コーナーに気負うことなく突っ込める感じです
もちろん直進性も自然な感じで 轍の影響も受けにくくなっています
走行距離は6.5万キロくらいなのですが 既にここのブッシュはグズグズでしたので
皆さんの愛車も一度チェックして 『ボチボチかな』という方は この逸品を選択肢に入れても良いかと思います
アッパーマウントやロアアームブッシュに比べ スタビのブッシュはフィーリングに影響が少ないような気がしますが
これを替えるだけでもビックリするくらいの違いがあります
工賃はさておき 商品そのものはそれほど高いモノではありませんので
皆さまにも強くオススメします
感想を熱く語るのはさておき その後残った6名で昼食をとり
その後解散と相成りました
>作業班長のMATSUさんをはじめ 参加&協力して下さった方々
おかげさまで より気持ち良いクルマになりました
今日はありがとうございました
そしてお疲れさまでした
またこの手のパーツ取り付けオフをやりたいですね
次は何を装着するのかが楽しみでなりません
ちなみに ケータリング気取りでコーヒーを持ち込むも
用意した紙コップやらスティックシュガーやらお菓子やらをまんまと家に忘れてしまい
参加者の皆さんに気付かれないように現地調達したのは秘密です

0