先日の富士スピードウェイでのETCC耐久の帰りに嫁からメールが。。。
『V6のナビが死亡』
家に帰るなりトラブルシュートです
電源が入らないのでまずは検電テスターで『電源が来ているか』と『アースがちゃんと落ちているか』をチェックするも問題無いようです
しかし こういう場合に同じナビが2台あると便利ですな
TSに設置してあるモニター(というか本体なのですが)をV6に移設してみました
・・・が やはり電源が入りません
それならば映らない方のモニターをTSに移設してみると 何も問題無いように映るんですね
モニター(つか本体)は問題無し。。。と
ならば 電源やら信号線やらアンテナ線を繋ぐ『ジャンクションボックス』を交換します
V6は比較的導入が遅かったのでバラすのも楽なのですが TSの方はかなり昔の設置なので
配線だけでなくジャンクションボックス自体の配置も奥底に眠っていて掘り出すのに骨が折れます
しかも夜の作業なので 暗くてますます大変です
ということでジャンクションボックスを交換してもV6の方は電源が入りません
ならば。。。ということで ジャンクションボックスとモニター(つか本体)を共に移設してみました
・・・が やはりV6の方は電源が入りません
残る容疑者はモニター(つか本体)とジャンクションボックスを繋いでいる『本体接続ケーブル 3.5M 2800円(税別)』しかありません
嫁が翌日にクルマを使うというので 翌朝某お客様相談窓口に電話をします
『窓口でも倉庫でも買いに出向くぜ』という気迫丸出しで挑みます
・・・が軽く一蹴され 近くの量販店での発注になりました
ということで 本日そのケーブルが入荷したとのことで引き取りに行き その場でケーブル交換をしたところ。。。
無事に直りました!
やはりケーブルが犯人だった模様です
安上がりな修理代で満足でした
・・・が!
その帰りに嫁を拾って買い物をして帰り さあ車庫入れ。。。というところで気付きます
画面が真っ黒です
また
ナビが死亡しました(笑)
とりあえず古い方のケーブルに交換しても症状は改善されません
一応電源周辺のチェックもしなくては。。。と思いますが 軽くくじけてしまい もはやチェックすることすら空しかったりします
ヒーターバルブのお漏らしの後遺症かとも思ったのですが ジャンクションボックスの設置場所がカーペットの上なのでダイレクトに浸水するとも思えません
あとは車高調導入に伴う振動の増大が原因なのかもしれませんが これはTSに繋いで動くのならば直接の原因ではないような気がします
つーことで 修理窓口行きが決まりました
はてさて どうなることやら。。。です
ちなみに 保証切れを覚悟していたのですが ありがたいことにまだ保証期間内でした(嬉)
修理代が無料になるかどうかはわかりませんけど
来月頭の朝箱にはV6で行こうと思っていたのですが TSにしようか迷い始めております

0