ごぶさたですね。
今月はおシゴトでもカフェごとでも撮影ごとが
立て込んじゃっててんてこ舞いっすね。
でもスタジオの3食ケータリングめしってのは幸せ。。
あんなん毎日食ってたら
おデブ街道まっしぐらじゃないスか(笑)。
超贅沢な学食みたいでいーすね。
15+15+20=50枚。
この10日間で渋谷ツタヤで借りたCDの枚数(笑)。
カゴいっぱいに借りまくって、そっこー返す。
相当へんなヤツに思われてんだろーな〜。
それから、ついにiPod買いました。
わけあって2台(笑)。
何を企んでるのかというと、
なにげに来週1日(月)に
渋谷でオープンの「カフェ」ですよ。
とりあえず、何をかけるかじゃなく、
どーかけるかの「仕組み」のおハナシ。
カフェの音楽をイチからプロデュースするにあたって、
まずは「仕組み」から見直すことにしました。
自分のつたないカフェバイトの経験則をたよりに
あれこれ検証してみて気付いたんだけど、
CDって意外と問題点が多い。
ひとつ、手間がかかる。
忙しー時なんかは選ぶのだけでもタイヘン。
ふたつ、同じような曲が繰り返しかかってしまう。
数が増えれば管理しきれず、ヘビロテなんてことに。
みっつ、よいCDにかぎって音が飛ぶ。
酷使はいけません、1年もたずにアウトなんてざら。
はて、どーしたもんか。
今回は、トータルで音楽をプロデュースしたいけど
まさか自分がはりつく訳にもいかないし、
かといってアレヤコレヤと順番決めてかけてもらうのも
スタッフの方への負荷が大きすぎる。。
現実問題、そりゃムリ子ちゃん。
そこで導き出した答が
ツタヤでCD50枚と、イキナリiPod2台(笑)。
まずは思い切ってCDを完全にやめて、
iPodとアンプを繋いで音楽をかけることにします。
時間帯が変われば、おのずと場の雰囲気も変わる。
ゆえにiPod内のフォルダを「day」と「night」に分けて、
昼と夜とで音楽の方向性も変えることにしました。
これによってひとつ目の問題点、
スタッフの手間がはぶけ、
ふたつ目の同じ音楽が繰り返しかかることもなく、
みっつ目の音飛びの懸念も払拭されるのでしたー。
しかも、曲順から細かい流れまでも
自分でコントロールできちゃうオマケつき。
あとは月イチくらいのペースで曲を加えたり
組み替えたりのメンテナンスをまめにやろーかと。
よって日々のクオリティー管理と検証のため、
自分用に2台目のiPodを買っちゃったんすね。
理想的には、12時間×7日間=84時間
くらいのフレッシュな音源がつねにフォルダ管理されていて
ちょいちょい入れ替わってく、ってのがいーかな。
ここで俄然チカラを発揮するのが、
そう!「TSUTAYA」の渋谷店。
最初はレコードからえっちらおっちら
録音作業をやってたんだけど、
なに!?ぜんぶで84時間分!?
終わんねーっつーの!ってことに途中で気付き(笑)、
もってるレコードでCD発売されてるものは
極力レンタルしちゃう方針に方向転換。
そしたら準備、はかどるはかどる。
すでに3日間かけ続けてやっとこさひとまわり、
くらいの仕込みは完了済み。
っとまぁこんな感じ。
肝心の「どんな曲かけんの??」
っておハナシはまーまたおいおい。
ダイジョーブ、全然余裕でまちがいないから!!
その点は(笑)。

0