この時間(平日の19時代)に
シゴト場のビルの1階Tully'sで
アイスコーヒーとクッキー的なもので
一息入れるのが日課、もとい
1日でなにげに最もオタノシミにしてるひと時。
あーおいし。
no styleのオフィシャルサイトを
思い立ってけっこう激しくリニューアルしました。
どうかな、かなりコンテンツが整理されて
見やすくなったと思うんだけど。
地図および直近のイベント情報は
目立つトコにさ、ドーン!とさ。
●no styleオフィシャルサイト
http://www.geocities.jp/nostyle_web/
Kahemi Cafeおよびジャジパとの
接点もより明確にしてみました。
リンク的発想というよりは限りなく
コンテンツの一部、というような。
雑誌でいうところの次のページ、みたいな。
広告屋を長い事やっていると、
コミュニケーションスピードの遅い
(とっちらかってる、わっかりにくい)
告知媒体(コミュニケーションツール)に
猛烈なストレスを感じてしまうのよね。
灯台下暗し、ちょっとは改善されたでショー。
ウェブのプロではない&週末のみの作業なので
細かい点は多めにみてー。(言い訳)
こだわった点が2つ。
ケイタのプロフィール画像。
過去6年!にも渡るノースタDJの歴史を紐解き
(うちのiPhotoをガサガサ画像チェックして)
これぞフォトジェニック!な写真をチョイスしてみました。
が、本人はまーまーだって(笑)。
うっそーん。どーでっしゃろか。
あとはおヌヌの写真もちょっと色っぽいのにしてみたよー、
って本人にメールしたら
「欲求不満みたいだからやめてください、と」(笑)。
えー、いいと思うんだけどな〜〜。
オモシロいので、たまに気まぐれで変えます。
次はイッサクの。。。。
あとは「Gallery」ってページに
今年のパーティーフォトを適当にガンガンぶち込む予定。
とか言いつつ、あとで「ちょいカンベンしてよー」
なんてクレームがわんさかこないように
けっこう真剣に吟味(検閲)しないと。
ホントに「酷い」(ある意味素敵な)一瞬を捉えた
お宝画像が山ほど眠ってんだよね。
興味ある方は、どうぞウチまで(笑)。
●ジャズナイト
もうお気づきかな?
そう次回11月1日(土)の
no styleはスペシャルエディション。
「Jazz Night」を開催しちゃいます。
ま、「Brazil Night」にいらした方は概ね予想がつくと思うんだけど、
一晩中「オレ的ジャズ」をDJ各位、
心行くまでとことんかけ倒す一夜となります。
もちろんジャズというからにはゲストライブもブッキング中。
あれくらいの近い距離感で生演奏を聴けるのはタノシミだね。
カヤノ君、どーぞよろしく!!!
今回もビジュアルはウチのDJイッサク作。
ラフの段階から色んな方向性でアイディアを詰めて
結局この「黒い」作品に仕上がったんだけど、
どーにも腑に落ちない点が。。
なんかさー、ほら、真ん中のかれ、どっかで見たことあるような、、
トランペット吹いてる、そう、アフロの、かれ。
で、この前のno styleで本人に直撃。
「ねーねー、この人なんかイッサクに似てない?」
「え、なにがッスか?」
「やーなんかさー、主に頭頂部(かみ型)とかさー。」
「あ、わかります?
実はこの写真持って切ってきたんスよ、床屋。」
メンノンでも、スマートでも、もちろんMen's BIGIでもなく、
アフロのジャズマンの切り抜き写真を
迷いなく見本に持っていく漢、イッサク。
やるなーーーー。
なんて小話もあったり、なかったり。。
2008.11.01(SAT)
No Style -Jazz Night-
●Open 22:00 - Midnight
●¥1,500/ 1Drink
DJs
22:00 DJ Issac
23:00 DJ Nunu
00:00 DJ Hiroki
01:00 DJ Knek + MC Masayo
02:00 DJ Keita
03:00 DJ 栗原暁 (Jazzin' park)
04:00 DJ Shirow
☆Guest Live Kayano (trumpet)
●CD
すげぇ久々に購入したCDが
今日amazonから届いたみたい。
・Jazzanova "Of All the Things"
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001FBJTYQ
→HMVで視聴して、、たまらんねー。
・Victor Davies "Hear the Sound"
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000DZJLBQ
→1作目、2作目、何百回聴いたことか。。
・Hamel "Hamel"
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000VJXC3M
→イケ面なのに超美声。ズルい。
どれも言わずもがなの名作名盤。
ウチかえるのタノシミだー。
最近音楽って「何で」買ってる?
CD?レコード?レンタル?携帯?iTunes?
「音楽を聴く」という行為をどう捉え、
限りある予算と時間と数多ある娯楽コンテンツの中で
どうプライオリティをつけるか。
とにかく安く早く手軽に、ならデータ?
音質重視でモノとしての付加価値も求める、ならCD?
リクツを超えた愛着(執着)、ならレコード??
単純に「あの曲聴きたい!」と思い立ったとき、
じゃぁどのメディアを介して聴くか、
を自らの価値観に基づいて判断しなきゃいけない時代。
大好きなアーティストはCD、まぁ好きなアーティストは携帯、
とか好意度によってメディアを使い分けたりして。
仮に同じ楽曲を購入するとして、
ダウンロードすれば¥150、
新譜レコードで買えば約¥1,500!
「思い立ったら携帯ダウンロード」の対極にあるのが、
「偏愛に満ちたレコード2枚買い」という行為なんだろうね(笑)。
じぶんは完全に後者ですが。
no styleのDJツグちゃんとこの前
最近なにで音楽を買ってるかってハナシになって
ふとそんなことに思いをめぐらせました。
DJだってレコード、CD、PCでプレイするのも当たり前。
あらためて自分にとっての音楽購入行為の
位置づけってどうなんだろう、、なんて考えてみると
やっぱ買うなぁ〜レコード。
たぶん同世代のDJ&レコード愛好者の方なら
分かち合えると思うんだけど、
ビンボウながらに食費(およびその他生活費)を
もろもろ削りまくってまで買い漁ったあの頃。
レコードというメディアが心の高揚感に直結してるという病。
もう完全にトラウマですね。
レコード、というメディアが好き。
針を置いて聴く、という手間が好き。
モノ、としての佇まいが好き。
グラフィカルな趣も好き。
以上、ってなもんですよ。

0