2008/12/31
大晦日ツアー BC Days(テレ三昧)
今日は大晦日です。
2008年も最後です。
それにふさわしく!?大荒れの兆しがでてきた裏山です。
ここは男らしく清く正しいストレートラインの山に行きましょう。
標高も1400mにくれば男らしく横殴りのブリザードです。
雪面も男らしく大きく波打ってます。
ここは男らしく海の男のように波を乗り越えましょう。
イメージは ”サブちゃん” です。

初めての山でのアクシデントも笑顔で乗り越えた3人組
また今度、リベンジしに行きましょう!!
さて、今年一年お世話になった皆様。
皆さんの一言一言の励ましがガイドツアーの復帰、いや、雪山への喜びを与えてくれました。
本当に、本当にありがとうございます。
新年も皆様と笑顔で会えるときを楽しみにしています。
では皆様、良いお年を迎えましょう!
0
2008年も最後です。
それにふさわしく!?大荒れの兆しがでてきた裏山です。
ここは男らしく清く正しいストレートラインの山に行きましょう。
標高も1400mにくれば男らしく横殴りのブリザードです。
雪面も男らしく大きく波打ってます。
ここは男らしく海の男のように波を乗り越えましょう。
イメージは ”サブちゃん” です。

初めての山でのアクシデントも笑顔で乗り越えた3人組
また今度、リベンジしに行きましょう!!
さて、今年一年お世話になった皆様。
皆さんの一言一言の励ましがガイドツアーの復帰、いや、雪山への喜びを与えてくれました。
本当に、本当にありがとうございます。
新年も皆様と笑顔で会えるときを楽しみにしています。
では皆様、良いお年を迎えましょう!

2008/12/30
Good powder! BC Days(テレ三昧)
今日は前十勝〜
ダレモイナイし、滑りやすそうだし〜
だけどラッセルは当たり前〜
むしむしと重めの雪をかき分け、標高を上げる。
風は強くなるが、視界良好。
ビンゴだね!
ゲレンデ並みのハードバーンの上にタップリ積もったパウダースプレーを跳ね上げる。
ボトム付近は底着きなし。

当然登り返し。
見事に登りのトレースは消え去り、ノートラックにワクワク。
2本目もボトムまでパウダーを楽しみ、時間も早かったので少しだけ登って楽しむ。

あ〜毎日粉食いで中毒してるなぁ
0
ダレモイナイし、滑りやすそうだし〜
だけどラッセルは当たり前〜
むしむしと重めの雪をかき分け、標高を上げる。
風は強くなるが、視界良好。
ビンゴだね!
ゲレンデ並みのハードバーンの上にタップリ積もったパウダースプレーを跳ね上げる。
ボトム付近は底着きなし。

当然登り返し。
見事に登りのトレースは消え去り、ノートラックにワクワク。
2本目もボトムまでパウダーを楽しみ、時間も早かったので少しだけ登って楽しむ。

あ〜毎日粉食いで中毒してるなぁ

2008/12/29
Ava.スタディツアー BC Days(テレ三昧)
毎日いい雪が降ってますねぇ。
おとついと比べたらだいぶ雪も締まってきましたが、まだメロウな斜面ではスピードが出ません。
だけどドライパウダーに突っ込めばファッサファサしてて気持ちいいっす。
さて今日はお客さんとマンツーマンでアバランチスタディーツアーです。
ビーコントレーニングでは普通の講習会ではなかなか教えきれない所を勉強したり、埋没体験ありーの、シャベリングに、ゾンデ感触にアバランチテスト、ツアー中にはその他のいろんなテストのコツなどを一緒に歩きながら2段目上へ。
最後はパウダーにまみれながら暖かい白銀荘へ帰還。
さて明日はどこ行こうかなぁ〜〜
0
おとついと比べたらだいぶ雪も締まってきましたが、まだメロウな斜面ではスピードが出ません。
だけどドライパウダーに突っ込めばファッサファサしてて気持ちいいっす。
さて今日はお客さんとマンツーマンでアバランチスタディーツアーです。
ビーコントレーニングでは普通の講習会ではなかなか教えきれない所を勉強したり、埋没体験ありーの、シャベリングに、ゾンデ感触にアバランチテスト、ツアー中にはその他のいろんなテストのコツなどを一緒に歩きながら2段目上へ。
最後はパウダーにまみれながら暖かい白銀荘へ帰還。
さて明日はどこ行こうかなぁ〜〜

2008/12/28
大荒れでヒャッホー! BC Days(テレ三昧)
今日は三段山クラブで三段の西尾根へ偵察予定。
前日の重深雪から一転、中の雪はかなり締まり、昨晩降った雪は内陸らしいドライパウダーがドッサリのっかっている。
ラッセルしても他愛無い。
しかも昨日のトレースが残っている所もあるので超楽。
今日は結構人も入っていたが、2段目から上には上がってこないようだ。
樹林帯を越えるといつの間にか俺達だけだった。
ブリザードの中、黙々と、いやこのメンバーがそんなわけが無く、
「イーーーヤッホー!」 「フォォーーー!」
とブリザードの嬉しさに奇声を発する。
尾根の風下で計測すると-13℃、風速13m。
意外と普通。
しかし尾根の上に立ってみるとマトリックスばりに後ろへ煽られる風にまたもや奇声を発する俺達。

(ブリザードの風よりうるさい面々)
さて、全てのパウダーが飛ばされて何も無いので滑るか〜と用意してたら、
タカヤのスキンシートが飛ばされ、さらにはスキー板がホワイトアウトの彼方へ滑り落ちていった!!
この状況なら本来シビアな局面になるんだけど、地形を知り尽くしている他のみんなはここで大笑い!!
落ちていく場所が想像できるからだ。
「まぁまぁ、大丈夫だから慌てるなって。」とタカヤを落ち着かせて、板を探しに行ったらすぐに見つかった。
「良かった良かった」
さぁ滑り降りようにも前方向白くて酔いそう〜〜
安全に標高を下げ、パウダーの残ってる所を頂く。
昨日よりは滑れる。
そのままクラシックルートに入るとスピードは出なくても、ドライなパウダーが体を包んでくれた。
いやぁ〜、雪の量はみるみる増えるし、久々のドライパウダーだし、おもろい面子だし。
おもろい1日でした〜
このあと町の友人宅に押し入り、無理やりおやつを出してもらって、偶然大西さんが捉えたスキー板滑落の一部始終のビデオを繰り返し再生するのであった。
0
前日の重深雪から一転、中の雪はかなり締まり、昨晩降った雪は内陸らしいドライパウダーがドッサリのっかっている。
ラッセルしても他愛無い。
しかも昨日のトレースが残っている所もあるので超楽。
今日は結構人も入っていたが、2段目から上には上がってこないようだ。
樹林帯を越えるといつの間にか俺達だけだった。
ブリザードの中、黙々と、いやこのメンバーがそんなわけが無く、
「イーーーヤッホー!」 「フォォーーー!」
とブリザードの嬉しさに奇声を発する。
尾根の風下で計測すると-13℃、風速13m。
意外と普通。
しかし尾根の上に立ってみるとマトリックスばりに後ろへ煽られる風にまたもや奇声を発する俺達。

(ブリザードの風よりうるさい面々)
さて、全てのパウダーが飛ばされて何も無いので滑るか〜と用意してたら、
タカヤのスキンシートが飛ばされ、さらにはスキー板がホワイトアウトの彼方へ滑り落ちていった!!
この状況なら本来シビアな局面になるんだけど、地形を知り尽くしている他のみんなはここで大笑い!!
落ちていく場所が想像できるからだ。
「まぁまぁ、大丈夫だから慌てるなって。」とタカヤを落ち着かせて、板を探しに行ったらすぐに見つかった。
「良かった良かった」
さぁ滑り降りようにも前方向白くて酔いそう〜〜
安全に標高を下げ、パウダーの残ってる所を頂く。
昨日よりは滑れる。
そのままクラシックルートに入るとスピードは出なくても、ドライなパウダーが体を包んでくれた。
いやぁ〜、雪の量はみるみる増えるし、久々のドライパウダーだし、おもろい面子だし。
おもろい1日でした〜
このあと町の友人宅に押し入り、無理やりおやつを出してもらって、偶然大西さんが捉えたスキー板滑落の一部始終のビデオを繰り返し再生するのであった。

2008/12/27
降りすぎ〜 BC Days(テレ三昧)
この気圧配置からは考えられないほど風がない。。。
ひさしぶりに札幌のyouちゃんが帰ってきてるのでT.papa、youちゃん、マッキー、おれで三段へ。
白銀荘には登山者はダレモイナイ。つまり登りノートラック。
「コリャ参った。トレーニング系だ」
白銀荘に聞くとこの2日で1m近く積もったそうだ。
ここは気合を入れて「らっせら〜、らっせら〜」
上に登るにしたがい、雪が重く青い。
とうとうスイッチが入ってしまい、ラッセル中は誰もが無口になる。
ようやく3段目下まで到着。
3時間近くかかった。

樹林限界より上はハイシーズン並みに雪がある。
さて東谷を滑ろうと見るも沢筋は逆向き洗濯板状態。
偵察がてらにファーストを行く。
台地から入るとハードバーンの上にサラッと積もってていい感じだ。
が、すぐに深〜〜い吹溜りにゼロストップ。
沢筋をpapaが偵察。
スラブが時折流れるので、尾根筋を狙えとのこと。
セカンドで尾根筋行くと滑り心地いいね〜〜〜!
は、数ターンであとはビタ止まり。
次は雪質の良い東壁へ。
ここであまりの寒さにシールが全くくっつかなくなった。
斜度が一番きついので大丈夫だろうという考えだったが、ここもほぼチョッカリでしか降りれない。
「ふぅ、結構な時間になってきたね。帰るか」
2段目は随分滑るラインができてきた。
一段目は雪量十分。
もちろん両方とも滑れず。
明日までに雪が締まってくれないかなぁ〜〜〜
0
ひさしぶりに札幌のyouちゃんが帰ってきてるのでT.papa、youちゃん、マッキー、おれで三段へ。
白銀荘には登山者はダレモイナイ。つまり登りノートラック。
「コリャ参った。トレーニング系だ」
白銀荘に聞くとこの2日で1m近く積もったそうだ。
ここは気合を入れて「らっせら〜、らっせら〜」
上に登るにしたがい、雪が重く青い。
とうとうスイッチが入ってしまい、ラッセル中は誰もが無口になる。
ようやく3段目下まで到着。
3時間近くかかった。

樹林限界より上はハイシーズン並みに雪がある。
さて東谷を滑ろうと見るも沢筋は逆向き洗濯板状態。
偵察がてらにファーストを行く。
台地から入るとハードバーンの上にサラッと積もってていい感じだ。
が、すぐに深〜〜い吹溜りにゼロストップ。
沢筋をpapaが偵察。
スラブが時折流れるので、尾根筋を狙えとのこと。
セカンドで尾根筋行くと滑り心地いいね〜〜〜!
は、数ターンであとはビタ止まり。
次は雪質の良い東壁へ。
ここであまりの寒さにシールが全くくっつかなくなった。
斜度が一番きついので大丈夫だろうという考えだったが、ここもほぼチョッカリでしか降りれない。
「ふぅ、結構な時間になってきたね。帰るか」
2段目は随分滑るラインができてきた。
一段目は雪量十分。
もちろん両方とも滑れず。
明日までに雪が締まってくれないかなぁ〜〜〜

2008/12/26
ドスドス降りましたねぇ BC Days(テレ三昧)
朝起きて玄関出たら、ミッッシリとした吹溜りが膝下まであるじゃないですか〜
これでこそ北海道!
しかし風もかなり強く、こりゃ今日は山じゃないなと。
そして雪はねの現実逃避からか、革靴の手入をする。

でもやっぱり、久しぶりにドッサリ降った雪が気になる。
外を見るとなんだか風も弱くなってきたぞ〜
で、やはり雪はねの現実逃避として、スキー場へ向かう。
出遅れたにもかかわらず、ミッシリ気味のパウダーを沢山いただく。
さすがに山麓の雪はワヤです。
満足したらお買い物へ。
悲しいことに、この前、テルモスが壊れていることに気づき(全く保温できない)、今朝はサングラスを壊してしまう。。。
今年に入って壊れただの、用水路に流してしまうなど、4回目。。。
祟られているようだ。
ここは気分一新で今まで買ったたことの無いデザインを選んでみる。
テルモスも直接飲めるかっこいいやつにしたぞ。
ツアーの予約も少ないのにお買い物なんて贅沢だ!と言われそうだが、これは仕事の必需品なのであ〜る。
そして待っていたのは雪はね1時間以上の現実でした(汗汗!)
0
これでこそ北海道!
しかし風もかなり強く、こりゃ今日は山じゃないなと。
そして雪はねの現実逃避からか、革靴の手入をする。

でもやっぱり、久しぶりにドッサリ降った雪が気になる。
外を見るとなんだか風も弱くなってきたぞ〜
で、やはり雪はねの現実逃避として、スキー場へ向かう。
出遅れたにもかかわらず、ミッシリ気味のパウダーを沢山いただく。
さすがに山麓の雪はワヤです。
満足したらお買い物へ。
悲しいことに、この前、テルモスが壊れていることに気づき(全く保温できない)、今朝はサングラスを壊してしまう。。。
今年に入って壊れただの、用水路に流してしまうなど、4回目。。。
祟られているようだ。
ここは気分一新で今まで買ったたことの無いデザインを選んでみる。
テルモスも直接飲めるかっこいいやつにしたぞ。
ツアーの予約も少ないのにお買い物なんて贅沢だ!と言われそうだが、これは仕事の必需品なのであ〜る。
そして待っていたのは雪はね1時間以上の現実でした(汗汗!)

2008/12/23
スラッビー富良野岳 BC Days(テレ三昧)
「朝から山が見えてますねぇ〜」
と、T.papaと二人で山へ走る。
山が近づくにつれて稜線の雪煙が激しいのが気になった。
「南風ですね。ありゃスラッビーになってそうなんで気をつけて行きましょ〜」
今シーズン初めての富良野岳。
樹林帯の藪の多さはビックリだが、この2日で結構増えた感じがするとpapaが言う。
尾根1400mあたりで樹林限界を抜け始めると、とたんに風が横殴りに来る。
風速20m越えるくらい。
ジャケットを着るついでに雪のチェックをすると、
ウィンドスラブ5センチ〜こしまり20センチ〜雲粒なし降雪結晶の弱層(肘で破断、破断面やや綺麗)〜しまり雪
尾根でこんなのか。やらしいけどちょっと上まで見にいくか。
1500m手前からベベルイ沢側にナチュラルクラックがあちらこちらに長く走っている。
しかもじっくり見てるとクラックがわずかに開いていく。
「ほ〜、ナチュラルクラックがいっぱいですよ〜」
1550m付近の雪庇付近も同様のクラックで、安全圏でベベルイ側に入って力を加えてみた。
「ホフッ」
と、ワッフ音がして、長〜いクラックが一気に周辺に走った。
久々に聞くワッフ音に興奮するオレ。
papaも「ダメだね。下のほうはいいのかもしれないけど、そこ行くまでがヤバすぎるね。」
お帰りコースまで尾根を降りる。
ここの入り口はスラブ化されてるがクラックが入らない。
一気に滑り込むと2ターン目から極上のパウダーが迎えてくれた。
「やっほ〜」
と一気に滑り降り、「いいね!登り返そうよ!」
さらに「やっほ〜」
まだ藪はうるさいが何とか滑れる。
「ライン替えて、も一回登り返そうよ!」・・・意外としつこいオレ。
「やほ。。。。うっ」・・・さすがに藪が濃すぎて楽しめなかった。
ということで、ベベルイは滑れなかったけど、アップサイドダウンな雪をじっくり観察できたし、パウダーも楽しめたしで、嬉しい1日でした。
写真撮るの忘れた。。。
0
と、T.papaと二人で山へ走る。
山が近づくにつれて稜線の雪煙が激しいのが気になった。
「南風ですね。ありゃスラッビーになってそうなんで気をつけて行きましょ〜」
今シーズン初めての富良野岳。
樹林帯の藪の多さはビックリだが、この2日で結構増えた感じがするとpapaが言う。
尾根1400mあたりで樹林限界を抜け始めると、とたんに風が横殴りに来る。
風速20m越えるくらい。
ジャケットを着るついでに雪のチェックをすると、
ウィンドスラブ5センチ〜こしまり20センチ〜雲粒なし降雪結晶の弱層(肘で破断、破断面やや綺麗)〜しまり雪
尾根でこんなのか。やらしいけどちょっと上まで見にいくか。
1500m手前からベベルイ沢側にナチュラルクラックがあちらこちらに長く走っている。
しかもじっくり見てるとクラックがわずかに開いていく。
「ほ〜、ナチュラルクラックがいっぱいですよ〜」
1550m付近の雪庇付近も同様のクラックで、安全圏でベベルイ側に入って力を加えてみた。
「ホフッ」
と、ワッフ音がして、長〜いクラックが一気に周辺に走った。
久々に聞くワッフ音に興奮するオレ。
papaも「ダメだね。下のほうはいいのかもしれないけど、そこ行くまでがヤバすぎるね。」
お帰りコースまで尾根を降りる。
ここの入り口はスラブ化されてるがクラックが入らない。
一気に滑り込むと2ターン目から極上のパウダーが迎えてくれた。
「やっほ〜」
と一気に滑り降り、「いいね!登り返そうよ!」
さらに「やっほ〜」
まだ藪はうるさいが何とか滑れる。
「ライン替えて、も一回登り返そうよ!」・・・意外としつこいオレ。
「やほ。。。。うっ」・・・さすがに藪が濃すぎて楽しめなかった。
ということで、ベベルイは滑れなかったけど、アップサイドダウンな雪をじっくり観察できたし、パウダーも楽しめたしで、嬉しい1日でした。
写真撮るの忘れた。。。

2008/12/21
初ガイドツアー BC Days(テレ三昧)
ようやくガイドツアーがシーズンインです。
お客さんは大先輩と後輩1名。
さすがに今日は白銀荘前も賑やかだ。
富良野岳なんて滑れる斜面に対して、過剰な賑わいで、すでに駐車場はいっぱい。
混んでるとこには行く気もないのでスルーです。
さてお客の2人ですが待てど暮らせど来ない。。。
さすがに集合時間の40分以上過ぎてるので心配に。
でもようやく現れたので聞いたら新得までの路面がツルッツルでヤバかったそうな。
ん〜、安全第一です。
さて我々はチャレンジャーである。
というよりも確信をもって前十勝に向かう。
横に見る三段山にはわんさか人がいるが、こちらにはだ〜れもいない。
藪は多く、雪量もかなり少なく、1パーティーが1日滑ると食い尽くす程度なのだが、ある条件下だけでこの時期は最高のパウダーが食える瞬間があるのだ。
今日はまさしくその日だと確信し、ゲレンデのような斜面へとラッセルしてゆく。
視界もいい。
雪もいいパウダーだ。
さ、麗しのノートラックを存分に味わいましょうぜ!!

二人でテレテレ

河田さんも往年の滑りが蘇ってきた

オレのファットと溝口君の細めの板を替えてあげると笑顔が復活

バクッた板。
久々に癖のあるパウダーをボヨンボヨンと楽しんだ。
さてさて、これから毎日降りそうだぞ〜〜〜!
0
お客さんは大先輩と後輩1名。
さすがに今日は白銀荘前も賑やかだ。
富良野岳なんて滑れる斜面に対して、過剰な賑わいで、すでに駐車場はいっぱい。
混んでるとこには行く気もないのでスルーです。
さてお客の2人ですが待てど暮らせど来ない。。。
さすがに集合時間の40分以上過ぎてるので心配に。
でもようやく現れたので聞いたら新得までの路面がツルッツルでヤバかったそうな。
ん〜、安全第一です。
さて我々はチャレンジャーである。
というよりも確信をもって前十勝に向かう。
横に見る三段山にはわんさか人がいるが、こちらにはだ〜れもいない。
藪は多く、雪量もかなり少なく、1パーティーが1日滑ると食い尽くす程度なのだが、ある条件下だけでこの時期は最高のパウダーが食える瞬間があるのだ。
今日はまさしくその日だと確信し、ゲレンデのような斜面へとラッセルしてゆく。
視界もいい。
雪もいいパウダーだ。
さ、麗しのノートラックを存分に味わいましょうぜ!!

二人でテレテレ

河田さんも往年の滑りが蘇ってきた

オレのファットと溝口君の細めの板を替えてあげると笑顔が復活

バクッた板。
久々に癖のあるパウダーをボヨンボヨンと楽しんだ。
さてさて、これから毎日降りそうだぞ〜〜〜!

2008/12/20
行動食 aromas
あしたのおやつを作ろう!
ということで、できたのはツナマヨパン。

いままでで一番いい生地ができた。
ふわっふわで、いい香り。
味見がてらに1個拝借。
ふむふむ。
明日のツアーが楽しみだ。
0
ということで、できたのはツナマヨパン。

いままでで一番いい生地ができた。
ふわっふわで、いい香り。
味見がてらに1個拝借。
ふむふむ。
明日のツアーが楽しみだ。

2008/12/19
今週は強烈に暖かかったり、ポストカード作ってたり、シールの糊の張替えしたりと、何気に雪から離れてしまっていた。
朝起きたらデリカにサラッと雪がのり、よし、下見に行こうって気にさせてくれた。
ようやく初ツアーが週末から始まる。
たしかに雪が少ないと言われる今年の山。
しかしそこにいるだけで、幸せな気分にさせてくれる十勝連峰は裏山として最高だ。
0
朝起きたらデリカにサラッと雪がのり、よし、下見に行こうって気にさせてくれた。
ようやく初ツアーが週末から始まる。
たしかに雪が少ないと言われる今年の山。
しかしそこにいるだけで、幸せな気分にさせてくれる十勝連峰は裏山として最高だ。
