2009/12/30
面ツル BC Days(テレ三昧)
今日は天気がいいぞ。
そして面ツルだ。
楽しもうぜ!


【スプレーを上げる】

【樹林帯もいい感じ】

happy day!
0
そして面ツルだ。
楽しもうぜ!


【スプレーを上げる】

【樹林帯もいい感じ】

happy day!

2009/12/29
Rock & Powder BC Days(テレ三昧)
昨日の風はひどかった。
今日は大丈夫かなぁと白銀荘に着くとパウダーが積もってるじゃぁあ〜りませんか!
でもデータは鬼のように激減した積雪を示してる。
「さてどうするか・・・」
「気合いのマエトカだな・・・」
ホワイトアウトしてそうな天気だし、岩が怖いが、下見には絶対の自信を持っていたのでここであえて選択する。
今日は10年以上ぶりのスキー仲間に会う。
山スキーを始めて、白馬に通いつめてた頃にツアーで滑った仲間だ。
さて出発だ。
渡渉すると愕然とする風景に変わっていた。
データの倍以上、積雪が減ってブッシュは立ちまくるは、全てが岩かと思うほど露岩している。
それでもぐんぐん標高を上げる。視界はほぼ無い。
そして幸運の斜面が現れる。まだ出来上がるのは先だと思ってたのに。。。
「まずは1本いただきましょう!」
0
今日は大丈夫かなぁと白銀荘に着くとパウダーが積もってるじゃぁあ〜りませんか!
でもデータは鬼のように激減した積雪を示してる。
「さてどうするか・・・」
「気合いのマエトカだな・・・」
ホワイトアウトしてそうな天気だし、岩が怖いが、下見には絶対の自信を持っていたのでここであえて選択する。
今日は10年以上ぶりのスキー仲間に会う。
山スキーを始めて、白馬に通いつめてた頃にツアーで滑った仲間だ。
さて出発だ。
渡渉すると愕然とする風景に変わっていた。
データの倍以上、積雪が減ってブッシュは立ちまくるは、全てが岩かと思うほど露岩している。
それでもぐんぐん標高を上げる。視界はほぼ無い。
そして幸運の斜面が現れる。まだ出来上がるのは先だと思ってたのに。。。
「まずは1本いただきましょう!」

2009/12/28
リアルブリザード BC Days(テレ三昧)
今シーズン初ツアー。
リアル低気圧が近づいております。
午前中はもつかな?と出発するも、三段山2段目で吹き下ろしの風が樹林を走り始めた。
しかたない、降りるかぁ〜
雪はまだ滑れる感じだ。
1段目は風の影響が少なくパウダーをいただく。

これだけじゃ悲しすぎるので、も1回登りなおしていただきパウ。

たくさん滑れなくて残念でありましたが、安全第一がなにより。
帰るころには白銀荘はモーレツーな風でした。
0
リアル低気圧が近づいております。
午前中はもつかな?と出発するも、三段山2段目で吹き下ろしの風が樹林を走り始めた。
しかたない、降りるかぁ〜
雪はまだ滑れる感じだ。
1段目は風の影響が少なくパウダーをいただく。

これだけじゃ悲しすぎるので、も1回登りなおしていただきパウ。

たくさん滑れなくて残念でありましたが、安全第一がなにより。
帰るころには白銀荘はモーレツーな風でした。

2009/12/26
下見2 BC Days(テレ三昧)
おフラノ様詣出?に行ってきた。
朝、玄関を開けると目の前にはダイヤモンドダストが舞っている。
いてもたってもいられず、迎えが来るまで太陽に向かって準備運動する。
タカヤは我が家に到着するなり
「きょ、きょ、今日、マエトカですよね!?」
おれは冷静に「今日はおフラノ様だ。それ以外ない。」
タカヤはおれの断固たる言葉にひいていた。
「は、はい。いいです。大丈夫です」
0
朝、玄関を開けると目の前にはダイヤモンドダストが舞っている。
いてもたってもいられず、迎えが来るまで太陽に向かって準備運動する。
タカヤは我が家に到着するなり
「きょ、きょ、今日、マエトカですよね!?」
おれは冷静に「今日はおフラノ様だ。それ以外ない。」
タカヤはおれの断固たる言葉にひいていた。
「は、はい。いいです。大丈夫です」

2009/12/25
下見 aromas
マエトカ行ってみた。
どこまで登ってもきっついラッセル。
長ーい面ツル。
テクニカルな雪。
視界がないとかなり危険なコンディッション。
見えない悪魔たち。
それでも仕上がりはいいほうだ。
そんな危険な”かほり”を味方につければ、天国かもしれない。
0
どこまで登ってもきっついラッセル。
長ーい面ツル。
テクニカルな雪。
視界がないとかなり危険なコンディッション。
見えない悪魔たち。
それでも仕上がりはいいほうだ。
そんな危険な”かほり”を味方につければ、天国かもしれない。

2009/12/24
息できねぇ aromas
の季節がやってまいりました。

この深いラッセルは最高の窒息ランを約束してくれる。
ごちそうさまでした。
今年導入したカメラが武骨すぎてなかなか写真が撮れない。。。
なんとかしたいなぁ。
0

この深いラッセルは最高の窒息ランを約束してくれる。
ごちそうさまでした。
今年導入したカメラが武骨すぎてなかなか写真が撮れない。。。
なんとかしたいなぁ。

2009/12/19
旭ちゃん ぱふぱふ〜ん! BC Days(テレ三昧)
今日は旭岳RWスキー場オープン日。
友人のシラゴンとgo!
さすがオープン日は知ってる顔ばっかです。
だけど朝一からは人もまばら。
おれらが上がった時には山頂まで奇跡的に晴れて最高っす!
地獄谷も滑れそうに見えた。
ん?希望的観測でそう見えたんだろうなぁ。
でもまぁ、ギンギンに冷え切った寒気で降った雪はカルッカルで、いわゆる、ぐるぐるパフパフ〜〜〜ン!ですわ。

ただ正確に言うと沢のボトムと天女のブッシュあたりはは若干雪不足。
1500m付近もハイマツとブッシュがまだ出ているので注意。
でもまぁすぐに埋まりそうだね。
月曜は暴風雪だっていうしね〜
0
友人のシラゴンとgo!
さすがオープン日は知ってる顔ばっかです。
だけど朝一からは人もまばら。
おれらが上がった時には山頂まで奇跡的に晴れて最高っす!
地獄谷も滑れそうに見えた。
ん?希望的観測でそう見えたんだろうなぁ。
でもまぁ、ギンギンに冷え切った寒気で降った雪はカルッカルで、いわゆる、ぐるぐるパフパフ〜〜〜ン!ですわ。

ただ正確に言うと沢のボトムと天女のブッシュあたりはは若干雪不足。
1500m付近もハイマツとブッシュがまだ出ているので注意。
でもまぁすぐに埋まりそうだね。
月曜は暴風雪だっていうしね〜

2009/12/13
懲りずに行ってみた 三段山 BC Days(テレ三昧)
土曜日は旧白銀荘で雪崩講習会のミーティングが白熱。
夕飯も食わずに行われ、終わって気がついたら10時をまわっていた。。。
もちろんここから第2エンジンが点火され、夜中の2時前までカミフポークのしゃぶしゃぶとステーキで盛り上がる。
そのまま限界でおやすみなさ〜い。
翌朝、集合9時のはずがみんな6時過ぎには起きている。
今日は総勢9名の大所帯。
まずはビーコンチェックしてから出発。

ヤスヒロさんはLINEのnew板。えげつなく太く、幅が130ミリだ。

さぁ、前回の三段山は酷く、−100点からのスタートだったので、目の前が藪でおおわれていても全てok!
今年初山のキャプテンが「どこ滑るの〜!」とずっと叫んでいたが、おれたちは
「見てください、全てがオープンバーンに見えますよ」と冷静に切り返す。
そんな藪を越えて2段目上まで出る。
尾根はハイマツの海だ。
スキーは歩けるがスノーシューは地獄の落とし穴に延々つかまり続けるだろ。
だが横を見ろ! 沢にはギリ雪が着いてる。
「キャプテン。お望みのオープンバーンですよ」
「・・・・・・・・・・・・・・・」
横殴りの雪の中、シュールな会話が交わされてお洒落だ。
涙壁から滑り出す。
これが以外と滑れる。
みんなでワイワイ言いながら滑ってきた。

前回、黒岳で死にそうになっていたサイタマ君も楽しそうだ。
心眼で読みだしたオープンバーンをつなぎ、笹と棒っこしか出てない一段目を登り返しも含めて楽しんだ。
今週は毎日雪予報だ。
しかもでかい寒気も来そうだ。
降れ降れぇ〜〜〜!
あと一息だ〜〜!
0
夕飯も食わずに行われ、終わって気がついたら10時をまわっていた。。。
もちろんここから第2エンジンが点火され、夜中の2時前までカミフポークのしゃぶしゃぶとステーキで盛り上がる。
そのまま限界でおやすみなさ〜い。
翌朝、集合9時のはずがみんな6時過ぎには起きている。
今日は総勢9名の大所帯。
まずはビーコンチェックしてから出発。

ヤスヒロさんはLINEのnew板。えげつなく太く、幅が130ミリだ。

さぁ、前回の三段山は酷く、−100点からのスタートだったので、目の前が藪でおおわれていても全てok!
今年初山のキャプテンが「どこ滑るの〜!」とずっと叫んでいたが、おれたちは
「見てください、全てがオープンバーンに見えますよ」と冷静に切り返す。
そんな藪を越えて2段目上まで出る。
尾根はハイマツの海だ。
スキーは歩けるがスノーシューは地獄の落とし穴に延々つかまり続けるだろ。
だが横を見ろ! 沢にはギリ雪が着いてる。
「キャプテン。お望みのオープンバーンですよ」
「・・・・・・・・・・・・・・・」
横殴りの雪の中、シュールな会話が交わされてお洒落だ。
涙壁から滑り出す。
これが以外と滑れる。
みんなでワイワイ言いながら滑ってきた。

前回、黒岳で死にそうになっていたサイタマ君も楽しそうだ。
心眼で読みだしたオープンバーンをつなぎ、笹と棒っこしか出てない一段目を登り返しも含めて楽しんだ。
今週は毎日雪予報だ。
しかもでかい寒気も来そうだ。
降れ降れぇ〜〜〜!
あと一息だ〜〜!

2009/12/12
光害というアート nature

【浮かび上がる旭岳】
山奥だから暗いということはあまり無くなった。
旭岳も例外ではなく、山麓には温泉街がある。
道路を走る車のヘッドライトや工事をしているところもある。
そして文明が時として自然にアートを施す。
街灯から放たれた光は雪に反射され、空気中に舞う水蒸気は仄かな光を身に纏う。
肉眼では見えない世界がレンズの向こうで浮かび上がっている。

2009/12/6
雨かぁぁぁぁ。。。
この時期に雨かいな。。。しかも強風。
旭岳に行くつもりが中止。
さて、早起きしてるがどうしようかと思ってたら、いいこと思いついた!
先日の撮影でカメラのレリーズリモコンが凍りついたので、防寒グッズを作ろう。
次は流星撮影の予定なのでこいつが動かなくなるとかなり疲れるのだ。
まず家庭用ミシンを用意する。
たぶん子どもの時以来だが、まあできるだろう。
実家は昔、仕立て屋&ミシンの先生だったので見慣れたものだ。
セッティングはあっという間にできた。
その辺にあったスポンジケースをハサミで切り、いきなり縫いはじめる。
ほとんど説明書など読まなかったので、なんてテキトーな仕上がりなんだ!
でも出来上がり〜

【小学生でも、もうチョットマシに作りそうやなぁ】
次回はいっぱい働いてくれよ、レリーズ君。
0
旭岳に行くつもりが中止。
さて、早起きしてるがどうしようかと思ってたら、いいこと思いついた!
先日の撮影でカメラのレリーズリモコンが凍りついたので、防寒グッズを作ろう。
次は流星撮影の予定なのでこいつが動かなくなるとかなり疲れるのだ。
まず家庭用ミシンを用意する。
たぶん子どもの時以来だが、まあできるだろう。
実家は昔、仕立て屋&ミシンの先生だったので見慣れたものだ。
セッティングはあっという間にできた。
その辺にあったスポンジケースをハサミで切り、いきなり縫いはじめる。
ほとんど説明書など読まなかったので、なんてテキトーな仕上がりなんだ!
でも出来上がり〜

【小学生でも、もうチョットマシに作りそうやなぁ】
次回はいっぱい働いてくれよ、レリーズ君。
