2010/10/31
Blue light 'til dawn
鮮やかな夕陽に照らされていた岩肌から色彩が消え、
強くなる風と共に、氷が顔を打つ。
もうすぐ夜空の灯かりに山が照らされる。

【夜明けまでのブルーライトに浮かび上がるカミホロ八つ手岩】
0
強くなる風と共に、氷が顔を打つ。
もうすぐ夜空の灯かりに山が照らされる。

【夜明けまでのブルーライトに浮かび上がるカミホロ八つ手岩】

2010/10/27
冬が来た nature
町にも冬がやってきた。
もちろん山はこの時期にしてはたっぷり積ってる。
今シーズンの冬、長期予報では12月から平年より冷え込むそうだし、スキーヤーにとってはありがたい。

【Qali〜クウェリ:木々の枝に雪が降り積もった】
さぁて、そろそろスキーツアーの準備に取りかかるかな〜(^^)
0
もちろん山はこの時期にしてはたっぷり積ってる。
今シーズンの冬、長期予報では12月から平年より冷え込むそうだし、スキーヤーにとってはありがたい。

【Qali〜クウェリ:木々の枝に雪が降り積もった】
さぁて、そろそろスキーツアーの準備に取りかかるかな〜(^^)

2010/10/22
月夜のページェント nature
2010/10/20
天からのささやき nature
今日一日、山は晴れそうで晴れない。
夕刻。
ひととき晴れ渡り、オプタテシケが淡くやさしい桜色に染まっていたので、慌てて車を走らせる。
たった5分、間に合わなかった。
でも晴れ間はまだ続きそうだ。
orionidsが現れるまであと6時間ほど。
もつかな?
満月近い灯かりに照らされていたが、だんだんひつじ雲が流れてきた。
すこし諦めかけた時、ふとささやきが聞こえた。
「あったかくなったかい? でも今日はこれで終わりだよ。また明日をお楽しみに。」
0
夕刻。
ひととき晴れ渡り、オプタテシケが淡くやさしい桜色に染まっていたので、慌てて車を走らせる。
たった5分、間に合わなかった。
でも晴れ間はまだ続きそうだ。
orionidsが現れるまであと6時間ほど。
もつかな?
満月近い灯かりに照らされていたが、だんだんひつじ雲が流れてきた。
すこし諦めかけた時、ふとささやきが聞こえた。
「あったかくなったかい? でも今日はこれで終わりだよ。また明日をお楽しみに。」

2010/10/18
秋と冬のはざまに nature
2010/10/15
orionids(オリオン座流星群)再び nature
星景写真というものを撮り始めて一年が経った。
始めた時はこんなに星が撮れないものかと思ったが、機材の変更や技術の工夫、ちょっと寒さに耐える根性を積み重ねて、少しだけ撮れるようになってきた。
美瑛の夜空が晴れだしたのでふとした気分で「哲学の木」を撮りに行く。

【ほのかに美瑛の街明かりを浴びる哲学の木】
するとどうだろう!
0
始めた時はこんなに星が撮れないものかと思ったが、機材の変更や技術の工夫、ちょっと寒さに耐える根性を積み重ねて、少しだけ撮れるようになってきた。
美瑛の夜空が晴れだしたのでふとした気分で「哲学の木」を撮りに行く。

【ほのかに美瑛の街明かりを浴びる哲学の木】
するとどうだろう!

2010/10/7
夜店のつもりが・・・ nature
仕事を終えて、今宵は再び天人峡へ。
新月なので峡谷の深いこの場所はなおのこと被写体が写らない。
それはわかっていても、わずかな残照ですこしでも浮かび上がらないかを試しにゆく。
ライトを消すと一切のものが消えうせる小路。
淡いヘッドライトの光で羽衣の滝の前に立つ。
光芒に反射するマイナスイオンや水滴。
光を消して瞼を閉じ、しばらく滝の音だけを聞く。
普段は聞こえないような小さな音までが聞こえてくる。
目を開けてみると朧に白い滝の流れがわずかに浮かび上がってきた。
なんとも美しい。
シャッターを切ってみると、案の定、星しか映らない。
いろいろ試すも写らないので、あとは光で遊んでみる。
LEDライトを滝にあてながら何度かシャッターを切ると、
なにやら中国の墨絵のような滝があぶり出てきた。
温泉街の光に影響されているのだろうか、雲は赤い。
0
新月なので峡谷の深いこの場所はなおのこと被写体が写らない。
それはわかっていても、わずかな残照ですこしでも浮かび上がらないかを試しにゆく。
ライトを消すと一切のものが消えうせる小路。
淡いヘッドライトの光で羽衣の滝の前に立つ。
光芒に反射するマイナスイオンや水滴。
光を消して瞼を閉じ、しばらく滝の音だけを聞く。
普段は聞こえないような小さな音までが聞こえてくる。
目を開けてみると朧に白い滝の流れがわずかに浮かび上がってきた。
なんとも美しい。
シャッターを切ってみると、案の定、星しか映らない。
いろいろ試すも写らないので、あとは光で遊んでみる。
LEDライトを滝にあてながら何度かシャッターを切ると、
なにやら中国の墨絵のような滝があぶり出てきた。
温泉街の光に影響されているのだろうか、雲は赤い。

2010/10/6
「わたがし」 の森へ nature
旭岳近辺も一気に黄葉が駆け下りてきた。
日差しが覗く午後、天人峡へと向かった。
忠別川沿いには柱状節理の奇岩が立ち並び、からむような黄葉がまばゆく目に入ってくる。

【雨にぬれた黄葉の木々はひときわ美しい】
0
日差しが覗く午後、天人峡へと向かった。
忠別川沿いには柱状節理の奇岩が立ち並び、からむような黄葉がまばゆく目に入ってくる。

【雨にぬれた黄葉の木々はひときわ美しい】
