2010/12/31
大みそかツアー BC Days(テレ三昧)
大晦日ですよ。
白銀荘に着くまでは晴れてるしいいねぇと言ってましたが。。。
爆風。。。でした。
来年は良い年に、というかたっぷり降りますよ〜に。
0
白銀荘に着くまでは晴れてるしいいねぇと言ってましたが。。。
爆風。。。でした。
来年は良い年に、というかたっぷり降りますよ〜に。

2010/12/26
Hell & Heaven BC Days(テレ三昧)
2010/12/23
嵐が来る前に BC Days(テレ三昧)
おっきな嵐が来そうです。
なのでその前にパウダー頂きにいこーぜ!
白銀荘前は祝日なのにガラ〜ンとしてる。 なぜ!?
こんなにいい雪降ってるのにねぇ。
ガツガツ登ってあっというまに山頂直下まで。

週末直後の強風で尾根筋は前回よりハイマツが出ているが、沢筋はバッチリ。

気温は暖かいからガスってはいるが、視界は思ったより良好。
ゲレンデのような薄パウから頂く。
時折風にたたかれたアイスに足を取られるも、標高を下げるといいパウダーを巻きあげた。

帰るころにはトータル30pオーバーの降雪。
さぁて、嵐明けはどうなってるかなぁ〜
0
なのでその前にパウダー頂きにいこーぜ!
白銀荘前は祝日なのにガラ〜ンとしてる。 なぜ!?
こんなにいい雪降ってるのにねぇ。
ガツガツ登ってあっというまに山頂直下まで。

週末直後の強風で尾根筋は前回よりハイマツが出ているが、沢筋はバッチリ。

気温は暖かいからガスってはいるが、視界は思ったより良好。
ゲレンデのような薄パウから頂く。
時折風にたたかれたアイスに足を取られるも、標高を下げるといいパウダーを巻きあげた。

帰るころにはトータル30pオーバーの降雪。
さぁて、嵐明けはどうなってるかなぁ〜

2010/12/21
逢魔(おうまが)の刻 nature

【皆既の月と旭岳】
陽が暮れる。
薄明かりの中、欠けた月が昇る。
やがて逢魔時(おうまがどき)にさしかかると、赤銅の玉兎(ぎょくと)に変化(へんげ)した。
【玉兎:月のこと】
禍々しくも美しい皆既の刻。
もっと見ていたいと欲するも、いつもの輝く満月へと戻っていった。


2010/12/19
三段山 様子うかがい BC Days(テレ三昧)
2010/12/18
講習会準備といろいろビーコン練習 BC Days(テレ三昧)
さてカミフ雪崩事故防止セミナーの開催まで1カ月を切り、スタッフは慌ただしく動き始めました。
今日は中間報告を行い、実技のメソッドを改訂したものをみんなに検討してもらう。
そのついで、、、というよりほとんどメイン。というかかなり遊びにも近い、各種ビーコンの捜索練習で盛り上がる。
それもそうだ、これだけ人数もいればいろんなものがそろう。
dsp、S1、パルスバリボックス、トラッカー2、懐かしのF1、SOS、OPTO3000。
そして再び登場のアルバLINKと、各社のフラッグシップ機がズラリ!
とくにパルスバリ使いのスタッフが両者を比較することにも意義がある。

【パルスバリ VS LINK】
まずは誰もがほとんどのビーコンを使えるようにと、いきなりだが3個埋没のサーチを納得いくまで繰り返す。
面白いことに、機種によっては各々意見が全く逆となり、とくに顕著なのはS1、LINK、トラッカー2。
私が先日LINKがやや不安定だと感じても、同意見のスタッフや問題ないという意見に分かれた。
S1も同様だ。
トラッカー2は玄人好みの捜索ができると好評の半面、初心者には3人埋没からが複雑。
意見が分かれる根本は、カット動作後の行動、水平を保つこと・モードを使い分けることなど機器固有の癖をうまくフォローできるかにある。
さて気になるパルスとLINKだが、液晶の指示系統はLINKが初心者にとって断然わかりやすい。だが表示スピードが粘っこくて見にくい。。。
埋没カットはパルスのほうが軽快でストレスが少ない。
受信範囲はLINKも相当長い。若干、パルスに距離は及ばないが、DSPよりかなり広いのは確かだ。
ほかにもろもろ細かい性能差があるが、2万円ダウンという価格差を考えるとLINKは十分な機能だろう。
0
今日は中間報告を行い、実技のメソッドを改訂したものをみんなに検討してもらう。
そのついで、、、というよりほとんどメイン。というかかなり遊びにも近い、各種ビーコンの捜索練習で盛り上がる。
それもそうだ、これだけ人数もいればいろんなものがそろう。
dsp、S1、パルスバリボックス、トラッカー2、懐かしのF1、SOS、OPTO3000。
そして再び登場のアルバLINKと、各社のフラッグシップ機がズラリ!
とくにパルスバリ使いのスタッフが両者を比較することにも意義がある。

【パルスバリ VS LINK】
まずは誰もがほとんどのビーコンを使えるようにと、いきなりだが3個埋没のサーチを納得いくまで繰り返す。
面白いことに、機種によっては各々意見が全く逆となり、とくに顕著なのはS1、LINK、トラッカー2。
私が先日LINKがやや不安定だと感じても、同意見のスタッフや問題ないという意見に分かれた。
S1も同様だ。
トラッカー2は玄人好みの捜索ができると好評の半面、初心者には3人埋没からが複雑。
意見が分かれる根本は、カット動作後の行動、水平を保つこと・モードを使い分けることなど機器固有の癖をうまくフォローできるかにある。
さて気になるパルスとLINKだが、液晶の指示系統はLINKが初心者にとって断然わかりやすい。だが表示スピードが粘っこくて見にくい。。。
埋没カットはパルスのほうが軽快でストレスが少ない。
受信範囲はLINKも相当長い。若干、パルスに距離は及ばないが、DSPよりかなり広いのは確かだ。
ほかにもろもろ細かい性能差があるが、2万円ダウンという価格差を考えるとLINKは十分な機能だろう。

2010/12/16
Rock and Powder BC Days(テレ三昧)
朝から山が見えてます。
綺麗っす。
で、今シーズン初の下見へGO!
ちょっと気になるのは気象データ上の月初めの大雨と先週末の強烈な風と大きな寒暖差。
それもチェックしておこう。
予想はパウダー↓スラブ↓こしもです。
たっぷりのひざ下パウダーをラッセルして行こ〜
【ふわふわふわ〜〜】
【雪と青空は良く似合う】
0
綺麗っす。
で、今シーズン初の下見へGO!
ちょっと気になるのは気象データ上の月初めの大雨と先週末の強烈な風と大きな寒暖差。
それもチェックしておこう。
予想はパウダー↓スラブ↓こしもです。
たっぷりのひざ下パウダーをラッセルして行こ〜



2010/12/15
tracker2 動画 BC Days(テレ三昧)
風邪をひくきっかけになったトラッカー2の捜索練習ビデオです。
購入したからには使い倒します。
インプレッションは先シーズンやってるので省きます。
2個埋没までは捜索スピード速いですが、3個埋没になると途端に難しくなります。
seとspモードをいかに使い分けて自分で判断するか。
spモードでいっぱい出てくる数字をいかに脳内処理できるかが捜索への道です。
難しいのですが、spモードを駆使すれば大まかな埋没地域が判断できるので、手分けもできます。
すでに30回ぐらい練習してますが、少しずつ使いこなせてきました。
そのようすをビデオでどうぞ。
所有者で捜索に戸惑ってる方には少しヒントがあるかもしれません。
手元の映像
http://www.youtube.com/watch?v=xLgl6UK4F-E
定点の映像
http://www.youtube.com/watch?v=jCkFw62fsAQ
おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=Jc8tni4f-Hk
0
購入したからには使い倒します。
インプレッションは先シーズンやってるので省きます。
2個埋没までは捜索スピード速いですが、3個埋没になると途端に難しくなります。
seとspモードをいかに使い分けて自分で判断するか。
spモードでいっぱい出てくる数字をいかに脳内処理できるかが捜索への道です。
難しいのですが、spモードを駆使すれば大まかな埋没地域が判断できるので、手分けもできます。
すでに30回ぐらい練習してますが、少しずつ使いこなせてきました。
そのようすをビデオでどうぞ。
所有者で捜索に戸惑ってる方には少しヒントがあるかもしれません。
手元の映像
http://www.youtube.com/watch?v=xLgl6UK4F-E
定点の映像
http://www.youtube.com/watch?v=jCkFw62fsAQ
おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=Jc8tni4f-Hk

2010/12/14
ARVA LINK インプレッション BC Days(テレ三昧)
この数日、風邪で倒れてふらふらでした。。。
やっと動けるようになったので、表の空気も吸いたく、チラシ配りなどなどなど。
で、いきなり新型ビーコン アルバのLinkを手にすることができました。
国内1台目です。
偶然だったので何にも道具がなく、取説も日本語版が無くサッパリだし、設定もわからない取ってだしのテキトーなインプレッションですがあしからず。
一応、マムート パルスバリヴォックスと同様なはずなので。。。
先の3+同様、私がビーコンを選ぶときのポイントは、
★複数埋没捜索に信頼性がある。また、それを補う機能がある。
★cpuの計算処理が速い(これはわたしが走って複数埋没を捜索するのでそれについてくる能力があること)
★長いに越したことはないが、そこそこの受信距離があること。
を重点にします。
さてさて、、、

0
やっと動けるようになったので、表の空気も吸いたく、チラシ配りなどなどなど。
で、いきなり新型ビーコン アルバのLinkを手にすることができました。
国内1台目です。
偶然だったので何にも道具がなく、取説も日本語版が無くサッパリだし、設定もわからない取ってだしのテキトーなインプレッションですがあしからず。
一応、マムート パルスバリヴォックスと同様なはずなので。。。
先の3+同様、私がビーコンを選ぶときのポイントは、
★複数埋没捜索に信頼性がある。また、それを補う機能がある。
★cpuの計算処理が速い(これはわたしが走って複数埋没を捜索するのでそれについてくる能力があること)
★長いに越したことはないが、そこそこの受信距離があること。
を重点にします。
さてさて、、、


2010/12/11
haiirono-sora BC Days(テレ三昧)
久々に山が見えてるので下見に。。。
旭岳温泉街に来ると1500m辺りはもう風でびゅんびゅんのようだ。
下からの見た目でも、もうひとストーム分積るといいんだけどなぁっという感じ。
まあ雪も悪そうだし、温泉街が荒れるまで時間の問題だったのでここは登らず、クロカンコースへ別の下見にゆく。
0
旭岳温泉街に来ると1500m辺りはもう風でびゅんびゅんのようだ。
下からの見た目でも、もうひとストーム分積るといいんだけどなぁっという感じ。
まあ雪も悪そうだし、温泉街が荒れるまで時間の問題だったのでここは登らず、クロカンコースへ別の下見にゆく。
