2012/2/29
2/22-23動画アップ BC Days(テレ三昧)
2/22-23の動画アップできました。
http://www.youtube.com/watch?v=rYP9Li2hqus&list=UU1wLnRASzPn3wIG0cjSMdjg&index=1&feature=plcp
ふぅ、忙しくて睡魔が襲ってくるぜ。。。
今週末が終わればほぼフリーだ
0
http://www.youtube.com/watch?v=rYP9Li2hqus&list=UU1wLnRASzPn3wIG0cjSMdjg&index=1&feature=plcp
ふぅ、忙しくて睡魔が襲ってくるぜ。。。
今週末が終わればほぼフリーだ


2012/2/27
今日はお手伝い BC Days(テレ三昧)
今日は一転してスノーシューツアーです。
先輩の会社のお手伝いですね。
行ってみると行程は50分ほどということなので、『マジっすか!?』
というくらい短く、実は旅行会社の体験スノーシューということです。
人数も27名と結構いるのでシューを履くだけで忙しくなっちゃうなぁという感じです。
先輩ももっと時間欲しいんだけどだんだん短くなって。。。と嘆いてました。
こんな時間で楽しめるのかなぁと不安だったのですが、なんのなんの。
新雪を歩くことのない一般の人たちは、シューを履くだけでも楽しそう!
おまけに歩き出すとパウダーを巻き上げたり、転んだり、急坂登りにトライしてみたりと、かなり楽しんでいる!
う〜〜〜ん。
こりゃ楽しそうだ。
ということで、俺も楽しくなって参加者とあそぶ^^
やっぱ雪はいいですね。
今日はほんとにウブな雪遊びの原点を見つけました。
1
先輩の会社のお手伝いですね。
行ってみると行程は50分ほどということなので、『マジっすか!?』
というくらい短く、実は旅行会社の体験スノーシューということです。
人数も27名と結構いるのでシューを履くだけで忙しくなっちゃうなぁという感じです。
先輩ももっと時間欲しいんだけどだんだん短くなって。。。と嘆いてました。
こんな時間で楽しめるのかなぁと不安だったのですが、なんのなんの。
新雪を歩くことのない一般の人たちは、シューを履くだけでも楽しそう!
おまけに歩き出すとパウダーを巻き上げたり、転んだり、急坂登りにトライしてみたりと、かなり楽しんでいる!
う〜〜〜ん。
こりゃ楽しそうだ。
ということで、俺も楽しくなって参加者とあそぶ^^
やっぱ雪はいいですね。
今日はほんとにウブな雪遊びの原点を見つけました。

2012/2/26
道北遭対協雪崩セミナー BC Days(テレ三昧)
今日は旭岳にて 『道北遭対協雪崩セミナー』を行ってきました。
スタッフは雪崩事故防止研究会ASSHメンバーで
南極から帰ってきた代表:阿部幹雄さんも駆けつけてくれた。

午前のメニューは「積雪断面観察」と「弱層テスト」

【山田講師から雪の話を熱心に聞く受講生たち】

【ハンドテスト】

【ショベルコンプレッションテスト】
午後はビーコントレーニング
今回は初心者の方も多く、時間をたっぷり取って機種ごとの特性や使い方のコツまで行った。
あ、写真撮り忘れた。。。
本日プログラムはこれで終了。
最後の挨拶は今回のプログラムチーフの私のほうからさせていただきました。

みなさんお疲れ様でした!
0
スタッフは雪崩事故防止研究会ASSHメンバーで
南極から帰ってきた代表:阿部幹雄さんも駆けつけてくれた。

午前のメニューは「積雪断面観察」と「弱層テスト」

【山田講師から雪の話を熱心に聞く受講生たち】

【ハンドテスト】

【ショベルコンプレッションテスト】
午後はビーコントレーニング
今回は初心者の方も多く、時間をたっぷり取って機種ごとの特性や使い方のコツまで行った。
あ、写真撮り忘れた。。。
本日プログラムはこれで終了。
最後の挨拶は今回のプログラムチーフの私のほうからさせていただきました。

みなさんお疲れ様でした!

2012/2/25
男祭り動画アップ BC Days(テレ三昧)
男祭りツアーの動画をアップしました〜
http://www.youtube.com/watch?v=Uwu_OhLR7MQ&noredirect=1
ふぅ〜
さすがに2本連続で作るとコンタクトレンズ乾いてモニター見ずらい。。。。^^;
今日からまた泊り仕事なのでこの後のツアー動画はしばらくお待ちくださいませ。
0
http://www.youtube.com/watch?v=Uwu_OhLR7MQ&noredirect=1
ふぅ〜
さすがに2本連続で作るとコンタクトレンズ乾いてモニター見ずらい。。。。^^;
今日からまた泊り仕事なのでこの後のツアー動画はしばらくお待ちくださいませ。

2012/2/24
できました〜〜 BC Days(テレ三昧)
2012/2/23
低気圧速すぎ〜 BC Days(テレ三昧)
朝、白銀荘に到着するとすでに頂上付近が雪煙をあげはじめた。
お客さんと一目散に登り、1500m当たりで打ち止め。
なんとか滑れる尾根の急斜面を見つけ出してライディング。

何とかパックスノーを逃れクルージングバーンのパウダーを楽しむ。
登り返すとあとあと大変なことになりそうなので早々に樹林帯へ。
かなり滑れるお客さんだし今日は2人だけとあって、普段は一人のときしか行かないスーパーマッシュコースへ。
昨日の走る雪は保存されていて、たくさんのマッシュを越えまくって超楽しい〜
と思いきや、デカマッシュを越えた瞬間、裏に隠された大穴にハマってしまい俺が沈
でもまぁ久々のスーパーマッシュコースをお客さんも気に入ってくれたようでめでたしめでたし。
またあそびましょう!!
0
お客さんと一目散に登り、1500m当たりで打ち止め。
なんとか滑れる尾根の急斜面を見つけ出してライディング。

何とかパックスノーを逃れクルージングバーンのパウダーを楽しむ。
登り返すとあとあと大変なことになりそうなので早々に樹林帯へ。
かなり滑れるお客さんだし今日は2人だけとあって、普段は一人のときしか行かないスーパーマッシュコースへ。
昨日の走る雪は保存されていて、たくさんのマッシュを越えまくって超楽しい〜
と思いきや、デカマッシュを越えた瞬間、裏に隠された大穴にハマってしまい俺が沈

でもまぁ久々のスーパーマッシュコースをお客さんも気に入ってくれたようでめでたしめでたし。
またあそびましょう!!

2012/2/22
激軽っす! BC Days(テレ三昧)
暴風の後だったんでちょっと心配でしたが、40pとどえらい積りました

明日も楽しみ〜〜〜〜〜
0


明日も楽しみ〜〜〜〜〜

2012/2/20
今日はレディースdayだよ BC Days(テレ三昧)
『男塾』 『男祭り』 とつづき、
ここにきて 『レディースday』 となる。
ま、企画じゃなくて、たまたまなんっすけどね^^;
実は講習会です。
初心者のためのバックカントリー実技
その名も「事故に遭わないために」
初心者のうちはなかなか気がつかないことがいっぱい。
そこで、安全のための地形の利用の仕方を実地訓練。
今日は三段山に行きましょう。
コンディションは、高山帯には雪がいっぱい。
しかも軽い。
ちょっと恨めしいが視界が無くなったので東壁へ。
ん!?初心者には無理な斜度だって?
そうですよ。
今日は講習だから、そんなところも体験体験。
でも急斜面も滑れるボーダーのUkoちゃんは大喜び!

2
ここにきて 『レディースday』 となる。
ま、企画じゃなくて、たまたまなんっすけどね^^;
実は講習会です。
初心者のためのバックカントリー実技
その名も「事故に遭わないために」
初心者のうちはなかなか気がつかないことがいっぱい。
そこで、安全のための地形の利用の仕方を実地訓練。
今日は三段山に行きましょう。
コンディションは、高山帯には雪がいっぱい。
しかも軽い。
ちょっと恨めしいが視界が無くなったので東壁へ。
ん!?初心者には無理な斜度だって?
そうですよ。
今日は講習だから、そんなところも体験体験。
でも急斜面も滑れるボーダーのUkoちゃんは大喜び!


2012/2/19
男祭り2012 day2 BC Days(テレ三昧)
男祭りday2
昨夜から降雪がなく、今日はメンバーの要望で富良野岳へ。
シュープールのなさそうな北尾根を狙う。
斜面がアイシーになるまで詰めて滑走。
樹林へとつないでゆき、下のほうは軽くていい雪がたっぷり。


【樹林の軽い雪を楽しむmotoさんとkenさん】
ボトムまで来ると晴れてきた!
キラキラと輝く雪を見ながら登り返す。
5
昨夜から降雪がなく、今日はメンバーの要望で富良野岳へ。
シュープールのなさそうな北尾根を狙う。
斜面がアイシーになるまで詰めて滑走。
樹林へとつないでゆき、下のほうは軽くていい雪がたっぷり。


【樹林の軽い雪を楽しむmotoさんとkenさん】
ボトムまで来ると晴れてきた!
キラキラと輝く雪を見ながら登り返す。

2012/2/18
男祭り2012 day1 BC Days(テレ三昧)
2年ぶりの「男祭り」開催。
よ〜く考えると、Qaliがスタートする前年からガイドしていたのだから
「おれたち、何年経ったっけ!?」
「10年くらいか?」
とまぁ、そんなに一緒に遊んでると、いろいろ変ったねぇとひと昔前を懐かしんでいた。
最初は三段山の2段目がやっとこさだったのが、今ではなんと、
「東京マラソン」 「各地のトライアスロン」 「ハセツネ」
挙句の果てには 「アイアンマンレース」に出る鉄人まで。
つまり、今日のガイドはQali中、最速の登行となる。
そこへなんと、岡山からyasuharaさんが「がんばります!」と参戦!
さすが中国地方の男は気合が違う。
本日はマエトカ。
先日の暴風で十勝連峰の樹林限界以上は雪が飛ばされた。
厳しい選択だったが、早朝からの入念なデータチェックと目視観察で決めた。

周囲のパーティーの倍のスピードで登る。
-20℃の強烈な寒さにやられ、我慢しきれず1本目をショートでいただく。

だが、寒すぎてどうにも体が温まらない。
すかさず登り返し。
5
よ〜く考えると、Qaliがスタートする前年からガイドしていたのだから
「おれたち、何年経ったっけ!?」
「10年くらいか?」
とまぁ、そんなに一緒に遊んでると、いろいろ変ったねぇとひと昔前を懐かしんでいた。
最初は三段山の2段目がやっとこさだったのが、今ではなんと、
「東京マラソン」 「各地のトライアスロン」 「ハセツネ」
挙句の果てには 「アイアンマンレース」に出る鉄人まで。
つまり、今日のガイドはQali中、最速の登行となる。
そこへなんと、岡山からyasuharaさんが「がんばります!」と参戦!
さすが中国地方の男は気合が違う。
本日はマエトカ。
先日の暴風で十勝連峰の樹林限界以上は雪が飛ばされた。
厳しい選択だったが、早朝からの入念なデータチェックと目視観察で決めた。

周囲のパーティーの倍のスピードで登る。
-20℃の強烈な寒さにやられ、我慢しきれず1本目をショートでいただく。

だが、寒すぎてどうにも体が温まらない。
すかさず登り返し。
