2012/10/22
せ、せ〜〜〜〜ふ・・・ nature
天人峡からの撮影の帰り、
「あ、そういや2日前にヌメリスギタケがいっぱい出てたなぁ^^
あのヌメリとコクが美味いんだよなぁ。
新しいの出てたら今晩のおかずにしようっ」とその辺を探査。
しかしどれもこれも数日前のままでフレッシュな幼菌がない。。。
じゃあきらめて別なものを探すと。。。
「たぶんスギタケモドキだな。ふむふむ鍋物などによい。
ん?人によっては軽い中毒症状。。。
ま、おれなら大丈夫だろう。。。たぶん。。。」
ということで早速味噌汁に。

でも気になって食後に調べてみると
「ん!?ツチスギタケ!?他のスギタケは木から生えてるが採ってきたやつは地面だったなぁ」
「ふむふむ。。。『どのような毒性があるかというと、潜伏期間は一時間で、消化器系、つまり、
嘔吐、腹痛、下痢である。それにアルコール性(食い合わせ)もある。』って、まじかよ」
「結果は1時間後に判明か。。。」
ここで胃袋と腸が複雑になりだす。
「き、きっとこれは神経性の反応だ。。。そうに違いない。」
と、調べまくった挙句、このスギタケ一家は複雑で、数年前まで図鑑ですら間違えて写真が掲載されていたとのこと。
しかし朗報。どうやらそれによると食ったやつは「スギタケ」っぽい。
俺の図鑑にスギタケ載ってねぇぞこら!

といってもこいつも少し毒がある。
そして現在2時間経過。
以上無し。
『せ、せ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ふ。。。^^;』
0
「あ、そういや2日前にヌメリスギタケがいっぱい出てたなぁ^^
あのヌメリとコクが美味いんだよなぁ。
新しいの出てたら今晩のおかずにしようっ」とその辺を探査。
しかしどれもこれも数日前のままでフレッシュな幼菌がない。。。
じゃあきらめて別なものを探すと。。。
「たぶんスギタケモドキだな。ふむふむ鍋物などによい。
ん?人によっては軽い中毒症状。。。
ま、おれなら大丈夫だろう。。。たぶん。。。」
ということで早速味噌汁に。

でも気になって食後に調べてみると
「ん!?ツチスギタケ!?他のスギタケは木から生えてるが採ってきたやつは地面だったなぁ」
「ふむふむ。。。『どのような毒性があるかというと、潜伏期間は一時間で、消化器系、つまり、
嘔吐、腹痛、下痢である。それにアルコール性(食い合わせ)もある。』って、まじかよ」
「結果は1時間後に判明か。。。」
ここで胃袋と腸が複雑になりだす。
「き、きっとこれは神経性の反応だ。。。そうに違いない。」
と、調べまくった挙句、このスギタケ一家は複雑で、数年前まで図鑑ですら間違えて写真が掲載されていたとのこと。
しかし朗報。どうやらそれによると食ったやつは「スギタケ」っぽい。
俺の図鑑にスギタケ載ってねぇぞこら!

といってもこいつも少し毒がある。
そして現在2時間経過。
以上無し。
『せ、せ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ふ。。。^^;』

2012/10/20
はじまり nature
一気に冬が降りてきた。
わずか数日前は紅葉を見ていた森が、白く落ち着いた世界に還る。

【はじまり】
じっとしていると正面の奥で大きな藪をかき分ける音がした。
「シカか。」
よく見ると湿原のあちこちに足跡が残っている。
この湿原、いつもこのころになると、独特のどんよりとした雰囲気が似あうなぁと思う。
そういえば雪が降り出してから、まだ1回も晴れが無い。
10月にしてはめずらしいな。
なにげに今夜はオリオン座流星群の極大日。
ざんねん。。。
そして帰り道。
太く鈍い音が小気味よく鳴っている。
間違いない。クマゲラだ。
しばらく探すと、遠くの枯れ木でエサを採っているようだった。
黒く、大きな体は、遠くても存在感がある。
20分ほど見ていただろうか、体が冷え切ったころに彼は何も言わずに飛び去った。
0
わずか数日前は紅葉を見ていた森が、白く落ち着いた世界に還る。

【はじまり】
じっとしていると正面の奥で大きな藪をかき分ける音がした。
「シカか。」
よく見ると湿原のあちこちに足跡が残っている。
この湿原、いつもこのころになると、独特のどんよりとした雰囲気が似あうなぁと思う。
そういえば雪が降り出してから、まだ1回も晴れが無い。
10月にしてはめずらしいな。
なにげに今夜はオリオン座流星群の極大日。
ざんねん。。。
そして帰り道。
太く鈍い音が小気味よく鳴っている。
間違いない。クマゲラだ。
しばらく探すと、遠くの枯れ木でエサを採っているようだった。
黒く、大きな体は、遠くても存在感がある。
20分ほど見ていただろうか、体が冷え切ったころに彼は何も言わずに飛び去った。

2012/10/18
林道探訪 nature
今朝は思わぬ晴れ間にどうしようどこいこうと考えてる間に8:00
行きたいところはいっぱいなんだけど、昼には雨になりそうだしなぁということで、
とりあえずの白金温泉。

【この森のどこかで】
どこまでも続く針葉樹ダケカンバ帯の森。
もうとっくにヒグマたちはこのあたりでのんびりしてるのかもなぁ。
そして最近行ってなかった沢沿いに車を走らせ、地図に載っていない林道を探訪。
どこに行くのかさっぱり分からないうえ、急登で悪路。
こういうときはデリカがいいなぁと思いだす。
それにしても、この林道。 紅葉がいいなぁ。

【てのひらをたいように】
このあたりではめずらしいカツラの木もある。
あと数日で黄葉のほうも良くなりそうだ。
1
行きたいところはいっぱいなんだけど、昼には雨になりそうだしなぁということで、
とりあえずの白金温泉。

【この森のどこかで】
どこまでも続く針葉樹ダケカンバ帯の森。
もうとっくにヒグマたちはこのあたりでのんびりしてるのかもなぁ。
そして最近行ってなかった沢沿いに車を走らせ、地図に載っていない林道を探訪。
どこに行くのかさっぱり分からないうえ、急登で悪路。
こういうときはデリカがいいなぁと思いだす。
それにしても、この林道。 紅葉がいいなぁ。

【てのひらをたいように】
このあたりではめずらしいカツラの木もある。
あと数日で黄葉のほうも良くなりそうだ。

2012/10/15
潤いの森 nature
「お、これは晴れるぞ」
と、朝方に白金へ。
風は冷たく、まだ雲が多い。
小一時間ほど太陽待ちしていたら、ようやく現れた。

【輝きの朝】
美瑛岳にも白いものがかぶっていた。
さて、お次は野鳥の森へ。
まだ黄葉のピークとは言い難いが、それでもミズナラやカエデの色がきれいだ。
やがて降り出した雨。
しとしとと森の葉をたたく。
すべてがしっとりとした潤いの世界につつまれてゆく。

【 トリプレット 】
もうそろそろ7-8割の進み具合かな。。。と、お次は天人峡へ。
森の神様で昼寝をしてると、大粒の雨が止んだ。
くるみの沢は明るい光に照らされている。

【また、かつら】
道沿いで、ピークを迎えたカツラの木を見る。
あきないなぁ。
さて遊歩道なんですが。。。昨夜、風が強かったせいか。。。
ずいぶん黄葉が散ってしまった。
まだまだ色づいてないものもあるので第二弾を期待して待とう。
その代わりと言っては何だが、あられの降った足元の紅葉狩りは素晴らしかった。

【もうここまできたね】
こんなのもなかなかいいな。
1
と、朝方に白金へ。
風は冷たく、まだ雲が多い。
小一時間ほど太陽待ちしていたら、ようやく現れた。

【輝きの朝】
美瑛岳にも白いものがかぶっていた。
さて、お次は野鳥の森へ。
まだ黄葉のピークとは言い難いが、それでもミズナラやカエデの色がきれいだ。
やがて降り出した雨。
しとしとと森の葉をたたく。
すべてがしっとりとした潤いの世界につつまれてゆく。

【 トリプレット 】
もうそろそろ7-8割の進み具合かな。。。と、お次は天人峡へ。
森の神様で昼寝をしてると、大粒の雨が止んだ。
くるみの沢は明るい光に照らされている。

【また、かつら】
道沿いで、ピークを迎えたカツラの木を見る。
あきないなぁ。
さて遊歩道なんですが。。。昨夜、風が強かったせいか。。。
ずいぶん黄葉が散ってしまった。
まだまだ色づいてないものもあるので第二弾を期待して待とう。
その代わりと言っては何だが、あられの降った足元の紅葉狩りは素晴らしかった。

【もうここまできたね】
こんなのもなかなかいいな。

2012/10/14
初冠雪とアイムフリー nature
ようやく旭岳も初冠雪の認定となりました。
まぁまぁ、すでに現地では雪がついていたので珍しくもないのですが、
天気予報に反して一日中晴れ!
やっぱりこういう日に完璧な初冠雪を迎えたいですね。

そして本日は俺の旭岳売店最終日。
そう。
あいむふりーなんですよ。
むふふ。。。
2
まぁまぁ、すでに現地では雪がついていたので珍しくもないのですが、
天気予報に反して一日中晴れ!
やっぱりこういう日に完璧な初冠雪を迎えたいですね。

そして本日は俺の旭岳売店最終日。
そう。
あいむふりーなんですよ。
むふふ。。。

2012/10/12
バンフ マウンテン フィルム フェスティバル in 東川 BC Days(テレ三昧)
さて、もうフェイスブックなどで告知を見られた方も多いかもしれませんが、
大雪山のおひざ元、東川町で 『バンフ マウンテン フィルム フェスティバル in 東川』
が2012/11/17に開催されます。

これを開催するのは、俺のレンジャー時代の仲間、青木倫子(みっちー)です。
昨年の旭岳温泉白樺荘での第1回開催から、本格的なイベントとして立ち上がりました。
また、みっちーと相談して、映画祭または翌日などに俺と何かやれたらいいねということで
調整中です。
ツアーや講習会の告知だけかもしれませんし、シーズン前にアバランチセミナーのプチクリニックだったりするかもしれません。
みっちーの雪山とライダーたちとの架け橋のために何か形にしてゆきたい情熱が形を生むことになるので、内容についてはもう少々お待ちくださいませ〜
あんど、みなさんの沢山のご来場をお待ちしております!
4
大雪山のおひざ元、東川町で 『バンフ マウンテン フィルム フェスティバル in 東川』
が2012/11/17に開催されます。

これを開催するのは、俺のレンジャー時代の仲間、青木倫子(みっちー)です。
昨年の旭岳温泉白樺荘での第1回開催から、本格的なイベントとして立ち上がりました。
また、みっちーと相談して、映画祭または翌日などに俺と何かやれたらいいねということで
調整中です。
ツアーや講習会の告知だけかもしれませんし、シーズン前にアバランチセミナーのプチクリニックだったりするかもしれません。
みっちーの雪山とライダーたちとの架け橋のために何か形にしてゆきたい情熱が形を生むことになるので、内容についてはもう少々お待ちくださいませ〜
あんど、みなさんの沢山のご来場をお待ちしております!

2012/10/10
桂 nature
もう今週末か来週頭には旭岳温泉でも雪が降りそうだ。
あまりの暖かさに忘れてしまいそうだが、もう10月中旬。
普段なら雪が降っているのだ。
もしかしたらこの先一週間の悪天候で黄葉も見納めかと思い、天人峡へ。
まだまだ2-3割の進み具合だが、大好きなかつらの木はかなり黄葉が進んでいた。
この甘い香り、それに似合わぬ大きく広げた曲がりくねる枝ぶり。
なんだか言葉で説明できないが、とにかくこれが大好き。

【 空へ! 】
1
あまりの暖かさに忘れてしまいそうだが、もう10月中旬。
普段なら雪が降っているのだ。
もしかしたらこの先一週間の悪天候で黄葉も見納めかと思い、天人峡へ。
まだまだ2-3割の進み具合だが、大好きなかつらの木はかなり黄葉が進んでいた。
この甘い香り、それに似合わぬ大きく広げた曲がりくねる枝ぶり。
なんだか言葉で説明できないが、とにかくこれが大好き。

【 空へ! 】

2012/10/4
極彩の高原 nature
久しぶりに秋の高原温泉に行ってきた。
実は前日からのどと頭が痛く、ゲホゲホして風邪気味だったんだけど、
今行くしかないよなぁと、前夜に運転して体力を温存しておいた。
朝、ヒグマセンターの友人と挨拶を交わしてから撮影を始める。
ナナカマドは少しやられてはいるものの、色どりが綺麗だ。
もっともいいのはミネカエデの黄色。
トレイルは黄色い木漏れ日で幸せいっぱいの気分。
オガラバナやナナカマドがややくすんで色づいてるものの、
今年の条件でこんなにいい状態のものが見れたのは良かった。
体に鞭打って来たかいがあったなぁ〜

【わすれもの】

【たまゆらの川面】
川では小さなオショロコマが水面まで浮き上がり、カゲロウを捕食している。
今時期に珍しい光景だが、彼らもこれからの冬を耐え抜くために、
沢山の虫たちを食べているのだ。
さて、それぞれの植物も中腹域まで上がってくると、曇りのない極彩色に彩られていた。

【シンメトリー ワールド】

【ひらひらと、落ちるがごとく】
その後、高原沼で友人と話をしながらのんびりガスの晴れ待ち。
それにしてもほとんど人がいなくて最高の紅葉狩りだ。
さて。
時間規制があるので下山する。
すでに風の諸症状も限界^^;
帰りはふらふら(もちろん風邪で)と浮足立ちながら、気持ちのいい色彩のトンネルをくぐって帰ってきたのだった。
おそらく昨日今日がピークでしょう。
ですがお天気が持てば今週末にはもっとナナカマドが良くなるものがあるので
期待できますね。
ただし、車両規制がなくなっているので車も人もえらいことになりそうです。
1
実は前日からのどと頭が痛く、ゲホゲホして風邪気味だったんだけど、
今行くしかないよなぁと、前夜に運転して体力を温存しておいた。
朝、ヒグマセンターの友人と挨拶を交わしてから撮影を始める。
ナナカマドは少しやられてはいるものの、色どりが綺麗だ。
もっともいいのはミネカエデの黄色。
トレイルは黄色い木漏れ日で幸せいっぱいの気分。
オガラバナやナナカマドがややくすんで色づいてるものの、
今年の条件でこんなにいい状態のものが見れたのは良かった。
体に鞭打って来たかいがあったなぁ〜

【わすれもの】

【たまゆらの川面】
川では小さなオショロコマが水面まで浮き上がり、カゲロウを捕食している。
今時期に珍しい光景だが、彼らもこれからの冬を耐え抜くために、
沢山の虫たちを食べているのだ。
さて、それぞれの植物も中腹域まで上がってくると、曇りのない極彩色に彩られていた。

【シンメトリー ワールド】

【ひらひらと、落ちるがごとく】
その後、高原沼で友人と話をしながらのんびりガスの晴れ待ち。
それにしてもほとんど人がいなくて最高の紅葉狩りだ。
さて。
時間規制があるので下山する。
すでに風の諸症状も限界^^;
帰りはふらふら(もちろん風邪で)と浮足立ちながら、気持ちのいい色彩のトンネルをくぐって帰ってきたのだった。
おそらく昨日今日がピークでしょう。
ですがお天気が持てば今週末にはもっとナナカマドが良くなるものがあるので
期待できますね。
ただし、車両規制がなくなっているので車も人もえらいことになりそうです。

2012/10/1
色づいてきたよ〜 nature
さてさて先日までもう紅葉の写真はあきらめようと思っていましたが、
先週は3日間ほど晴れ間が続いたおかげで、なんとか色づきも復活してきました。
てろっと姿見だけを歩いてきましたが、チングルマは一般観光の方なら十分楽しめるぐらいですね。

残念ながらナナカマドは枯れております。
足元の色づきを楽しみながらお散歩するのが良さそうです。

いまはロープウェイ下のオガラバナ、ミネカエデが見ごろを迎え始めました。
この標高でのダケカンバは枯れているのであまり色づきしないものの、
カエデ類は鮮やかな発色が沢山あります。
ぜひ、ロープウェイの乗車は前後の窓際がおすすめですよ。

まだ見に行ってませんがクロカンコースも良くなってきたようです。
森の黄葉が好きなので楽しみっす。
3
先週は3日間ほど晴れ間が続いたおかげで、なんとか色づきも復活してきました。
てろっと姿見だけを歩いてきましたが、チングルマは一般観光の方なら十分楽しめるぐらいですね。

残念ながらナナカマドは枯れております。
足元の色づきを楽しみながらお散歩するのが良さそうです。

いまはロープウェイ下のオガラバナ、ミネカエデが見ごろを迎え始めました。
この標高でのダケカンバは枯れているのであまり色づきしないものの、
カエデ類は鮮やかな発色が沢山あります。
ぜひ、ロープウェイの乗車は前後の窓際がおすすめですよ。

まだ見に行ってませんがクロカンコースも良くなってきたようです。
森の黄葉が好きなので楽しみっす。
