2014/1/30
青森にて photo
さぁてと、2005年ぶりの東北。
雪崩講習会の開催にかこつけて、到着した早朝の2時間ほど撮影していました。
講習会、バックカントリーなどの様子はお店からの写真が届いてからということで後回し^^;
朝4時過ぎに八戸に着くと一路八甲田へ。
その途中、十和田湖へ至る分岐に奥入瀬渓谷がある。
到着したときはまだ暗く、これからが目覚めの時間。
全くの予備知識がないままで惹かれたものだけを写しこんでゆく。
夏は新緑と滝が道路沿いで楽しめるところで有名ですが、冬はどんな姿なのだろう?


まだ青い光に支配された世界。
『雲井ノ滝』 は大きく凍ったすだれを纏っている。
さぁ夜が明けてきた。
まだまだ暗い渓谷と色づく空の躍動感がたまらない。

一度、十和田湖まで出て湖を見渡す。
静かにさざ波の音が聞こえ、朝陽を浴びた対岸の山が黄金色に輝く。
ふと思った。
ブナの木肌は光が当たっていないときも青く綺麗だなぁと。

ふたたび奥入瀬渓谷をもどりながら滝を見る。
ここで一番大きな滝 『銚子大滝』 だが、水量調整されているらしく水は少ない。

しかし氷のカーテンは美しく、その流れもいい。


クリスタルから流れ落ちる水に心を奪われる渓谷美だった。
その後、八甲田山谷地温泉に移動。
講習会の下見をし、夕方にはフリーになったので環状道路を一回り。
日中は高田大岳も見える最高のコンディションだったが、下見終了と同時に風が出て、
雲の中へと隠れていった。
江戸時代、坊主山にされるほど沢山のブナを切り倒された八甲田。
今は細い木がほとんどなのだが、それでも若い木々の美しさが残る。

もし、という言葉はないが、これが昔からのブナ林だったら幽閉の世界はより別世界との接点となったであろう。
雪中行軍の名残りがある田代のあたりを通るころ、横殴りの風があらゆるものを叩き始めた。

もっとも東にある雛岳。
わずかに頭を見せ、八甲田の風の厳しさを教えている。
空はオレンジに染まり始めた。
その中、ブナの森を少しだけ歩く。
伐採時期に400平米に1本の単位で残されたという、太めのブナの根元。
まるで太い象の足のように、細かいしわが刻まれていた。

その夜、谷地温泉で約10年ぶりとなるふたり、横浜オーナーとほら吹き男爵とで再会の盃を交わしたのだった。
2
雪崩講習会の開催にかこつけて、到着した早朝の2時間ほど撮影していました。
講習会、バックカントリーなどの様子はお店からの写真が届いてからということで後回し^^;
朝4時過ぎに八戸に着くと一路八甲田へ。
その途中、十和田湖へ至る分岐に奥入瀬渓谷がある。
到着したときはまだ暗く、これからが目覚めの時間。
全くの予備知識がないままで惹かれたものだけを写しこんでゆく。
夏は新緑と滝が道路沿いで楽しめるところで有名ですが、冬はどんな姿なのだろう?


まだ青い光に支配された世界。
『雲井ノ滝』 は大きく凍ったすだれを纏っている。
さぁ夜が明けてきた。
まだまだ暗い渓谷と色づく空の躍動感がたまらない。

一度、十和田湖まで出て湖を見渡す。
静かにさざ波の音が聞こえ、朝陽を浴びた対岸の山が黄金色に輝く。
ふと思った。
ブナの木肌は光が当たっていないときも青く綺麗だなぁと。

ふたたび奥入瀬渓谷をもどりながら滝を見る。
ここで一番大きな滝 『銚子大滝』 だが、水量調整されているらしく水は少ない。

しかし氷のカーテンは美しく、その流れもいい。


クリスタルから流れ落ちる水に心を奪われる渓谷美だった。
その後、八甲田山谷地温泉に移動。
講習会の下見をし、夕方にはフリーになったので環状道路を一回り。
日中は高田大岳も見える最高のコンディションだったが、下見終了と同時に風が出て、
雲の中へと隠れていった。
江戸時代、坊主山にされるほど沢山のブナを切り倒された八甲田。
今は細い木がほとんどなのだが、それでも若い木々の美しさが残る。

もし、という言葉はないが、これが昔からのブナ林だったら幽閉の世界はより別世界との接点となったであろう。
雪中行軍の名残りがある田代のあたりを通るころ、横殴りの風があらゆるものを叩き始めた。

もっとも東にある雛岳。
わずかに頭を見せ、八甲田の風の厳しさを教えている。
空はオレンジに染まり始めた。
その中、ブナの森を少しだけ歩く。
伐採時期に400平米に1本の単位で残されたという、太めのブナの根元。
まるで太い象の足のように、細かいしわが刻まれていた。

その夜、谷地温泉で約10年ぶりとなるふたり、横浜オーナーとほら吹き男爵とで再会の盃を交わしたのだった。

2014/1/23
連絡のご案内 BC Days(テレ三昧)
1/29まで青森県八甲田谷地温泉に出張中です。
ご予約、緊急のご連絡の方は携帯090-1581-5944へおかけください。
またネット環境はなく、携帯電話も繋がらないかもしれませんので、その場合は留守電にメッセージを残してください。
後日ご連絡させていただきます。
0
ご予約、緊急のご連絡の方は携帯090-1581-5944へおかけください。
またネット環境はなく、携帯電話も繋がらないかもしれませんので、その場合は留守電にメッセージを残してください。
後日ご連絡させていただきます。

2014/1/21
こ、、、壊れてました
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ちょっと家の電話からかけようと久〜しぶりに受話器をとると、
電源入るけど無音・・・・・
え?!
もしかして壊れてたの?
いつから?
どうりで、全然電話が鳴らないと思った・・・・
ふぅ。
ということで、慌てて買いに走る。

かけてきた方、すみません・・・
ううぅ・・・
0
ちょっと家の電話からかけようと久〜しぶりに受話器をとると、
電源入るけど無音・・・・・
え?!
もしかして壊れてたの?
いつから?
どうりで、全然電話が鳴らないと思った・・・・
ふぅ。
ということで、慌てて買いに走る。

かけてきた方、すみません・・・
ううぅ・・・

2014/1/17
うっ、攣るんです・・・ BC Days(テレ三昧)
只今、講習会用のロープワークの資料作り中〜

ノットの写真を「あやとり」かっ!て感じで写真を撮ってるんですけど・・・

やり過ぎると、指の間が攣るんですよ・・・ほんと・・・マジで。
ちなみにこれは↑ だぼぉいんらぃんふぃぎゅぁ〜え〜ぃと
あぁ、夕ご飯食べるの忘れてた〜〜〜 ゜O゜/
0

ノットの写真を「あやとり」かっ!て感じで写真を撮ってるんですけど・・・

やり過ぎると、指の間が攣るんですよ・・・ほんと・・・マジで。
ちなみにこれは↑ だぼぉいんらぃんふぃぎゅぁ〜え〜ぃと
あぁ、夕ご飯食べるの忘れてた〜〜〜 ゜O゜/

2014/1/15
今日はシモジョーさんとトバジーとで比布練習〜
一日で悪いところが消えてきてちょっといい感じ。
3人とも色々ワケあってほとんど寝てなかったけど、午前中はプラブーツでみっちり滑りこむ。
トバジーは3時間で本日お帰り。
残った二人で革靴に履き替える^^

革靴似あう。
なぜか正面から撮ってたのに気付かれず、棒立ち^^;
それにしても革もプラも滑りがあまり変わらない・・・
と思ったけど、足首の感じがだんだん良くなって、切り替え時のスムーズ感が少しアップしました。
仲間から「テレマーク才能無い」と言われていたらしいけど、
きっと努力で追いつくかもよ〜
僕はビンのケーブル忘れて、めっちゃ久々の3ピン。
わお・・・かかともつま先もめっちゃグラグラやん。。。
板もグラグラ揺れている〜^^;
30分ほど乗りあぐねてから考えて、ようやく動けるようになってきた^^
なんだか今日一日、時々俺の前を弓なりの男が振り向きもせず滑ってやがったぜ。
ちっきしょ〜、たとえ1ミリでも近づいてやる。
才能無くても努力だ。
2
一日で悪いところが消えてきてちょっといい感じ。
3人とも色々ワケあってほとんど寝てなかったけど、午前中はプラブーツでみっちり滑りこむ。
トバジーは3時間で本日お帰り。
残った二人で革靴に履き替える^^

革靴似あう。
なぜか正面から撮ってたのに気付かれず、棒立ち^^;
それにしても革もプラも滑りがあまり変わらない・・・
と思ったけど、足首の感じがだんだん良くなって、切り替え時のスムーズ感が少しアップしました。
仲間から「テレマーク才能無い」と言われていたらしいけど、
きっと努力で追いつくかもよ〜
僕はビンのケーブル忘れて、めっちゃ久々の3ピン。
わお・・・かかともつま先もめっちゃグラグラやん。。。
板もグラグラ揺れている〜^^;
30分ほど乗りあぐねてから考えて、ようやく動けるようになってきた^^
なんだか今日一日、時々俺の前を弓なりの男が振り向きもせず滑ってやがったぜ。
ちっきしょ〜、たとえ1ミリでも近づいてやる。
才能無くても努力だ。

2014/1/11
今日は激マイナーゲレンデでバックカントリースノーボーダーをテレマーカーに改造中! ^^;
アルペンも子どもの頃に少ししただけで、もちろんテレマークは初めて。
お昼前にはなんとかターンが繋がるようになった。


斜面が荒れていたのでずいぶん筋力を使ってしまい、後ほどパンプアップしてしまい今日は終了。
未圧雪だったこの斜面で(なぜに踏んでなかった?)これだけ動けたらクリーンなバーンではもっと動けるはず。
もうボードを割ってテレとボードの両刀遣いになってください^^
0
アルペンも子どもの頃に少ししただけで、もちろんテレマークは初めて。
お昼前にはなんとかターンが繋がるようになった。


斜面が荒れていたのでずいぶん筋力を使ってしまい、後ほどパンプアップしてしまい今日は終了。
未圧雪だったこの斜面で(なぜに踏んでなかった?)これだけ動けたらクリーンなバーンではもっと動けるはず。
もうボードを割ってテレとボードの両刀遣いになってください^^

2014/1/10
2代目復活中 BC Days(テレ三昧)
なんだかブログのほうは革靴ばっかの話になっちゃいますが・・・^^;
今週はみっちり革靴で練習した後にプラブーツで練習。
poorな道具を使うことで、忘れた何かを体から目覚めさせる方法は効果的だとあらためて思う。
さてただいま僕の2代目に使っていた革靴を貸出用に復活中。
たぶん、13年ぐらい前に買った様な記憶が。

【メレル FTS/Flash】
半プラ半革構造でバックルも付いている。
プラブーツしか使ったことのない人でも使いやすいので、足首の動きを実感するにはいい道具です。
さすがに2年も履いていないとお肌が埴輪のようにかっさかさ・・・
昨日からオイルを塗りこんで塗りこんで、ようやくつやが出てきた。
ついでに昨日滑りすぎてこれまた埴輪のようになった2本の板もワクシング♪
白くなってしまったお肌(滑走面)も黒光り^^
いぇ〜い!
0
今週はみっちり革靴で練習した後にプラブーツで練習。
poorな道具を使うことで、忘れた何かを体から目覚めさせる方法は効果的だとあらためて思う。
さてただいま僕の2代目に使っていた革靴を貸出用に復活中。
たぶん、13年ぐらい前に買った様な記憶が。

【メレル FTS/Flash】
半プラ半革構造でバックルも付いている。
プラブーツしか使ったことのない人でも使いやすいので、足首の動きを実感するにはいい道具です。
さすがに2年も履いていないとお肌が埴輪のようにかっさかさ・・・
昨日からオイルを塗りこんで塗りこんで、ようやくつやが出てきた。
ついでに昨日滑りすぎてこれまた埴輪のようになった2本の板もワクシング♪
白くなってしまったお肌(滑走面)も黒光り^^
いぇ〜い!

2014/1/7
影連。。。 BC Days(テレ三昧)
先日の山での滑りをビデオで見ると正対しまくりでカッコ悪いため、今日は比布で革靴で矯正練習。
カラファテのパワーベルトなるものを買ってみたので導入。
ちょっと足首の曲がりに邪魔だが、まあ紐の緩みを抑える程度の締め付けにすれば使える感じ。

中斜面でひたすら低速深周りを繰り返して、アンギレーション、ストックワーク、傾いちゃう首、切り返しの間と先行動作、を少しずつ修整。。。といってもなかなか治らないのが世の常でして^^;
とくに右ターンは苦手で内倒しやすい。
もともと骨格が曲がっちゃってるのも原因だけど、そのせいで前足が5センチほど前方に出てバランスが悪い状態でターンに入ろうとしてしまう。
まずは背骨と骨盤の矯正からか〜・・・
1
カラファテのパワーベルトなるものを買ってみたので導入。
ちょっと足首の曲がりに邪魔だが、まあ紐の緩みを抑える程度の締め付けにすれば使える感じ。

中斜面でひたすら低速深周りを繰り返して、アンギレーション、ストックワーク、傾いちゃう首、切り返しの間と先行動作、を少しずつ修整。。。といってもなかなか治らないのが世の常でして^^;
とくに右ターンは苦手で内倒しやすい。
もともと骨格が曲がっちゃってるのも原因だけど、そのせいで前足が5センチほど前方に出てバランスが悪い状態でターンに入ろうとしてしまう。
まずは背骨と骨盤の矯正からか〜・・・

2014/1/5
きったぁ〜〜〜〜!! BC Days(テレ三昧)
年末年始のdeeeeeepすぎる湿雪が締まり、いい感じのベースが出来てきました。
この2日間は新年会で仲間と山へ
day1 三段山
なんせ年末年始の天気があれだっただけに、慎重に周囲を見回しながらの入山。
お天気は予想よりさらにいい方向にむいて晴れてきた!
山頂についたら大人数なので2パーティに分かれて西と東を責める。
やや深めだったがクリーミーで走る雪。

【タナカズさん、行くぜ!】


【竹田さんも行くぜ!!】
という感じで、全体的な積雪量はまだ少ないところが何箇所かあるが、
十勝連峰にパウダーシーズンが到来しました!!
そして夜の宴会は相変わらず呑みまくり食いまくり。
あした大丈夫か? というのを、秘密兵器「ヘパリーゼ」でラクラク乗り切る。
day2 マエトカ
俺は朝6時にバッチリ起きたものの、全員爆睡で起きる気配なし・・・^^;
そういえば最後まで呑んでた組の大西さんが寝る間際に「明日朝から宴会でいいんじゃないの?」というつぶやきが、落ちてゆく俺の脳に聞こえてきた。
ふふふ。そうはさせん。
というよりも翌朝ドピーカン!!
やっべぇ。 -25℃くらいまで冷え込んでる。。。
お日様があがってきても-16℃。。。
やっべぇ、湿気抜けていい雪になってるはずだわ〜^^
とにもかくにもスタート。

シリーズ・キャプテンとマエトカ

登りラッセルも最高のお天気で楽しい。

今回も大人数なのでボブスレーシュートと尾根ラインに分かれる。

お〜〜〜〜〜〜いぇ!

もひとつ、お〜〜〜〜いぇ!

いやぁ・・・・夕焼けまでいただきまして、ごちそうさまでした!
2
この2日間は新年会で仲間と山へ
day1 三段山
なんせ年末年始の天気があれだっただけに、慎重に周囲を見回しながらの入山。
お天気は予想よりさらにいい方向にむいて晴れてきた!
山頂についたら大人数なので2パーティに分かれて西と東を責める。
やや深めだったがクリーミーで走る雪。

【タナカズさん、行くぜ!】


【竹田さんも行くぜ!!】
という感じで、全体的な積雪量はまだ少ないところが何箇所かあるが、
十勝連峰にパウダーシーズンが到来しました!!
そして夜の宴会は相変わらず呑みまくり食いまくり。
あした大丈夫か? というのを、秘密兵器「ヘパリーゼ」でラクラク乗り切る。
day2 マエトカ
俺は朝6時にバッチリ起きたものの、全員爆睡で起きる気配なし・・・^^;
そういえば最後まで呑んでた組の大西さんが寝る間際に「明日朝から宴会でいいんじゃないの?」というつぶやきが、落ちてゆく俺の脳に聞こえてきた。
ふふふ。そうはさせん。
というよりも翌朝ドピーカン!!
やっべぇ。 -25℃くらいまで冷え込んでる。。。
お日様があがってきても-16℃。。。
やっべぇ、湿気抜けていい雪になってるはずだわ〜^^
とにもかくにもスタート。

シリーズ・キャプテンとマエトカ

登りラッセルも最高のお天気で楽しい。

今回も大人数なのでボブスレーシュートと尾根ラインに分かれる。

お〜〜〜〜〜〜いぇ!

もひとつ、お〜〜〜〜いぇ!

いやぁ・・・・夕焼けまでいただきまして、ごちそうさまでした!

2014/1/1
元旦ツアー BC Days(テレ三昧)
初滑りツアーです〜
昨日の激重雪のコンディションから、どうする?との話となり、とりあえず『体を動かす』という希望でおフラノ様詣となりました。
もう少しお天気持つかと思ったのですが、到着早々荒れ始め。。。
お願い!低気圧さん真上を通りすぎて〜という都合のよいお願いは、
朝に初詣した美瑛神社様には受け入れてもらえず、かすめていかれる^^;
それでも樹林の中は静かで、気温が高いせいか汗だく。
高山帯に出ると一気に風がビュービューで視界も無く、ウィンドパックされまくり。
風はさらに勢いを増しそうだったので、笑い声が出るうちに速攻退散!
という感じだったので、写真すら無し。ははは^^;
その後一気に風が標高を下げてきた。
うむ。 ほとんど滑れなかったけど恒例のフラノ詣はできた^^
0
昨日の激重雪のコンディションから、どうする?との話となり、とりあえず『体を動かす』という希望でおフラノ様詣となりました。
もう少しお天気持つかと思ったのですが、到着早々荒れ始め。。。
お願い!低気圧さん真上を通りすぎて〜という都合のよいお願いは、
朝に初詣した美瑛神社様には受け入れてもらえず、かすめていかれる^^;
それでも樹林の中は静かで、気温が高いせいか汗だく。
高山帯に出ると一気に風がビュービューで視界も無く、ウィンドパックされまくり。
風はさらに勢いを増しそうだったので、笑い声が出るうちに速攻退散!
という感じだったので、写真すら無し。ははは^^;
その後一気に風が標高を下げてきた。
うむ。 ほとんど滑れなかったけど恒例のフラノ詣はできた^^
