2014/4/30
宇宙(そら)へ nature
重い機材を背負い、一歩、一歩。
宇宙(そら)へ向かっていつもよりゆっくり進む。

普段の生活で身にまとった色々な『ココロ』が、歩む音とともに剥がれてゆく。
撮影場所にたどり着いたころには無心になり、『感性』と『本能』だけの
『ハダカノココロ』 になる。
たおやかに、ゆったりと、大雪の陽が暮れてゆく。


風もない。
かたわらで噴火口からの音だけが聞こえる。

いよいよ宇宙(そら)の時間がやってきた。



こんな凄い宇宙(そら)に出会うと、誰もがこの感動を伝えたいと思うだろう。
それは『ハダカノココロ』であり、
そんな気持ちを起こさせる場所が大雪山なのだ。
3
宇宙(そら)へ向かっていつもよりゆっくり進む。

普段の生活で身にまとった色々な『ココロ』が、歩む音とともに剥がれてゆく。
撮影場所にたどり着いたころには無心になり、『感性』と『本能』だけの
『ハダカノココロ』 になる。
たおやかに、ゆったりと、大雪の陽が暮れてゆく。


風もない。
かたわらで噴火口からの音だけが聞こえる。

いよいよ宇宙(そら)の時間がやってきた。



こんな凄い宇宙(そら)に出会うと、誰もがこの感動を伝えたいと思うだろう。
それは『ハダカノココロ』であり、
そんな気持ちを起こさせる場所が大雪山なのだ。

2014/4/27
ヘロヘロな2日間〜^^; BC Days(テレ三昧)
さぁてと、昨日から今日は友人の南極行き壮行会ツアーからのそのままスライドショーからの夜中に壮行会に戻って1時半まで呑み〜のからの壮行会ツアー二日目 ^^;
初日は三段山クラブで三段山へ。
猛烈に暑い。
しかし、おれはハウス作業で暑さになれていたので意外と平気。

樹林帯はひんやり。
もう春の香りがしていた。
そしてあっという間に炎天下〜^^;

盛大に雪が腐りまくってる。。。

山頂付近も絶景。 だが、、、雪は腐りまくってやがる。。。
稜線に出ると雪解けで顔を出したキバナシャクナゲとコケモモ。
越冬コケモモの身がたわわにあったので少しいただいて夏の清涼感を味わう^^

ん!? 滑りですか? こんなもんですよ。こんなもん。
全面、妖怪板掴みです。
https://www.youtube.com/watch?v=g4qde4W_9e4&feature=youtu.be
二日目。
十勝岳狙いのマエトカ。。。(by おーにし) や、ヤル気なし^^;
まぁ、全員前夜というか今日未明まで呑みまくっていたのでこんなもんです。
高曇りの良いコンディション。
快適に高度を上げる。

や、やはり、、、マエトカピークへ。

そしてここは絶景です^^

ん!? 滑りですか?
意外と快適な斜面があって楽しめました^^
1
初日は三段山クラブで三段山へ。
猛烈に暑い。
しかし、おれはハウス作業で暑さになれていたので意外と平気。

樹林帯はひんやり。
もう春の香りがしていた。
そしてあっという間に炎天下〜^^;

盛大に雪が腐りまくってる。。。

山頂付近も絶景。 だが、、、雪は腐りまくってやがる。。。
稜線に出ると雪解けで顔を出したキバナシャクナゲとコケモモ。
越冬コケモモの身がたわわにあったので少しいただいて夏の清涼感を味わう^^

ん!? 滑りですか? こんなもんですよ。こんなもん。
全面、妖怪板掴みです。
https://www.youtube.com/watch?v=g4qde4W_9e4&feature=youtu.be
二日目。
十勝岳狙いのマエトカ。。。(by おーにし) や、ヤル気なし^^;
まぁ、全員前夜というか今日未明まで呑みまくっていたのでこんなもんです。
高曇りの良いコンディション。
快適に高度を上げる。

や、やはり、、、マエトカピークへ。

そしてここは絶景です^^

ん!? 滑りですか?
意外と快適な斜面があって楽しめました^^

2014/4/20
帰り道な夜 photo
今夜は久々のスライドショー
帰り道、星がたくさん出ていたのでちょっと撮影。

それにしても旭岳の光害はすごい。
この光害の影響が無い部分は山に入っても少ない。
しかしそれをうまく使って画にできる時もある。
一方で僕の家の近所から。

美瑛から撮っても光害が少ない。
こうやって月明かりに照らされ、淡くかすむ山肌が僕は好きだ。
月が明るくてこのタイミングでは山とのラチュードが合わずに、
肉眼で見るような月のクレーターは表現できないが、こういった雰囲気が好きだ。
うん。
今夜はいい星空だったな。
3
帰り道、星がたくさん出ていたのでちょっと撮影。

それにしても旭岳の光害はすごい。
この光害の影響が無い部分は山に入っても少ない。
しかしそれをうまく使って画にできる時もある。
一方で僕の家の近所から。

美瑛から撮っても光害が少ない。
こうやって月明かりに照らされ、淡くかすむ山肌が僕は好きだ。
月が明るくてこのタイミングでは山とのラチュードが合わずに、
肉眼で見るような月のクレーターは表現できないが、こういった雰囲気が好きだ。
うん。
今夜はいい星空だったな。

2014/4/16
高いだけやなかった。。。 photo
さて今日は本プリントとを出し、先日出したテストプリントでプロテクトスプレーのテストをする。
なぜなら今回は印刷面がダイレクトに触れるパネル仕様での注文だから。
ここで登場するは購入時に『どないしたらこんな高額になんねん・・・』といいながらも注文してしまった、ドイツの紙メーカーであるハーネミューレー社のプロテクティブスプレーなるもの。

効果はというと・・・
耐水性の付与
速乾性
黄変せず退色などの劣化を防止
UVカット
表面の見栄えを変えず色鮮やかな仕上がりに
ちゅうことみたいです。
しかしテストプリントにスプレーしてみて気付いたのは、ブロンズ効果(印刷面を光に当てるとギラッと色のついた輝きがでてしまうこと)がなくなること!!
もともと僕のプリンターはこのブロンズ効果がほぼ感じないほどの実力を持つんだけど、それ以上にしてくれる^^
直接プリント面を楽しむパネル仕様にはもう手放せないスプレーだな。
値段以外は。。。^^;
買っておいてよかった〜!
1
なぜなら今回は印刷面がダイレクトに触れるパネル仕様での注文だから。
ここで登場するは購入時に『どないしたらこんな高額になんねん・・・』といいながらも注文してしまった、ドイツの紙メーカーであるハーネミューレー社のプロテクティブスプレーなるもの。

効果はというと・・・
耐水性の付与
速乾性
黄変せず退色などの劣化を防止
UVカット
表面の見栄えを変えず色鮮やかな仕上がりに
ちゅうことみたいです。
しかしテストプリントにスプレーしてみて気付いたのは、ブロンズ効果(印刷面を光に当てるとギラッと色のついた輝きがでてしまうこと)がなくなること!!
もともと僕のプリンターはこのブロンズ効果がほぼ感じないほどの実力を持つんだけど、それ以上にしてくれる^^
直接プリント面を楽しむパネル仕様にはもう手放せないスプレーだな。
値段以外は。。。^^;
買っておいてよかった〜!

2014/4/14
シルエット nature
今日はカメラ握りたくない、無理。
そう言いきったぐらい暑さにやられた作業の後、温泉に入ってのんびり月を眺めていると・・・
やっぱ行くかなぁ。
結局車を走らせ、今日も撮影ドライブ。
へとへとな時こそ、何か違うことをすると脳がスッキリするんだよなぁ。
さて、天人峡の森で淡く黄色い月の灯かりを仰ぎ見る。
雪に漂うような蒼いシルエットは、美しくいつまでもさざめく波のようだった。

【蒼い漣】
ふと気配を感じ取る。
カツラの木が「俺も撮ってくれよ」って言っている。

「仕方ないなぁ、1枚だけだよ」
すっかり睡魔にやられそうな僕は、「じゃあね!」とみんなに別れを告げて立ち去る。
とっても明るい夜の森は、なんだか森のみんなと会話ができそうな雰囲気なんだよね。
3
そう言いきったぐらい暑さにやられた作業の後、温泉に入ってのんびり月を眺めていると・・・
やっぱ行くかなぁ。
結局車を走らせ、今日も撮影ドライブ。
へとへとな時こそ、何か違うことをすると脳がスッキリするんだよなぁ。
さて、天人峡の森で淡く黄色い月の灯かりを仰ぎ見る。
雪に漂うような蒼いシルエットは、美しくいつまでもさざめく波のようだった。

【蒼い漣】
ふと気配を感じ取る。
カツラの木が「俺も撮ってくれよ」って言っている。

「仕方ないなぁ、1枚だけだよ」
すっかり睡魔にやられそうな僕は、「じゃあね!」とみんなに別れを告げて立ち去る。
とっても明るい夜の森は、なんだか森のみんなと会話ができそうな雰囲気なんだよね。

2014/4/14
毎日が photo
毎日が、種まきだけだと味気ないので、体は疲れきっててても今夜は白金へ撮影ドライブ。
夕方に思い浮かんだ情景には出会えなかったけど、青白い世界を見ただけで今日は十分。
目の前をキツネが目を輝かせて通っていった。
十三夜の月は昇るほど輝きを増し、いつしかヘッドライトもいらなかった。

さぁて、明日も種まきガンバロ〜!
3
夕方に思い浮かんだ情景には出会えなかったけど、青白い世界を見ただけで今日は十分。
目の前をキツネが目を輝かせて通っていった。
十三夜の月は昇るほど輝きを増し、いつしかヘッドライトもいらなかった。

さぁて、明日も種まきガンバロ〜!

2014/4/13
これはもう・・・
東川にある好蔵寺。
門に書いてる「標語」?が、時々ウィットに富んでていいんですよ。
おれも時々見ているマニアなんですが・・・
きのう、農作業仲間の佐久間さんが 『絶対見て!!』 っていうので、今朝見に行った。

ちなみに今、俺たち種まき中です。
農作業している俺らにとっても、人生にとっても通ずる『標語』。
『あぁこれはもう、ブル〜スやなぁ・・・』と朝からにやけてしまいました^^
これからも好蔵寺。 ほどほどに注目です。
2
門に書いてる「標語」?が、時々ウィットに富んでていいんですよ。
おれも時々見ているマニアなんですが・・・
きのう、農作業仲間の佐久間さんが 『絶対見て!!』 っていうので、今朝見に行った。

ちなみに今、俺たち種まき中です。
農作業している俺らにとっても、人生にとっても通ずる『標語』。
『あぁこれはもう、ブル〜スやなぁ・・・』と朝からにやけてしまいました^^
これからも好蔵寺。 ほどほどに注目です。

2014/4/12
パネル届かず・・・^^; photo
風強いからなんでしょうか。。。注文しているものが軒並み届かない^^;
ま、それは仕方ないので、先日の現像をテストプリントしておく。

本プリントはパネルが届いて窓枠寸法が決まってから。
あとは剥き出しのパネル仕様なので、劣化を防ぐために印刷面のコーティングの予定。
早く来ないかなぁ〜。 額♪
0
ま、それは仕方ないので、先日の現像をテストプリントしておく。

本プリントはパネルが届いて窓枠寸法が決まってから。
あとは剥き出しのパネル仕様なので、劣化を防ぐために印刷面のコーティングの予定。
早く来ないかなぁ〜。 額♪

2014/4/10
今日の美瑛は雪で真白〜!
今日は本州のほうで夏日というニュースが流れていましたが、
ここ美瑛は朝から雪が積もって真っ白け〜〜〜!
でも、今日もハウスの中なので滑れません。。。
それはさておき、大判プリントの注文が入ったので本現像に移る。
秋のカラマツ黄葉なんですが、本現像に入ると途端に難しい。。。
たぶん、自分の中にこの風景のイメージ(空気感)が二つ存在するからなんだろうなぁ。

ちょと数日考えるかなぁ。
0
ここ美瑛は朝から雪が積もって真っ白け〜〜〜!
でも、今日もハウスの中なので滑れません。。。
それはさておき、大判プリントの注文が入ったので本現像に移る。
秋のカラマツ黄葉なんですが、本現像に入ると途端に難しい。。。
たぶん、自分の中にこの風景のイメージ(空気感)が二つ存在するからなんだろうなぁ。

ちょと数日考えるかなぁ。

2014/4/6
TEAMぬかびらBCツアー BC Days(テレ三昧)
今回は3月に行った糠平アドヴァンス雪崩セミナーが中心となって「行こうぜ!」的なツアー。
なんと前日から低気圧が頑張りすぎて大降りとなり、遠方組は初日のツアーに間に合わず、
4人で富良野岳へ。
風が強いものの樹林帯は癒しのパウダークル〜ジング〜♪

2本いただいてありがたや〜〜
帰りの渡渉はマヤプロがお得意の天然ネタを披露。
https://www.youtube.com/watch?v=yurQDfGzP_g&feature=youtu.be
と、意外にもジャブ程度のネタでうまくいってしまったのでカメラをしまった直後。
雪を踏みぬいて落ちる^^
さすがです。天才です^^

いやぁ楽しかったね〜
白銀荘に帰って13:30から^^;呑んでいると、後発組が到着!
スキヤキも始まってこのまま01:30まで^^;呑み続けたのでした〜
DAY2
今日は全員集まって、プラスこざるがアシストしてくれてマエトカへ。
昨日以降強風が続いたのでやや心配でしたが、面白い雪を楽しむ。
それは・・・着雪クラスト!? まぁエビの尻尾が出来始める初期段階みたいなやつの下に、
パウダーがあるというもので、滑ると砂のようなシャーって言う音がする。
でもって滑りやすい^^

2本目はパウダーもいただいてごちそうさまでした!

下山後はリ・スキヤキでおなかいっぱい、贅沢でした。
みんな!また一緒に楽しみましょう!
2
なんと前日から低気圧が頑張りすぎて大降りとなり、遠方組は初日のツアーに間に合わず、
4人で富良野岳へ。
風が強いものの樹林帯は癒しのパウダークル〜ジング〜♪

2本いただいてありがたや〜〜
帰りの渡渉はマヤプロがお得意の天然ネタを披露。
https://www.youtube.com/watch?v=yurQDfGzP_g&feature=youtu.be
と、意外にもジャブ程度のネタでうまくいってしまったのでカメラをしまった直後。
雪を踏みぬいて落ちる^^
さすがです。天才です^^

いやぁ楽しかったね〜
白銀荘に帰って13:30から^^;呑んでいると、後発組が到着!
スキヤキも始まってこのまま01:30まで^^;呑み続けたのでした〜
DAY2
今日は全員集まって、プラスこざるがアシストしてくれてマエトカへ。
昨日以降強風が続いたのでやや心配でしたが、面白い雪を楽しむ。
それは・・・着雪クラスト!? まぁエビの尻尾が出来始める初期段階みたいなやつの下に、
パウダーがあるというもので、滑ると砂のようなシャーって言う音がする。
でもって滑りやすい^^

2本目はパウダーもいただいてごちそうさまでした!

下山後はリ・スキヤキでおなかいっぱい、贅沢でした。
みんな!また一緒に楽しみましょう!
