2014/6/30
かえりみち nature
きょうのかえりみち。
バケツをひっくりかえしたように雨がふってきた。
むこうにはちらりちらりと太陽。

ゆうやけ色の中
ずぶぬれになったけど いい虹だったなあ
3
バケツをひっくりかえしたように雨がふってきた。
むこうにはちらりちらりと太陽。

ゆうやけ色の中
ずぶぬれになったけど いい虹だったなあ


2014/6/22
メタリック nature
隠れていた太陽が沈み際に顔を出した。
ほんの一瞬、黄金に輝く美瑛川。

夏だね。
2
ほんの一瞬、黄金に輝く美瑛川。

夏だね。

2014/6/20
超久々の姿見と今日のあおさぎさん。 nature
いやぁ〜〜〜〜〜いつ振りだろう。。。姿見に来た。
写真のデータを見ても昨年の11/19が最後なんで、なんと7か月ぶり^^;
お天気はよくありませんでしたが、すり鉢池の氷塊がいい感じで浮いていて清涼感満点ですよ〜

お花は6月上旬の猛暑!?のせいか2週間ぐらい早いペースで進んでますね。
このあと梅雨?も明けて日照、気温とも上がると、一気に夏が進んじゃうかもしんないですね。
すでにエゾノツガザクラが多く咲いてます。
でもまぁ、今日は曇天かつ雨も無いどっちつかずのコンディションなんでお花は無し。
夜間撮影の下見でした。
したっけ気になったのがこいつ。

【姿見パァイナポ〜!】
明日は山開きです^^
****************************
シリーズ(?) 「きょうのあおさぎさん。」

『かえる見〜〜っけ』
ソロ〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと首を伸ばして〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

『にげられた・・・ふん!』
2
写真のデータを見ても昨年の11/19が最後なんで、なんと7か月ぶり^^;
お天気はよくありませんでしたが、すり鉢池の氷塊がいい感じで浮いていて清涼感満点ですよ〜

お花は6月上旬の猛暑!?のせいか2週間ぐらい早いペースで進んでますね。
このあと梅雨?も明けて日照、気温とも上がると、一気に夏が進んじゃうかもしんないですね。
すでにエゾノツガザクラが多く咲いてます。
でもまぁ、今日は曇天かつ雨も無いどっちつかずのコンディションなんでお花は無し。
夜間撮影の下見でした。
したっけ気になったのがこいつ。

【姿見パァイナポ〜!】
明日は山開きです^^
****************************
シリーズ(?) 「きょうのあおさぎさん。」

『かえる見〜〜っけ』
ソロ〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと首を伸ばして〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

『にげられた・・・ふん!』

2014/6/18
霧雨 nature
すっかり太陽の顔を忘れてしまった森は、
漂う霧を纏い、静かな雨音を奏でていた。

太陽に負けず劣らず魅力的で、優しい顔を見せてくれる雨は、とても素敵だ。
1
漂う霧を纏い、静かな雨音を奏でていた。

太陽に負けず劣らず魅力的で、優しい顔を見せてくれる雨は、とても素敵だ。

2014/6/15
水中花 nature
旭岳温泉クロスカントリーコースでは水芭蕉の水中花が楽しめます。

【夢見ごこち】
といってもあと数日だけってとこでしょうか。
今年はムラサキツツジの花色が水面に映り込んで、『いとおかし』でした。
1

【夢見ごこち】
といってもあと数日だけってとこでしょうか。
今年はムラサキツツジの花色が水面に映り込んで、『いとおかし』でした。

2014/6/12
恵みの雨 nature
ようやくまとまった雨がきましたね〜♪
さすがに大雨だと写真も撮りにくいので小雨があがったころに白金の森を久々に歩く。

ちょっとばかし艶めかしいマイズルさん。
せくしーです。

『雨もやんだし・・・』
と、虫さんもお出かけモードです。

小さな流れも勢いを増して、森の養分を運んでいます。
美瑛川なんて濁流で近づけないほどの増水でした。
これでカッサカサだった風景も潤いがでるね。
帰りにカミフに回って『後藤純男美術館』に寄ってきました。
何を隠そう初めて。。。
あのですね。。。 『圧巻』 です。
様々な光を多彩な技で表現していて、とくにサクラをモチーフにした作品はすごい。。。
あぁそれから、月明かりの微妙な感じ。。。すごい。
他にも光の表現が凄すぎて、途中で笑った。。。いや、にやけた。。。
写真を撮るとき、ぼくはこんなにまで光を確認していないなぁと反省。
図録を買って帰って勉強しようと立ち読みしまくったけど、あんなすごい本物見たら図録なんてなんの勉強にもならない気がしてやめちゃった。
カミフに来たら、ぜひ寄ってみてください。
http://www.gotosumiomuseum.com/
3
さすがに大雨だと写真も撮りにくいので小雨があがったころに白金の森を久々に歩く。

ちょっとばかし艶めかしいマイズルさん。
せくしーです。

『雨もやんだし・・・』
と、虫さんもお出かけモードです。

小さな流れも勢いを増して、森の養分を運んでいます。
美瑛川なんて濁流で近づけないほどの増水でした。
これでカッサカサだった風景も潤いがでるね。
帰りにカミフに回って『後藤純男美術館』に寄ってきました。
何を隠そう初めて。。。
あのですね。。。 『圧巻』 です。
様々な光を多彩な技で表現していて、とくにサクラをモチーフにした作品はすごい。。。
あぁそれから、月明かりの微妙な感じ。。。すごい。
他にも光の表現が凄すぎて、途中で笑った。。。いや、にやけた。。。
写真を撮るとき、ぼくはこんなにまで光を確認していないなぁと反省。
図録を買って帰って勉強しようと立ち読みしまくったけど、あんなすごい本物見たら図録なんてなんの勉強にもならない気がしてやめちゃった。
カミフに来たら、ぜひ寄ってみてください。
http://www.gotosumiomuseum.com/

2014/6/10
LIFE nature

1週間ほど前、星景を撮りに行った時のこと。
星が出てくるまで暇だったのでブラブラしていると、動物の捕食跡があった。
時折見かける光景だが、おそらくキツネかテンがカケスでも食べたのであろう。
そのとき夕暮れ具合もよく、『これは撮っておかねばならない』と思って慌ててシャッターを切っていた。
がしかし、数日この写真は忘れさられていた。
2日後、友人の動物たちの生きざまを魅せた写真展の最終日に訪れ、それらを見ていると体に電流が走った。
「あの写真、すぐにでも現像しておかねば。あの時の心象がぼやける前に。せめてラフ現像だけでも」
きっと今見ている皆さんにはスルーされる作品でしょう。
でも、ここには生き物の根源を感じました。
どんな小さな生き物でも他者を自らの手で捕獲し、その内に摂りこんで血となり、明日へと命が繋がれてゆくこと。
残酷だと思われるシーンかもしれないが、実はとてもナチュラルな出来事。
そう。
これは僕たち人間が少し置き去りにしてしまった、遠い日の記憶なのかもしれない。

2014/6/9
『撮影会&スライドショー』in母子里 photo
昨日は朱鞠内・母子里にて撮影会でした。
和気あいあいと沢山集まった皆さんとのんびり公園を散歩しながら身近な自然に触れ合いました。
ぼくはずっとおしゃべりしてたのでほとんど撮って無かったのですが、こんな感じですかね〜

【がんばれ〜!】
そして母子里に来るときは撮影しながら来たのですが、久しぶりに見たおおきな湖に感動しました。

そんな湖面に一本の枯れ木。
アオサギと思われる鳥が羽ばたきながら留まっていました。

【静寂の中で】
美しい瞬間ですね。
1
和気あいあいと沢山集まった皆さんとのんびり公園を散歩しながら身近な自然に触れ合いました。
ぼくはずっとおしゃべりしてたのでほとんど撮って無かったのですが、こんな感じですかね〜

【がんばれ〜!】
そして母子里に来るときは撮影しながら来たのですが、久しぶりに見たおおきな湖に感動しました。

そんな湖面に一本の枯れ木。
アオサギと思われる鳥が羽ばたきながら留まっていました。

【静寂の中で】
美しい瞬間ですね。

2014/6/3
あ、暑い・・・ nature
い、いま美瑛は33.2℃です。。。
今朝もナッキーの撮影に行ってましたが、動物たちもよくわかってます。
昨日より早く動きも鳴き声も無くなってしまい、『ん?どした?まだ10時だぞ?』って、
気温チェックしたら猛烈に上昇中。
ナッキーは20℃以上は苦手なのでサッサと岩の中へ隠れた模様。
この時すでに美瑛は27℃越え。
いくら高山帯でも20℃超えてますね。。。
ぼくもただジリジリ焼かれるだけはゴメンなので事務仕事をしに降りたワケだけど、
この温度無理っす。。。
だれか生ビール100L用意して〜!

というわけで、ナッキーの涼しげな姿で癒されましょ〜♪
2
今朝もナッキーの撮影に行ってましたが、動物たちもよくわかってます。
昨日より早く動きも鳴き声も無くなってしまい、『ん?どした?まだ10時だぞ?』って、
気温チェックしたら猛烈に上昇中。
ナッキーは20℃以上は苦手なのでサッサと岩の中へ隠れた模様。
この時すでに美瑛は27℃越え。
いくら高山帯でも20℃超えてますね。。。
ぼくもただジリジリ焼かれるだけはゴメンなので事務仕事をしに降りたワケだけど、
この温度無理っす。。。
だれか生ビール100L用意して〜!

というわけで、ナッキーの涼しげな姿で癒されましょ〜♪

2014/6/3
テストな一日 photo
昨日の朝はナッキー相手に600mmのテスト。
そして夕方からは、春に長玉レンズ&遠距離被写体の星景が可能かどうかのテスト。
やっぱり水蒸気が多くてあえなく失敗。。。
そして夜中は微速度用にデータサイズ半分の写真の画質テスト。

まあまあ使えるってとこかな〜♪
1
そして夕方からは、春に長玉レンズ&遠距離被写体の星景が可能かどうかのテスト。
やっぱり水蒸気が多くてあえなく失敗。。。
そして夜中は微速度用にデータサイズ半分の写真の画質テスト。

まあまあ使えるってとこかな〜♪
