2014/4/6
TEAMぬかびらBCツアー BC Days(テレ三昧)
今回は3月に行った糠平アドヴァンス雪崩セミナーが中心となって「行こうぜ!」的なツアー。
なんと前日から低気圧が頑張りすぎて大降りとなり、遠方組は初日のツアーに間に合わず、
4人で富良野岳へ。
風が強いものの樹林帯は癒しのパウダークル〜ジング〜♪

2本いただいてありがたや〜〜
帰りの渡渉はマヤプロがお得意の天然ネタを披露。
https://www.youtube.com/watch?v=yurQDfGzP_g&feature=youtu.be
と、意外にもジャブ程度のネタでうまくいってしまったのでカメラをしまった直後。
雪を踏みぬいて落ちる^^
さすがです。天才です^^

いやぁ楽しかったね〜
白銀荘に帰って13:30から^^;呑んでいると、後発組が到着!
スキヤキも始まってこのまま01:30まで^^;呑み続けたのでした〜
DAY2
今日は全員集まって、プラスこざるがアシストしてくれてマエトカへ。
昨日以降強風が続いたのでやや心配でしたが、面白い雪を楽しむ。
それは・・・着雪クラスト!? まぁエビの尻尾が出来始める初期段階みたいなやつの下に、
パウダーがあるというもので、滑ると砂のようなシャーって言う音がする。
でもって滑りやすい^^

2本目はパウダーもいただいてごちそうさまでした!

下山後はリ・スキヤキでおなかいっぱい、贅沢でした。
みんな!また一緒に楽しみましょう!
2
なんと前日から低気圧が頑張りすぎて大降りとなり、遠方組は初日のツアーに間に合わず、
4人で富良野岳へ。
風が強いものの樹林帯は癒しのパウダークル〜ジング〜♪

2本いただいてありがたや〜〜
帰りの渡渉はマヤプロがお得意の天然ネタを披露。
https://www.youtube.com/watch?v=yurQDfGzP_g&feature=youtu.be
と、意外にもジャブ程度のネタでうまくいってしまったのでカメラをしまった直後。
雪を踏みぬいて落ちる^^
さすがです。天才です^^

いやぁ楽しかったね〜
白銀荘に帰って13:30から^^;呑んでいると、後発組が到着!
スキヤキも始まってこのまま01:30まで^^;呑み続けたのでした〜
DAY2
今日は全員集まって、プラスこざるがアシストしてくれてマエトカへ。
昨日以降強風が続いたのでやや心配でしたが、面白い雪を楽しむ。
それは・・・着雪クラスト!? まぁエビの尻尾が出来始める初期段階みたいなやつの下に、
パウダーがあるというもので、滑ると砂のようなシャーって言う音がする。
でもって滑りやすい^^

2本目はパウダーもいただいてごちそうさまでした!

下山後はリ・スキヤキでおなかいっぱい、贅沢でした。
みんな!また一緒に楽しみましょう!

2014/4/4
せっぴょ〜がっかいちょ〜さてぃ〜〜む研修inにせこ BC Days(テレ三昧)
ニセコだぁ〜
あったけ〜
薄着で十分〜
と、ニセコで雪氷学会調査チームの研修会がありました。
まぁなんというか、十勝山系の僕らから見るとセレブすぎて、ゲレンデでエスプレッソすら頼めない感じです^^;
このチームは名前こそ凄い感じですが、雪のことに関しては全員変態度200%のツワモノぞろい。昨日の事故報告や研究発表はその極致で、俺と大西さんはA先生の発表に甘噛みな感じで食いつく。
まぁ、結晶オタクですね。
それにしてもうちのテーブルは呑みまくったなぁ。
初めて感動するほど美味い白ワインもあったし、榊原さんありがと〜ございます!
そしてきょうは朝から雨でニセコの事故現場の行動スケジュールは組めませんでしたが、行っても怪我する感じの雪なので調査の仕方の復習。

そして今日の変態大賞・・・
ならっち。
https://www.youtube.com/watch?v=cH7F2FOd-_E
変態=天才 ^^;
2
あったけ〜
薄着で十分〜
と、ニセコで雪氷学会調査チームの研修会がありました。
まぁなんというか、十勝山系の僕らから見るとセレブすぎて、ゲレンデでエスプレッソすら頼めない感じです^^;
このチームは名前こそ凄い感じですが、雪のことに関しては全員変態度200%のツワモノぞろい。昨日の事故報告や研究発表はその極致で、俺と大西さんはA先生の発表に甘噛みな感じで食いつく。
まぁ、結晶オタクですね。
それにしてもうちのテーブルは呑みまくったなぁ。
初めて感動するほど美味い白ワインもあったし、榊原さんありがと〜ございます!
そしてきょうは朝から雨でニセコの事故現場の行動スケジュールは組めませんでしたが、行っても怪我する感じの雪なので調査の仕方の復習。

そして今日の変態大賞・・・
ならっち。
https://www.youtube.com/watch?v=cH7F2FOd-_E
変態=天才 ^^;

2014/3/24
ざでい〜気味からの〜ざでい^^ BC Days(テレ三昧)
朝から快晴です〜
今日は旭岳の売店仲間ののりちゃんと山へ。
昨年、滑りにいこ〜ぜ〜と言ったまんま、講習会などが忙しくて行けずに
ようやく今頃セッション〜
広〜くて、滑りやすい斜度に行きたい〜とのご希望だったのでマエトカへ。

完全に春の日差しの中、のんびりハイキング気味〜

彩雲も美しくいい感じです。
それに・・・クマゲラが目の前に現れたり、
なんと! ワタリガラスが頭上を「カポン、カポン」と言いながら飛んでいる!
ここでワタリガラスなんて見たこと無いから俺一人コーフン気味^^;
今はしていないけど、僕のネックレスは長年ワタリガラスだったんですよね〜
そろそろワタリガラスに変えろというメッセージなのかなぁ。
さて、のりちゃんのほうはと言うと、頑張って登ってます^^

1本目、千春沢の上からはガチバーンメイン・・・^^;
大地に載るといいパウダーがありますや〜ん
1本目は曇り空で真っ白すぎて、俺は酔って酔ってワヤでしたが、2本目、3本目はパウダーの溜まったところで楽しみました〜
https://www.youtube.com/watch?v=PJ0V4hzQg34
にしても、2本ショートで登り返し出来るなら、次は別のところも連れていけそうだね
帰りはすっごく山がきれいだったので、雪の様子を確かめておくのも兼ねて稜雲閣まで『観光!?』でした^^;

【次は八つ手岩よっ!】 的なやらせということで。。。
2
今日は旭岳の売店仲間ののりちゃんと山へ。
昨年、滑りにいこ〜ぜ〜と言ったまんま、講習会などが忙しくて行けずに
ようやく今頃セッション〜
広〜くて、滑りやすい斜度に行きたい〜とのご希望だったのでマエトカへ。

完全に春の日差しの中、のんびりハイキング気味〜

彩雲も美しくいい感じです。
それに・・・クマゲラが目の前に現れたり、
なんと! ワタリガラスが頭上を「カポン、カポン」と言いながら飛んでいる!
ここでワタリガラスなんて見たこと無いから俺一人コーフン気味^^;
今はしていないけど、僕のネックレスは長年ワタリガラスだったんですよね〜
そろそろワタリガラスに変えろというメッセージなのかなぁ。
さて、のりちゃんのほうはと言うと、頑張って登ってます^^

1本目、千春沢の上からはガチバーンメイン・・・^^;
大地に載るといいパウダーがありますや〜ん
1本目は曇り空で真っ白すぎて、俺は酔って酔ってワヤでしたが、2本目、3本目はパウダーの溜まったところで楽しみました〜
https://www.youtube.com/watch?v=PJ0V4hzQg34
にしても、2本ショートで登り返し出来るなら、次は別のところも連れていけそうだね
帰りはすっごく山がきれいだったので、雪の様子を確かめておくのも兼ねて稜雲閣まで『観光!?』でした^^;

【次は八つ手岩よっ!】 的なやらせということで。。。

2014/3/10
ぬかびらアバランチセミナーアドバンス SとMの祭典 BC Days(テレ三昧)
いよいよレスキューツアーの朝を迎えました。
まずは気象データをとり、積雪層の予想、これからの天候チェック。
チーム内の装備をチェックし車に乗り込み幌加温泉へ。
もちろんその瞬間にQEENの『we will rock you』が車内に響き、シャウトする。

ビーコンチェックを済ませていざスタート!!
森の中をリラックスしながらハイクアップ。
途中、ピットテストを行い、気象データから推測していった積雪層の予測が当たったことを確認。
約1時間登って目的のピークへ。
ここから滑りだすのだが、なんせお日様全開の南斜面・・・
全面サンクラスト&鹿道用水路・・・
完全に主催者のフィールド設定はSである^^;
安全に降りてきたのだが雪崩が発生!

ボードで滑りながらビーコン捜索。

ビクティム発見、ショベリング。
これが意外とうまくいかない。
ビクティムを安全地帯に運び、症状は意識無し、微呼吸あり。
しかしビクティムの症状が急変し、CPR開始。

つづいてハイポラッピングを行っているのだが、あれ忘れたこれ忘れたと、急ぐがあまりに二度手間三度手間となり、おまけに効いてないロープまで。。。

そう、慌てるとろくなことになりません。
そしていよいよ搬出開始。

作業道まで急な斜面をシールをつけたスキーを履いて降ろす。。。あ、危ない。。。
だけどギリセーフでしたがツボ足になるよう気をつけようね。
作業道に出てしまえば快適♪

とおもいきや倒木登場。なんとかクリアするがもっといい方法もあったんだけどね。

そうこうしてると結構時間が立ってるので保温用のナルゲンボトルのお湯温度チェック。
まさかの脱落でシートの中で行方不明。。。やっぱここはカンテーンが実用的!
早速お湯の入れ替えと残りのチェック。
自分たちの体力回復も怠らない。

お次はと、、、人形は20sほどしかないのでコバさんに載ってもらう。
まぁ、動かないこと。
玄関先で引くのとはわけが違うのだよわけが。(まるでガンダムに出てくる聞いたような発言だが)

ふたたび倒木の為、藪を突破。


すでに搬送は2時間を超え、体より神経が疲れている。
やらせる俺もSだが真剣に取り組む参加者もMだぜ。
さあ、いよいよ入山口まで下山した。

搬送スタートから約3時間オーバーの長丁場でした。
振り返ることは山ほどあり、まずはビクティム搬送の粗さが目立ったので、ラッピングを再度復習してレスキュー現場を去った。
参加者はもちろん、講師の私も多くの勉強になった。
次回はさらにいい形にしてフィードバックできるだろう。

みんなで頑張ったいい顔です。
急遽決まった「チームぬかびらバックカントリーツアー」
楽しみです!
2
まずは気象データをとり、積雪層の予想、これからの天候チェック。
チーム内の装備をチェックし車に乗り込み幌加温泉へ。
もちろんその瞬間にQEENの『we will rock you』が車内に響き、シャウトする。

ビーコンチェックを済ませていざスタート!!
森の中をリラックスしながらハイクアップ。
途中、ピットテストを行い、気象データから推測していった積雪層の予測が当たったことを確認。
約1時間登って目的のピークへ。
ここから滑りだすのだが、なんせお日様全開の南斜面・・・
全面サンクラスト&鹿道用水路・・・
完全に主催者のフィールド設定はSである^^;
安全に降りてきたのだが雪崩が発生!

ボードで滑りながらビーコン捜索。

ビクティム発見、ショベリング。
これが意外とうまくいかない。
ビクティムを安全地帯に運び、症状は意識無し、微呼吸あり。
しかしビクティムの症状が急変し、CPR開始。

つづいてハイポラッピングを行っているのだが、あれ忘れたこれ忘れたと、急ぐがあまりに二度手間三度手間となり、おまけに効いてないロープまで。。。

そう、慌てるとろくなことになりません。
そしていよいよ搬出開始。

作業道まで急な斜面をシールをつけたスキーを履いて降ろす。。。あ、危ない。。。
だけどギリセーフでしたがツボ足になるよう気をつけようね。
作業道に出てしまえば快適♪

とおもいきや倒木登場。なんとかクリアするがもっといい方法もあったんだけどね。

そうこうしてると結構時間が立ってるので保温用のナルゲンボトルのお湯温度チェック。
まさかの脱落でシートの中で行方不明。。。やっぱここはカンテーンが実用的!
早速お湯の入れ替えと残りのチェック。
自分たちの体力回復も怠らない。

お次はと、、、人形は20sほどしかないのでコバさんに載ってもらう。
まぁ、動かないこと。
玄関先で引くのとはわけが違うのだよわけが。(まるでガンダムに出てくる聞いたような発言だが)

ふたたび倒木の為、藪を突破。


すでに搬送は2時間を超え、体より神経が疲れている。
やらせる俺もSだが真剣に取り組む参加者もMだぜ。
さあ、いよいよ入山口まで下山した。

搬送スタートから約3時間オーバーの長丁場でした。
振り返ることは山ほどあり、まずはビクティム搬送の粗さが目立ったので、ラッピングを再度復習してレスキュー現場を去った。
参加者はもちろん、講師の私も多くの勉強になった。
次回はさらにいい形にしてフィードバックできるだろう。

みんなで頑張ったいい顔です。
急遽決まった「チームぬかびらバックカントリーツアー」
楽しみです!

2014/3/9
ぬかびらアドバンスド雪崩セミナー きょうのおれ BC Days(テレ三昧)
前日、コーディネーターのコバさんとそこそこ呑んで初日の朝を迎えた。
部屋が結構暑いのでストーブを消して寝てたのだけど、なんか寒いなと思いきや、窓開けてた・・・

そらまあ寒いわなぁ^^;
さて本題の授業は復習、気象をメインにビッチリお話。
もちろんみんなも復習してきたはずなので答えまくってもらう。
けっこうみんな理解できていて、話すほうも楽しいね。
午後には実技でシート搬送、ソリ作成。
なかなか無いけど俺が巻かれてみたりする。

で、そのまま市中引き回しの刑に処される〜

まるで青いワカサギ・・・
なぜかマヤプロが頭抱えてる。 見えてないのって怖い・・・
な、な、何があったのさ・・・
しかし意外と楽しいことに気づいて、後10分ぐらい引いてほしいなぁって気分が湧いてくる^^
お次は雪洞を作ってお湯を沸かして暖かさも体感しておく。

で、各自のツエルトを張ってみると、あれできないんだ。これこんなんだったんだ・・・
といろんなことがわかりましたが、今回のドヤ顔ツエルト大賞はこちら!

そしてご存じ夜は家庭内雪崩講習。
になるはずが! かなりまじめに楽しく山の話になり、
大笑いや涙も浮かべ、みんなでいろいろ語り合う最高の夜でした。
で現在 1:23 。。。明日はレスキューツアーに行きます^^;
あぁ寝る時間が・・・
みんな〜! いくぞ〜!
2
部屋が結構暑いのでストーブを消して寝てたのだけど、なんか寒いなと思いきや、窓開けてた・・・

そらまあ寒いわなぁ^^;
さて本題の授業は復習、気象をメインにビッチリお話。
もちろんみんなも復習してきたはずなので答えまくってもらう。
けっこうみんな理解できていて、話すほうも楽しいね。
午後には実技でシート搬送、ソリ作成。
なかなか無いけど俺が巻かれてみたりする。

で、そのまま市中引き回しの刑に処される〜

まるで青いワカサギ・・・
なぜかマヤプロが頭抱えてる。 見えてないのって怖い・・・
な、な、何があったのさ・・・
しかし意外と楽しいことに気づいて、後10分ぐらい引いてほしいなぁって気分が湧いてくる^^
お次は雪洞を作ってお湯を沸かして暖かさも体感しておく。

で、各自のツエルトを張ってみると、あれできないんだ。これこんなんだったんだ・・・
といろんなことがわかりましたが、今回のドヤ顔ツエルト大賞はこちら!

そしてご存じ夜は家庭内雪崩講習。
になるはずが! かなりまじめに楽しく山の話になり、
大笑いや涙も浮かべ、みんなでいろいろ語り合う最高の夜でした。
で現在 1:23 。。。明日はレスキューツアーに行きます^^;
あぁ寝る時間が・・・
みんな〜! いくぞ〜!

2014/3/3
ドキュメント 『埋まり屋』 2014糠平セミナー BC Days(テレ三昧)
今年の糠平雪崩セミナーは数々の伝説が生まれた。
しかしその根幹に伝説の『埋まり屋』の存在を無視することはできない。
参加者の真剣な態度ゆえ、埋まり屋も手を抜かない。
そのこだわりは細かい指示としてビデオの随所で見られるであろう。
糠平セミナーその歴史の中で、踏まれる、2度のサングラス破損、後輩(俺)に全身埋没させられる、そして発見されない。。。
という数々のパフォーマンスを魅せてくれた。
さあ、今年はセミナーの内容で無く、伝説の『埋まり屋』 コバ にスポットを当てよう。
このあとFBにみるまさかの伝説が生まれた。
そしてこの埋まり屋を継ごうとする新しい存在アポロ。
こうして『埋まり屋』は永遠の伝説となってゆくであろう。
2
しかしその根幹に伝説の『埋まり屋』の存在を無視することはできない。
参加者の真剣な態度ゆえ、埋まり屋も手を抜かない。
そのこだわりは細かい指示としてビデオの随所で見られるであろう。
糠平セミナーその歴史の中で、踏まれる、2度のサングラス破損、後輩(俺)に全身埋没させられる、そして発見されない。。。
という数々のパフォーマンスを魅せてくれた。
さあ、今年はセミナーの内容で無く、伝説の『埋まり屋』 コバ にスポットを当てよう。
このあとFBにみるまさかの伝説が生まれた。
そしてこの埋まり屋を継ごうとする新しい存在アポロ。
こうして『埋まり屋』は永遠の伝説となってゆくであろう。

2014/2/26
ザデイ×2! BC Days(テレ三昧)
day1
昨年も来てくださった青森のお客さんがベストタイミングで来道。

このふたりが来ると必ずザデイになるというジンクスは最高っす!
さぁてどこ行こうかと、ここんとこたいして降って無い上に昇温、晴れも重なり、考えた結果マエトカへ。
昨年は行ってないのでちょうどいい。
前日は気温も上がってしまいクラストがひどかったそうだが、僕もこれを気にして可能な限りクラスとしないであろうラインへまっしぐら!
で、一日中大当たり〜〜^^
全セッション、羽毛パウダーをいただき続けました〜〜〜
『ごちそうさまでした!』
で・・・・・・お客さんを見送って白銀荘でマッタリしていると、友人たちに拉致される^^;
鍋が運ばれ・・・とどめの白ワインも運ばれ・・・そのまま白銀荘泊。
ま、明日の予定に間に合うよう帰れるし。
と思いきや、『ぱっちまんなら明日どこ入る!?』
『俺なら絶対あそこしかないな〜!』
説明したものの、
『行ったこと無いから案内してくれ!』
で・・・・・外を見ると急に雪が降ってきた。
晴れ予報なんですけど・・・・^^; こ、これは・・・もしやあれになるぞ。
ここは細かいことを気にしてはイカン!
予定を変更してガイド^^
day2
最初の1本はあきらめてはいたが、選べばクラストも少なく、地形で遊べた。

【飛ブ!】
その後はパウダー探しの旅。
結果的に深めのパウダーをいただき三昧!
楽しすぎて、ビデオも写真も撮るのも忘れた^^
2日間とも晴れとパウダー三昧で、久しぶりのザデイを堪能させていただきました〜!
3
昨年も来てくださった青森のお客さんがベストタイミングで来道。

このふたりが来ると必ずザデイになるというジンクスは最高っす!
さぁてどこ行こうかと、ここんとこたいして降って無い上に昇温、晴れも重なり、考えた結果マエトカへ。
昨年は行ってないのでちょうどいい。
前日は気温も上がってしまいクラストがひどかったそうだが、僕もこれを気にして可能な限りクラスとしないであろうラインへまっしぐら!
で、一日中大当たり〜〜^^
全セッション、羽毛パウダーをいただき続けました〜〜〜
『ごちそうさまでした!』
で・・・・・・お客さんを見送って白銀荘でマッタリしていると、友人たちに拉致される^^;
鍋が運ばれ・・・とどめの白ワインも運ばれ・・・そのまま白銀荘泊。
ま、明日の予定に間に合うよう帰れるし。
と思いきや、『ぱっちまんなら明日どこ入る!?』
『俺なら絶対あそこしかないな〜!』
説明したものの、
『行ったこと無いから案内してくれ!』
で・・・・・外を見ると急に雪が降ってきた。
晴れ予報なんですけど・・・・^^; こ、これは・・・もしやあれになるぞ。
ここは細かいことを気にしてはイカン!
予定を変更してガイド^^
day2
最初の1本はあきらめてはいたが、選べばクラストも少なく、地形で遊べた。

【飛ブ!】
その後はパウダー探しの旅。
結果的に深めのパウダーをいただき三昧!
楽しすぎて、ビデオも写真も撮るのも忘れた^^
2日間とも晴れとパウダー三昧で、久しぶりのザデイを堪能させていただきました〜!

2014/2/23
アバランチセミナーロード、スタートっす! BC Days(テレ三昧)
さぁて、今週末を皮切りに3週連続のアバランチセミナーロードがスタートしました〜
初日は旭岳!
我がASSHに加わったDr.しろくまが僕の座学で野外救急のデモンストレーション!

【人史さん人形を救え!】
そして午後からは僕が受け持つコンパニオンレスキュートレーニング。
今回、人形は軽くしたがそれでも本番さながらの緊迫感となり、受講者の魂は終了後に抜けてました ^^;
今週途中の講習会は立ち消えとなったので次週は糠平レギュラー。
僕も復習をして緊迫感あふれるステージにしたいっすね。
さらに翌週は糠平アドバンス。
以前のカミフアドバンスとは比較にならないほど本番さながらに行きますよ〜
おれも体力気力が続くように、よく食べてエネルギーを蓄えようっと!
行くぜっ!
1
初日は旭岳!
我がASSHに加わったDr.しろくまが僕の座学で野外救急のデモンストレーション!

【人史さん人形を救え!】
そして午後からは僕が受け持つコンパニオンレスキュートレーニング。
今回、人形は軽くしたがそれでも本番さながらの緊迫感となり、受講者の魂は終了後に抜けてました ^^;
今週途中の講習会は立ち消えとなったので次週は糠平レギュラー。
僕も復習をして緊迫感あふれるステージにしたいっすね。
さらに翌週は糠平アドバンス。
以前のカミフアドバンスとは比較にならないほど本番さながらに行きますよ〜
おれも体力気力が続くように、よく食べてエネルギーを蓄えようっと!
行くぜっ!

2014/2/13
ラ〜ミネ〜タ〜中〜♪ BC Days(テレ三昧)
今月末から講習会3連チャンということもあって、早朝から夜中まで準備に次ぐ準備中〜
さすがに脳内の糖分下がるわ、山には行けないわで鬱憤はたまるけど雪崩事故防止の為なのでそこは仕方ない。
旭岳の資料も大詰めに入ってきてようやく終わりが見えた^^
いまは地味〜な仕事に切り替えてビール飲みつつ、柄にもなくクラシックなどを聞きつつ、マッタリと休憩がてらの内職中。

プリントした弱層テストの評価表をラーミネーター中〜♪
ちなみに音楽はブラームスのシンフォニー1番ハ短調op.68
あぁ、力が湧いてくるわぁ〜〜!
1
さすがに脳内の糖分下がるわ、山には行けないわで鬱憤はたまるけど雪崩事故防止の為なのでそこは仕方ない。
旭岳の資料も大詰めに入ってきてようやく終わりが見えた^^
いまは地味〜な仕事に切り替えてビール飲みつつ、柄にもなくクラシックなどを聞きつつ、マッタリと休憩がてらの内職中。

プリントした弱層テストの評価表をラーミネーター中〜♪
ちなみに音楽はブラームスのシンフォニー1番ハ短調op.68
あぁ、力が湧いてくるわぁ〜〜!

2014/2/10
男祭り2014 〜ぼうふぅ〜〜のち晴れ^^〜 BC Days(テレ三昧)
今年もやってきました男祭りです^^
そしてなっかなかの強烈な低気圧の登場で〜〜す!
まず前日入りのみんなが飛行機とばなぁ〜〜いと、2名が旭川入りできず・・・
とりあえずお天気がえらいことになる前にと、早めに入山。
その前に稜雲閣まで上がって風を見てくるとすでに暴風〜〜
で、トライアスロンにも出ているみんななのでマックススピードでおフラノ様へ駆け登るも見る見るうちにパックされてゆくため、樺帯で断念。
22林班へ。
トップの僕はなんとか滑れた一本目も、その合間に猛烈に風が吹き下ろしてきて一瞬で全面パック^^;
仕方なく下へ〜下へ。
登り返した面は意外によく、クリーミーパウダーをいただく。
、こんな感じです。
それでも俺たちたのしぃ〜〜!
しかしここでシールトラブルが発生してやむなく下山。
まぁこの風なのであとはひたすら白銀荘で呑み続けた初日でした。
そして来れなかったうちのタイガーが到着!
残るモトさんも深夜に旭川まで到着!
いよいよ明日は全員そろって男祭りだ。
day2
晴れきた^^
雪は期待できない。
それはみんな承知で、シールトラブルが再発すると困るのと、安全性を優先して、少しでもいい雪探しのためマエトカへ。
アイス&パック&パウダー^^
よかった〜滑れて!
しかも楽しめる雪だった。





みなさん、また一緒に滑りましょう!
1
そしてなっかなかの強烈な低気圧の登場で〜〜す!
まず前日入りのみんなが飛行機とばなぁ〜〜いと、2名が旭川入りできず・・・
とりあえずお天気がえらいことになる前にと、早めに入山。
その前に稜雲閣まで上がって風を見てくるとすでに暴風〜〜
で、トライアスロンにも出ているみんななのでマックススピードでおフラノ様へ駆け登るも見る見るうちにパックされてゆくため、樺帯で断念。
22林班へ。
トップの僕はなんとか滑れた一本目も、その合間に猛烈に風が吹き下ろしてきて一瞬で全面パック^^;
仕方なく下へ〜下へ。
登り返した面は意外によく、クリーミーパウダーをいただく。
、こんな感じです。
それでも俺たちたのしぃ〜〜!
しかしここでシールトラブルが発生してやむなく下山。
まぁこの風なのであとはひたすら白銀荘で呑み続けた初日でした。
そして来れなかったうちのタイガーが到着!
残るモトさんも深夜に旭川まで到着!
いよいよ明日は全員そろって男祭りだ。
day2
晴れきた^^
雪は期待できない。
それはみんな承知で、シールトラブルが再発すると困るのと、安全性を優先して、少しでもいい雪探しのためマエトカへ。
アイス&パック&パウダー^^
よかった〜滑れて!
しかも楽しめる雪だった。





みなさん、また一緒に滑りましょう!
