2015/4/30
フォトツアー photo
昨日までの農作業から一転して今日はフォトツアー♪
一眼レフを初めて手に入れたので「最初から教えてくださ〜い」という初心者ツアーです。
旭川から車で移動中に写真や音楽の話。
ご本人はチェロを弾いてるとあってか音楽の話題で盛り上がり、「音楽と写真って一緒ですよね〜」などとそれぞれの立場の違いのアプローチが違えど見ている先が同じだったりと、なかなかおもしろい。
さて最初の撮影地の東川町キトウシ森林公園につくと、、、サクラマックス^^!
昨夕に下見した時は、「お、咲いてるんだ〜」てなぐらいだったのにラッキー。
まずはカタクリの撮影。
と、その前にカメラのボタンやダイヤルの説明。
「これはそのときの心の気持ちを表現するんだよ〜」とか、
「こっちは何にどのくらい注目してるかってやつで〜」など、
かたっ苦しい単語を感性に置き換えて操作。
それでは撮影スタート♪
すこしづつ心の中を写し取る作業に没頭していると、

最初はこんな姿勢が30分後には、、、

地べたに着いちゃってます・・・^^;
ちょいちょい写真を見ながら本人の表現したいことのアドバイスをしたり、カメラの扱いをその都度教えたり。
お次はサクラマックス。
見る見るうちに咲いてしまい、ほとんど八〜九分咲き!!

だんだん自分の表現をわかり始めたようで、ちょいちょい写真を見ると 「おっ!これいいね〜〜♪ なかなかこの視点で撮る人いないよ〜」というのがでてきた。
そんなこんなであっという間に6時間!!!
最初、ぼくはここで撮影始めると一日でも二日でもずっといられますよ〜という言葉に目を丸くしていた本人も、これにはびっくり^^
そういうものなんですよね〜 気持ちが集中すると。
場所を変えて天人峡の森の神様へ。
華やかかな場所から一転雪解け直後の緑のない世界で勝負。
どのように撮りあぐねている具合を様子見る。

【対峙】・・・本人右下にいる。
難しいんですよね〜このタイミング。

【静かに始まる春】
こういうときに心が何に反応するかとか、何かを見つけてどう表現するかは本人の経験の蓄積次第なので無理せず次へ移動し、旭岳温泉で雪解けの中の水芭蕉とリュウキンカを撮影。
お気に入りのポイントでひとしきり撮影して本日終了♪
カメラの操作も少しはできるようになったし、カメラが心を写す道具だということも経験で理解してもらえたと思います。
どんどん心の写真を撮ってくださいね♪
0
一眼レフを初めて手に入れたので「最初から教えてくださ〜い」という初心者ツアーです。
旭川から車で移動中に写真や音楽の話。
ご本人はチェロを弾いてるとあってか音楽の話題で盛り上がり、「音楽と写真って一緒ですよね〜」などとそれぞれの立場の違いのアプローチが違えど見ている先が同じだったりと、なかなかおもしろい。
さて最初の撮影地の東川町キトウシ森林公園につくと、、、サクラマックス^^!
昨夕に下見した時は、「お、咲いてるんだ〜」てなぐらいだったのにラッキー。
まずはカタクリの撮影。
と、その前にカメラのボタンやダイヤルの説明。
「これはそのときの心の気持ちを表現するんだよ〜」とか、
「こっちは何にどのくらい注目してるかってやつで〜」など、
かたっ苦しい単語を感性に置き換えて操作。
それでは撮影スタート♪
すこしづつ心の中を写し取る作業に没頭していると、

最初はこんな姿勢が30分後には、、、

地べたに着いちゃってます・・・^^;
ちょいちょい写真を見ながら本人の表現したいことのアドバイスをしたり、カメラの扱いをその都度教えたり。
お次はサクラマックス。
見る見るうちに咲いてしまい、ほとんど八〜九分咲き!!

だんだん自分の表現をわかり始めたようで、ちょいちょい写真を見ると 「おっ!これいいね〜〜♪ なかなかこの視点で撮る人いないよ〜」というのがでてきた。
そんなこんなであっという間に6時間!!!
最初、ぼくはここで撮影始めると一日でも二日でもずっといられますよ〜という言葉に目を丸くしていた本人も、これにはびっくり^^
そういうものなんですよね〜 気持ちが集中すると。
場所を変えて天人峡の森の神様へ。
華やかかな場所から一転雪解け直後の緑のない世界で勝負。
どのように撮りあぐねている具合を様子見る。

【対峙】・・・本人右下にいる。
難しいんですよね〜このタイミング。

【静かに始まる春】
こういうときに心が何に反応するかとか、何かを見つけてどう表現するかは本人の経験の蓄積次第なので無理せず次へ移動し、旭岳温泉で雪解けの中の水芭蕉とリュウキンカを撮影。
お気に入りのポイントでひとしきり撮影して本日終了♪
カメラの操作も少しはできるようになったし、カメラが心を写す道具だということも経験で理解してもらえたと思います。
どんどん心の写真を撮ってくださいね♪

2015/4/2
watch and try photo
鶴居村。
昨夜降った雪でフィールドはフレッシュ。
さて風景専門だった僕なので、(なんちゃって)大砲レンズで流し撮りしたりするのは大の苦手。
というか、したことないので初日はタンチョウの観察を兼ねてイメージに近づけるためのシャッタースピードを探る。
しかも機材の6DはEOS KISS並みのへなちょこAFなうえ、タムロン150-600mmは流し撮り非対応の手ぶれ補正なので補正OFFという最悪コンビ。
この時期タンチョウは、求愛ダンス、子離れ、交尾、飛翔着陸と動きが激しいようだが概ねそれぞれの動きは単純。
だがそれぞれの動きは羽根や胴体、首が動くスピードが異なるためにどのくらいのスローシャッターでその行動を切り取るのかがキーになる。
まずはネイチャーセンターで各行動が始まるきっかけを勉強してから撮影に入る。
春近しとはいえ、冷たい雨や雪、みぞれが絶え間なく降ってて寒い。
閑散期とはいえども有名な場所。ほとんどのカメラマンが挫折するコンディションこそが僕の味方だ。
そこで12時間以上も立ちん棒なので僕もカメラも山岳冬季バージョンで完全防備。

【とりあえず1/400で普通に】
立ってるだけの時間が多く、タンチョウを観察しながら自分が感じることを頭にまとめてゆく。
「フォルムの美しさ」
「羽根は光沢を持ち、日中は汚れなどでくすみを伴うが、日没と同時に光沢が混ざりパールのようになる」
「気が強い」
「することが分かりやすい」
「立ち居振る舞いの優雅さ」
「白、黒、丹、それぞれの中にある諧調の美しさ」
とくに最後のふたつが今回のイメージに重要。

【これもとりあえず1/400】

【1/6でのぶれたフォルムが美しい】
と試し撮りをしてみて、結局のところ行動の種類によるスピードの差は大きく、瞬時に1/6〜1/100の中で4段階ほどを判断しなければならなかった。
この機材じゃキツイ。。。 が。
0
昨夜降った雪でフィールドはフレッシュ。
さて風景専門だった僕なので、(なんちゃって)大砲レンズで流し撮りしたりするのは大の苦手。
というか、したことないので初日はタンチョウの観察を兼ねてイメージに近づけるためのシャッタースピードを探る。
しかも機材の6DはEOS KISS並みのへなちょこAFなうえ、タムロン150-600mmは流し撮り非対応の手ぶれ補正なので補正OFFという最悪コンビ。
この時期タンチョウは、求愛ダンス、子離れ、交尾、飛翔着陸と動きが激しいようだが概ねそれぞれの動きは単純。
だがそれぞれの動きは羽根や胴体、首が動くスピードが異なるためにどのくらいのスローシャッターでその行動を切り取るのかがキーになる。
まずはネイチャーセンターで各行動が始まるきっかけを勉強してから撮影に入る。
春近しとはいえ、冷たい雨や雪、みぞれが絶え間なく降ってて寒い。
閑散期とはいえども有名な場所。ほとんどのカメラマンが挫折するコンディションこそが僕の味方だ。
そこで12時間以上も立ちん棒なので僕もカメラも山岳冬季バージョンで完全防備。

【とりあえず1/400で普通に】
立ってるだけの時間が多く、タンチョウを観察しながら自分が感じることを頭にまとめてゆく。
「フォルムの美しさ」
「羽根は光沢を持ち、日中は汚れなどでくすみを伴うが、日没と同時に光沢が混ざりパールのようになる」
「気が強い」
「することが分かりやすい」
「立ち居振る舞いの優雅さ」
「白、黒、丹、それぞれの中にある諧調の美しさ」
とくに最後のふたつが今回のイメージに重要。

【これもとりあえず1/400】

【1/6でのぶれたフォルムが美しい】
と試し撮りをしてみて、結局のところ行動の種類によるスピードの差は大きく、瞬時に1/6〜1/100の中で4段階ほどを判断しなければならなかった。
この機材じゃキツイ。。。 が。

2014/12/11
地元カメラマンが教えてくれたこと 道東編 photo
釧路に入って初日の夕方撮影を終えると夜間撮影(というかテスト撮影)に移った。
場所はタンチョウの寝床で有名な音羽橋。
真っ暗の中で撮影していると通りすがりの車が止まり、おじさんがやってきた。
「撮れるかい?」
地元でタンチョウを撮ってるらしいカメラマンだった。
「おれも夜に撮ってみたけどいまいちダメだ」
「この場所もタンチョウがいっぱい入んなくなってなぁ、ダメなんだわ」
ぼくは適当に合わせて
「ふ〜ん、そうなんですか〜」
おじさんはどこから来たのか僕に尋ね、美瑛だと答えると
「ほぉ〜遠いとこから来たのになぁ。今年はまだあんまりタンチョウがいなくてダメなんだよ」
「今日は月が明るいなぁ。でも今日はダメだな。川面が月灯かりで輝くには月が高い位置に来るからな。俺もやったことあるけどダメだった」

そう言われても僕には数日間で何かを撮るしかない。
そして僕のカメラにはしっかりと、この場所の生態が写しだされていた。
作品のレベルには程遠いけど、そこにはタンチョウの家族、その近くを歩くシカの親子もいた。
連続写真の中にはタンチョウの真横を歩いているのが写っていた。
「お互い天敵じゃないから隣を通っても平気なんだな〜」
やがて白鳥が降立ち、タンチョウの横を泳いでいたり飛んだりしていた。
タンチョウはというと、しばらくはモゾモゾしながらあっちウロウロこっちウロウロしていたが、やがて眠りについてほとんど動かなくなり、川面は静まりかえった。
そんなカメラでしか見えない夜の風景をずっと見ていると楽しくなってきた。
そして作品作りを撮影し始めた。
でもテストで写したこの写真が一番好きかな。
中央にタンチョウ、左にシカの家族が豆粒のようにブレて写っている。
たったこれだけで、ただの川面が生命の息吹に満ち溢れている。
夜間撮影を終えてぼんやりおじさんのことを考えていた。
きっとおじさんには、想像の中で思い浮かぶことのできる最大級の映像を撮ることしかできなくなってるんだなぁ。
でも、最近のぼくにもそんなところあったなぁ。
人にはあんなことを言わないけど、目的の撮影があっても天候がベストじゃなかったら「いまいちだな。今日は止めとこう」って。
それでいて少し良くなったらミスったかぁ。ま、仕方ないなって。
天候の安定しない大雪山でこれを繰り返すとカメラを握ることができなくなってしまう。
やはりフィールドに出て、見て、感じて、多くの無駄の中に時々何かが降りてくるように現れるのだ。
それは目的の風景だったり、思いもかけない出会いだったり。
結果的にはその場で時間を過ごした僕の心象風景で、
いいのが撮れる時は必ずと言っていいほどそうだった。
旅に出る直前、偶然にもジム・ブランデンバーグというナショナルジオグラフィックのカメラマンの言葉を読んでいた。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/nps/magazine/worldphotographer/jim_brandenburg/
旅の初日。
このおじさんと出会えたことは僕にとって凄くラッキーだったと思えた。
1
場所はタンチョウの寝床で有名な音羽橋。
真っ暗の中で撮影していると通りすがりの車が止まり、おじさんがやってきた。
「撮れるかい?」
地元でタンチョウを撮ってるらしいカメラマンだった。
「おれも夜に撮ってみたけどいまいちダメだ」
「この場所もタンチョウがいっぱい入んなくなってなぁ、ダメなんだわ」
ぼくは適当に合わせて
「ふ〜ん、そうなんですか〜」
おじさんはどこから来たのか僕に尋ね、美瑛だと答えると
「ほぉ〜遠いとこから来たのになぁ。今年はまだあんまりタンチョウがいなくてダメなんだよ」
「今日は月が明るいなぁ。でも今日はダメだな。川面が月灯かりで輝くには月が高い位置に来るからな。俺もやったことあるけどダメだった」

そう言われても僕には数日間で何かを撮るしかない。
そして僕のカメラにはしっかりと、この場所の生態が写しだされていた。
作品のレベルには程遠いけど、そこにはタンチョウの家族、その近くを歩くシカの親子もいた。
連続写真の中にはタンチョウの真横を歩いているのが写っていた。
「お互い天敵じゃないから隣を通っても平気なんだな〜」
やがて白鳥が降立ち、タンチョウの横を泳いでいたり飛んだりしていた。
タンチョウはというと、しばらくはモゾモゾしながらあっちウロウロこっちウロウロしていたが、やがて眠りについてほとんど動かなくなり、川面は静まりかえった。
そんなカメラでしか見えない夜の風景をずっと見ていると楽しくなってきた。
そして作品作りを撮影し始めた。
でもテストで写したこの写真が一番好きかな。
中央にタンチョウ、左にシカの家族が豆粒のようにブレて写っている。
たったこれだけで、ただの川面が生命の息吹に満ち溢れている。
夜間撮影を終えてぼんやりおじさんのことを考えていた。
きっとおじさんには、想像の中で思い浮かぶことのできる最大級の映像を撮ることしかできなくなってるんだなぁ。
でも、最近のぼくにもそんなところあったなぁ。
人にはあんなことを言わないけど、目的の撮影があっても天候がベストじゃなかったら「いまいちだな。今日は止めとこう」って。
それでいて少し良くなったらミスったかぁ。ま、仕方ないなって。
天候の安定しない大雪山でこれを繰り返すとカメラを握ることができなくなってしまう。
やはりフィールドに出て、見て、感じて、多くの無駄の中に時々何かが降りてくるように現れるのだ。
それは目的の風景だったり、思いもかけない出会いだったり。
結果的にはその場で時間を過ごした僕の心象風景で、
いいのが撮れる時は必ずと言っていいほどそうだった。
旅に出る直前、偶然にもジム・ブランデンバーグというナショナルジオグラフィックのカメラマンの言葉を読んでいた。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/nps/magazine/worldphotographer/jim_brandenburg/
旅の初日。
このおじさんと出会えたことは僕にとって凄くラッキーだったと思えた。

2014/9/21
日本航空 SKYWARD photo
さてさて4連休中ですよ。
今日は朝からドピーカンで旭岳ロープウェイも4250人の大入り満員です。

そしてもちろん、僕はフードコーナーの中でフライヤーと大格闘しておりました〜
前夜の星空観察会では満天の空を楽しんでいただきましたが、
今回、日本航空の国際線機内誌『skyward』 09月号の大雪山特集のなかで、

わたしの星景写真が掲載されました。

ここはクロカンコースの秋枯れの湿原から見る旭岳と天の川。
この夜は湿度との戦いでしたが、大雪山らしい夜の一面を出せたお気に入りの一枚です。
それにしても国際線の機内紙って洗練されたレイアウトや写真だし、
私の写真も満足のいく解像度で大きく掲載されていました。
こういう中に自分の写真が大きく載るっていいですね〜
3
今日は朝からドピーカンで旭岳ロープウェイも4250人の大入り満員です。

そしてもちろん、僕はフードコーナーの中でフライヤーと大格闘しておりました〜
前夜の星空観察会では満天の空を楽しんでいただきましたが、
今回、日本航空の国際線機内誌『skyward』 09月号の大雪山特集のなかで、

わたしの星景写真が掲載されました。

ここはクロカンコースの秋枯れの湿原から見る旭岳と天の川。
この夜は湿度との戦いでしたが、大雪山らしい夜の一面を出せたお気に入りの一枚です。
それにしても国際線の機内紙って洗練されたレイアウトや写真だし、
私の写真も満足のいく解像度で大きく掲載されていました。
こういう中に自分の写真が大きく載るっていいですね〜

2014/9/15
とりあえず3連休終了〜 photo
さてさて。
とりあえず3連休終了です。
ロープウェイも中日で3400人の来場となりました。
紅葉の中の登山はドンピシャで当たって皆さん楽しんだようですね。
僕は初日から早出〜スライドショー〜夜間撮影からの〜早出のなか、車中泊で風邪をひいたものの、早朝撮影からの3連休終了でした。
久々に姿見。

チングルマの綿毛たちが朝露で光っていい感じでした^^
さて紅葉はこれから森へと降りてきます。
明日の夜には稜線あたりで雪も降るかもしれませんね。
いよいよ今年初の雪です。
と、その前に大好きな紅葉の森歩きを堪能します。
2
とりあえず3連休終了です。
ロープウェイも中日で3400人の来場となりました。
紅葉の中の登山はドンピシャで当たって皆さん楽しんだようですね。
僕は初日から早出〜スライドショー〜夜間撮影からの〜早出のなか、車中泊で風邪をひいたものの、早朝撮影からの3連休終了でした。
久々に姿見。

チングルマの綿毛たちが朝露で光っていい感じでした^^
さて紅葉はこれから森へと降りてきます。
明日の夜には稜線あたりで雪も降るかもしれませんね。
いよいよ今年初の雪です。
と、その前に大好きな紅葉の森歩きを堪能します。

2014/9/7
イベント終了〜♪ photo
昨日、サッポロファクトリーでの大雪山国立公園80周年記念イベントの写真展&スライドトークショウが行われました。

初めての大きな場所でのイベントで、さすがにトークショウは緊張しまくりました。
が、途中からは余裕もでてきて時間配分、掛け合いもできるようになりました^^;
自分的には初めてだということで大目に見て60%ぐらいのデキですかね。
それでも多くの方からトークショウの息合ってるね〜と言っていただいたことは、
関西人の持って生まれた部分に感謝ですか^^
大型ビジョンと液晶モニターはスタッフ一同さすがに誰もが絶句する^^;解像度だったので
せっかく大画面用に作っているスライドの画が見せれなくて残念でした。
それを考えると、いつか大雪アリーナでやっていた大雪山のコンサートを復活させてもらってやってみたいですね〜♪
そしてなにわともあれ終了しました。
お越しいただいた沢山の方々、友人。
いろいろ休みを都合してくれた職場のみんな。
そして僕を使ってくれ、イベントに関わったスタッフ一同。
ほんとにありがとうございました。
スキー仲間での最後の合言葉は、『これをぱっちまんのピークにしないように!^^』です。
もちろん全然満足してませんので、また一からスタートです。
さぁて、のんびり、ぼちぼちいきましょ。
2

初めての大きな場所でのイベントで、さすがにトークショウは緊張しまくりました。
が、途中からは余裕もでてきて時間配分、掛け合いもできるようになりました^^;
自分的には初めてだということで大目に見て60%ぐらいのデキですかね。
それでも多くの方からトークショウの息合ってるね〜と言っていただいたことは、
関西人の持って生まれた部分に感謝ですか^^
大型ビジョンと液晶モニターはスタッフ一同さすがに誰もが絶句する^^;解像度だったので
せっかく大画面用に作っているスライドの画が見せれなくて残念でした。
それを考えると、いつか大雪アリーナでやっていた大雪山のコンサートを復活させてもらってやってみたいですね〜♪
そしてなにわともあれ終了しました。
お越しいただいた沢山の方々、友人。
いろいろ休みを都合してくれた職場のみんな。
そして僕を使ってくれ、イベントに関わったスタッフ一同。
ほんとにありがとうございました。
スキー仲間での最後の合言葉は、『これをぱっちまんのピークにしないように!^^』です。
もちろん全然満足してませんので、また一からスタートです。
さぁて、のんびり、ぼちぼちいきましょ。

2014/8/29
微速度三昧 photo
さてと、はじめて休日(連休)が晴れてくれました^^;
さすが雨男。
晴れと言っても山にはどっぷり雲が立ち込めているので、
今回は水の流れをテーマにイベントで使いたい微速度用の写真を撮りまくる。
夜明けからの雲海、漂う霧、揺れるリンドウ。
と、初日は全く水の流れに関係なさそうなものばかりとれてしまう。
以前から気になっていた渓相の川を見に行くも、大雨の影響でぐちゃぐちゃだったり、
果ては砂防対策でなんにも無くなってしまってたり・・・
二日目はクマ撮りに行くも8月からパッタリ出ていないとのこと!?
まじか。。。ということで切り替えて二日目こそ水の流れで。
早朝の川は気持ちいい光でした。
それにしても毎年撮っているリンドウ。
今年も自分の撮り方が変わっていることに気づき、変化しているんだなと確認。
さて撮りも撮ったり3000枚オーバー。
現像も動画かもほぼ終わったので、少し編集作業に入るかな。



2
さすが雨男。
晴れと言っても山にはどっぷり雲が立ち込めているので、
今回は水の流れをテーマにイベントで使いたい微速度用の写真を撮りまくる。
夜明けからの雲海、漂う霧、揺れるリンドウ。
と、初日は全く水の流れに関係なさそうなものばかりとれてしまう。
以前から気になっていた渓相の川を見に行くも、大雨の影響でぐちゃぐちゃだったり、
果ては砂防対策でなんにも無くなってしまってたり・・・
二日目はクマ撮りに行くも8月からパッタリ出ていないとのこと!?
まじか。。。ということで切り替えて二日目こそ水の流れで。
早朝の川は気持ちいい光でした。
それにしても毎年撮っているリンドウ。
今年も自分の撮り方が変わっていることに気づき、変化しているんだなと確認。
さて撮りも撮ったり3000枚オーバー。
現像も動画かもほぼ終わったので、少し編集作業に入るかな。




2014/8/21
大雪山国立公園80周年記念イベント開催参加の告知 photo
さて。
あらためまして、イベントの告知です。
9/6(土) 『大雪山国立公園80周年記念 魅力再生事業』にて写真展&トークショーを行います。
上川総合振興局HP: http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/taisetuzann.htm
写真作品は全25作品30枚
うち9作品は昨年の6展のなかで大小かかわらずプリント展示したもののリメイク版です。
今回は5作品がA1からB1の大型プリントで展示していますのでお楽しみください。
と、まるで準備が終わったかのように書いてますが。。。
スライドショーもエンディングもほとんど進んでません^^;
あはははは・・・
なんせまぁ今年の大雪山の天気の悪いこと悪いこと。
ある程度、作りたいイメージ通りのものが撮れないと新たなものを作る意味が無いので、
定例のスライドショーに近いものになりますが、
まぁその時はのんびり見てください^^
大きなテーマとして、僕自身の写真の根幹となる『時間の流れ』をメインとしています。
みなさまのご来場をお待ちしております!
2
あらためまして、イベントの告知です。
9/6(土) 『大雪山国立公園80周年記念 魅力再生事業』にて写真展&トークショーを行います。
上川総合振興局HP: http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/taisetuzann.htm
写真作品は全25作品30枚
うち9作品は昨年の6展のなかで大小かかわらずプリント展示したもののリメイク版です。
今回は5作品がA1からB1の大型プリントで展示していますのでお楽しみください。
と、まるで準備が終わったかのように書いてますが。。。
スライドショーもエンディングもほとんど進んでません^^;
あはははは・・・
なんせまぁ今年の大雪山の天気の悪いこと悪いこと。
ある程度、作りたいイメージ通りのものが撮れないと新たなものを作る意味が無いので、
定例のスライドショーに近いものになりますが、
まぁその時はのんびり見てください^^
大きなテーマとして、僕自身の写真の根幹となる『時間の流れ』をメインとしています。
みなさまのご来場をお待ちしております!

2014/8/15
色校正プリント届く photo
さて、プリントメーカーより5点の色校正されたプリントが只今届きました〜
今回も特殊な紙が含まれているので期待!
ここで問題はメーカーはEPSON、おれはCANONのプリンターなのでやはり癖が変わるんです。
しかし今回から、プリント指示を物凄く細かく書いて出したんで、かなりいい感じ。
ただ1点が、ほんの微妙にトーンを調整してほしいが再校正かけるほどでもなく・・・という微妙なニュアンス。
なのでひと晩寝て考えるかなぁ。
0
今回も特殊な紙が含まれているので期待!
ここで問題はメーカーはEPSON、おれはCANONのプリンターなのでやはり癖が変わるんです。
しかし今回から、プリント指示を物凄く細かく書いて出したんで、かなりいい感じ。
ただ1点が、ほんの微妙にトーンを調整してほしいが再校正かけるほどでもなく・・・という微妙なニュアンス。
なのでひと晩寝て考えるかなぁ。


2014/8/5
プリントレシピ photo
あ〜〜〜〜〜、今日の休日は雨。。。
でもプリント作業するにはいい機会なので、夜中のうちから行う。
夜が明けてからは大判提出用の色見本の発送などなどで手間取り、昼前からプリント再開。
さて、そのプリント。
どれだけいいモニターとプリンターを使ってマッチングをとっても、
完璧に一緒になることはまぁ無い。
しかもアート紙を用いたりするとなおのことなので、
料理と同じようにレシピをいつもつくります。

かつてないスピードで30分に一枚はできてしまう状態だったが、
ふと気付いたところでずっとご飯食べてない。。。
集中した時のいつものクセですけど。
今のプリント紙が無くなったら一息入れようとがんばってたら、
夜に届くはずの次の紙が今届く。。。
い、いや。。。やっぱ休憩しよう。
体はプリントしたがっているけど、部屋も暑いし、脳も体もクールダウンの時だな。
1
でもプリント作業するにはいい機会なので、夜中のうちから行う。
夜が明けてからは大判提出用の色見本の発送などなどで手間取り、昼前からプリント再開。
さて、そのプリント。
どれだけいいモニターとプリンターを使ってマッチングをとっても、
完璧に一緒になることはまぁ無い。
しかもアート紙を用いたりするとなおのことなので、
料理と同じようにレシピをいつもつくります。

かつてないスピードで30分に一枚はできてしまう状態だったが、
ふと気付いたところでずっとご飯食べてない。。。
集中した時のいつものクセですけど。
今のプリント紙が無くなったら一息入れようとがんばってたら、
夜に届くはずの次の紙が今届く。。。
い、いや。。。やっぱ休憩しよう。
体はプリントしたがっているけど、部屋も暑いし、脳も体もクールダウンの時だな。
