チョット今回は難易度が高くなりました。以前紹介したAD8066ARを購入してSOP→DIP変換を試みました。半田付けの経験はあるのですが、あまり得意ではなくどちらかというと苦手にしていましたので少々心配でした。完全に経験不足なのです。(笑)必要なパーツは...
AD8066AR @780 サン・エレクトロ
SOP→DIP変換基板(今回はサンハヤト製) 9個セットで100円なので@11ぐらい 秋月
連結ソケット(両端オスピン)8P @100 秋月
こんな感じですべて秋葉原で手に入ります。もちろん通販でも大丈夫です。工作前はこんな感じです。
これを半田付け。
いらないピンをニッパーで切り取って基板は完成になります。
文章にするととても簡単なのですが、何せ1cm四方のものに半田付けするので手がプルプルします。(笑)
これにさらにOPAMPを乗せて半田付けします。ピンピッチが1.27mmなのでコテを当てるのも大変でした。(苦笑)ほんの少し触っただけでもずれてどっかへ行ってしまいそうでした。OPAMPと変換基板を両面テープでくっつければ少しは作業が楽になるかもしれませんね。でもOPAMPの足までテープがはみ出ないように気をつけてください。(苦笑)完成してDr.HEADに装着されたのがこちら。なんと言うか...まだまだですね。_| ̄|○

チョット暗いですがご勘弁を。(苦笑)
私はヘタレ_| ̄|○なので今回は15wのコテを使いました。あまり高出力のものを使うとスルーホールを傷めてしまいそうなので。(苦笑)できれば30wぐらいのコテでサクッとやってしまった方が良いかもしれません。
今回はこれで無事に音が出ました。どっかがショートしているのではないかとビクビクしながら電源を入れましたが問題なかったようです。現在はエージング中です。レビューが残っているOP275GPZと共にお届けする予定です。
さらに秋葉原で新日本無線の2068Dと2114Dを買ってきました。OPAMP増殖中です。(笑)これもあれこれ試してみるつもりです。お値段はどちらも100円ぐらいだったと思います。
OPAMPは結構買いあさったのでこの後の目標はHPA作りになっていきますね。CrossOverさんが作り方を公開しているA47式にチャレンジしてみるつもりです。とりあえずパーツ選別に行ってきます。(笑)AD8066ARもう一個買ってこよう。(笑)

0