いろいろご無沙汰しております。(^^ゞ諸事情があって更新できませんでしたと言う言い訳なのですが、きっと定期的に見ている方は皆無だろうなと思ったり。(苦笑)
まあそんなこんなでPCネタは続けるのですが、測定ネタはまったく持って意味をなさなくなってきたと思い始めたり、当方その環境を物理的にもてなくなってきたので完全に方向を変えていこうかなと言うところです。でもそれも続くかどうかは…。(^^;;
そんなこんなでとりあえず思いついたのがHTPCの構築なのでその辺からはじめようかなと。主なパーツは64化計画挫折に使った面々。ケースのみ変更。近くの家電量販店でなぜか安売りされていたAntec NSK2400を使って録画&DVD鑑賞ぐらいができるPCにして行こうかなと考えています。マシンスペックは十分なのであとは前回うまくいかなかったMTV2000関連になりますね。その後の情報収集の結果feather 2004D+インターレースの解除でうまくいくらしい。
あとは実行あるのみなのですが、組み立てる前にケースの防音防振、吸音をしてよりHTPCらしく仕上げようかなと考えています。まあできるだけ雑音は少ないほうがいいということで。(^^ゞ
吸音材をマザー設置部分や工学ドライブ取り付け部分に付けるのは決まっているのですが、防振材をどうしようかと考えている最中です。ケース自体は0.8mmのスチールケースなので、きっとスマドラとかに金を回したほうが得策になりそうなのですが、みんながやっていることをそのままやったのではまったく無意味なのであえて誰もやっていない方向でチャレンジしてみようと思っています。ケース外側、底部分を補強しようと考えていて現状の候補は
1.鉛テープ
2.コーリアンボードをくっつける
3.鉄板、もしくは鉄よりも重い金属板(銅辺りになるのかな?)を貼り付ける
辺りが候補に上がっています。
鉛テープが現状一番可能性が高いですかねぇ。ケースファンも標準のものからxinluirian製の物に変えることになっています。ファン取り付けのときも何か一工夫したいところですね。いいケースなのですが、結構ツッコミどころもあるのでいろいろな可能性を考えて新たなPCを作っていこうと目論んでいるところです。とりあえず構想偏その1終了。

0