「883-1000(蒼い885^^)調査してきました♪」
鐵道(実車)
大分の某場所に行ってまいりました!
今回導入の3本の内、2本が留置。883系4番編成1ユニットも留置されてましたので、ひょっとすると1本は既に運用に入っているかもしれませんね!
そちらは明日、天気も良さそうなので定点観測をしてみたく思います。。
5連も貴重ですしね^^すぐに撮れるといいけど…。
前置きが長くなりましたが、早速、実車を紹介します。
まずは、モハ883-1000から。
885系の法則に基づいたらしく、パン付が今回モハとなってます。
末尾番号は不明です。いずれにせよ、1か、3です^^
(⇒-1003でした。@080707追記)

モハのコモンスペースです。反対側も同じ大きさの縦長窓です。
碍子は白のままです。緑に着色するのでしょうね。。

中央部分にSONICロゴが入ってます。エンブレムでなく、シールですね。。
サハ883-1000です。

サハのコモンスペースです。反対側はお手洗いとなっている様子です。
窓越しにベンチが見えましたものですから。。

中央部分にSONICロゴが入ってます。
もう一本停まってました。こちらはNo.確認でき、-1002ユニットでした。
でも、なんか貼り付けて…近づいて見ると!なんと!塗装?板金?してました。
搬入時に傷つけたのでしょうか?模型でも作るのに難しい微妙なメタリックブルー。
補修したにせよ、目立つ事でしょう。。ですが、天気になってよかったものです。。塗装日和です。
なんか、鉄模製作的な考え方をしてしまいました^^;

ちなみに、883系のユニットも停まっていましたので撮影しました。
No.は-104でした。
さて、模型を早速作りたい!という方へ情報です。
モハは、かもめの5号車を流用。コモンスペースを拡大して下さい。
サハは、かもめの3号車を流用。そのまま塗装変更かけ、ロゴ貼り付ければOKです。
ロゴは、たぶ…ん、(ヒントあり^^爆)がやってくれると思われる…てかやるでしょう!
私はタネがないので今回投資抑制でやらないと思います…が、頼らずとも自家製ロゴはあったりもします^^
普通は逆でしょ?と突っ込まれそうですがね^^;
作られる方、健闘を祈ります^^
追記:
ふと思った事。。補修の跡…。もしかして"たにがわ401号"みたいな事があったとか。。同じ高さの場所ですし、新製車体を粗末に扱うハズもないですし、補修研修にしては大袈裟すぎる気もするし。。私の単なる思い過ごしならいいのですが。。
なんか下地が黒っぽい気も…。。
駅職員の方も、なんか朝からバタバタしてたね。。とおっしゃってはいましたが。。
動画をupします。@080705撮影

0