直接的なカキコミはせずにROM専ではありますが、客観的に気付く面がございましたので今回綴ってみました。毒入るかもしれませんが、あくまでも私感であり、所詮は趣味でありますのでとやかく騒ぎ立てるつもりもございません。ま、元々私のブログスタンスは徒然日記みたいなものですので。。
皆様、導入報告素晴らしいですね!日々更新なさっている方々は新規導入ネタが多く、コレクション?のビジョンというか、実車に対する思い入れが感じられにくいのですよね。。ただ輛数を増やしてるだけで。
私の場合、優等列車がメインとなりますが、実際に見たり、乗ったりした車両ですかね。あと、車両見映えのインパクトで計画外導入もありますね。
内容を拝読するに、ブロ友が導入報告→触発されて計画外導入かな?なんて。
以前私が記載しましたが、導入するからにはそれなりの思い入れをもっております。後発は確かにクオリティが高いので差し替えも考えましたが、その当時の思い出をも消し去ってしまうようで。
元々、私もいつ再販されるかわからない…なくなってから欲しくなっても…と買い漁っていた感じがしました。ですが、思い入れの低い、一時の都合で導入したものは今では全て放出してしまったようにあります。そんなものですよね。
そういう気付きもありまして、必ず自問自答して厳選している次第です。導入額もスケジューリングしてますので、投資枠を設けており、インパクトはございません。
あと、導入触発要因としてショップの存在もありますね。リアルに魅力的な商品を見ると欲しくなるものなんですよね。。
私の地元にも相次いでオープンし、一瞬スパイラル化しましたが、今では冷静に判断できるようになりました。有難い事にリアルにクオリティを確認できる事は大きなメリットですね。
次に室内灯について。
個人的に拘りのブランドを立ち上げて紹介されており、現物を拝見した訳ではないので他言無用でしょうが、映像を見る限り、私的にはリアルというよりはオモチャっぽい、安っぽく成り下がった感じがします。
では実車はどうでしょう?日中見ると、あんなに光々と車内が光って見えるでしょうか?日サロじゃあるまいし、そんなに見えないですよね?となると、後々のメンテナンス性と投資を考慮すると究極は昼行車両については室内灯をつけない。つけても抵抗等でかなり光量を絞り込む方法でよいのでは?と。それよりも、前照灯と、行先照明に拘った方がよりリアルと考えるのは私だけでしょうか?
照らし出される線路、ブルトレ等の行先照明…旅情を感じるんですよね。。いかがですか?
意外にも、電球時代の室内照明の輝度が程々でいい感じ♪なのかな?なんて。
ま、色々と感じていた事を今回思いきって綴ってみましたが、私は鉄道模型が好きなんだな…なんて。
車載カメラはある氏のブログに触発されたものですが、久し振りにワクワクさせられましたね。
最終的な締めくくりとして趣味ですので、まずは自身が楽しめるかどうか?という事。情報を受けながら、無理なく楽しむ事ですかね。また、楽しむ仲間が側にいる事。幸い今はネットが普及してますので、情報交換しながら日々楽しみたいですね!
余談:ブログ上での誤字・脱字は気をつけたいですね…。
乱文失礼しました。