キハ183系HETのLED換装による輝度改善に気をよくして?キハ85系も換装しました。
北から一気に南下です^^;
早速ですが…
キハ85-100から。
←左・Before、右・After→

換装後は爆光となりました。テールへの光漏れは写真程酷くはないですよ^^;。
←左・Before、右・After→

コントローラーのアジャスターを絞って。。低電圧点灯です(室内灯の有無もあるでしょうケド)。
←左・Before、右・After→

テールも輝度改善です。
ちなみに、連結器はキハ8500との併結を考慮しましてTNに変更してます。
お次は非貫通のキハ85
←左・Before、右・After→
←左・Before、右・After→

同じくアジャスターを絞って。。
換装後
あとは室内灯ですが、一部を除き我家の車輛は非搭載としております。
ですが、このセットは室内灯が標準装備なのです。。
電球仕様なので換装は必須なのですが、まんま換装が良いのか?はたまたテープLEDを使うか?悩ましいところであります。
ちなみに、G車(席?室?)はそのまま白色の蛍光灯色とします。
なんか、G車(席)の室内灯はどれもこれも電球色と思われているみたいで、模型的には差別化出来て面白いのでしょうけど。。てか、自身、明る過ぎる室内灯には違和感を感じる派ですので^^;
サンダーバードや、オーシャンアロー、はるか等の西日本の車輛、九州の885系は全車電球色なんですけど差別化としてはどうなんでしょうね?G車は照度を落とす?なのかな。。
●20160409追記・室内灯をテープLED化して試運転をしてみました。結果は…。。
https://youtu.be/fogYB1ppzws