昨日12/23ですが、大分県立美術館にて模型運転会が開催されていたので伺ってみました。
元々は大分Cityに寄って・・・と思ったのですが、車の止め場所がない・・・。
カミさんが帰りに最寄り駅に迎えに来るという事で、ドライバーバトンタッチ!
私とウチの長男坊はココで降りました。
まずはポポンに寄りましたが、ダベる相手が居ない。。。商品を眺めると
特に散財となった月だけに更なる散財となっては危険!と退散。
せっかくだったので、目的地を変更した次第。。
で!その会場に伺いました。。
一言・・・。にちりん50周年を謳うにはその車両の充実感に乏しい事。
HOでしたのでNと比べれば全くもってリリース量が少ない事。
以前からその車両達の運転会は見ていたのですが、当時から進化が止まったな・・・
と感じた次第。所詮コレクションの公開走行ですから。。
なんで四国の車両、北海道のDC183系、485系上沼垂色、JR東日本"スーパービュー踊り子"
が走る??まったくもって場違いな車両達やん。。
或る列車、ななつ星が走ってましたが、これはモロ"けんしん"で走らせてる車両の
応援やん!て。。ま、こちらは九州に縁のある車両なのでヨシですが。。
個人的にはポポンで眺めていた方が面白いかと。
ですが、一緒に展示されていたGゲージが面白かったですね。。
ネット上では拝見するも、現物を目の当たりにするのは初めて。
22v駆動との事で、小さいお子様がレールに触れる機会が多々あり、
見かけてはヒヤヒヤものでしたわ。。
驚いたのが一緒に連れて行ったウチの長男。
運転会に目をくれずに、会場に来ていた小さな子供達の面倒をみておりましたわ・・・。
滞在約1hでそろそろ帰ろう!という事で、運転会の感想を尋ねたところ、
お父さんの走らせる電車の方がよかった!だから見なかった・・・と。
私はN専でHOに比べたら迫力も乏しいのですが、日頃の動画効果とかもあるのですかね。。
帰りはソニックで帰宅しましたが、日頃自家用車ばかりでの移動。
移り行く景色がとても新鮮に見えたみたいで、とてもはしゃいでおりました。
プチTrip状態でしたが喜んでもらえてよかったなぁと。