千葉のれすとらん邪夢でほぼ最終木曜日に行われるほぼ飛び入り企画ライブ「言霊」への参加。
6時過ぎに店に入る。
リハーサル。
いつものようにしょうが焼きとごはんで腹ごしらえ。
先月、千葉のフリーペーパー「あでるは」に載せるということで撮った写真が載った「あでるは」を見る。もうちょっといい感じに写らないものか俺。おっさんなのはしかたがないとしても、この全体からかもし出るおっさん臭さはどうしたもんだ。
「言霊」は出演者数によって持ち時間が変わり、基本的には1組15分なのだが、今日は出演者がそんなに多くないので30分と言われてあせる。慌てて6曲選曲し、曲順を決めてMCを考える。
7時20分頃にライブスタート。
1番手は菱田篤義。
普段はドラムの梶原万季と灰色の瞳という2人編成のバンドをやっている。今日はその万季ちゃんと一緒ではあるが、灰色の瞳ではなくあくまでも菱田ソロでサポートに万季ちゃんがつくという形らしい。
最近、バンドで京都ツアーをしたということからか、高田渡「コーヒーブルース」でスタート。歌の中に出てくる「イノダ」のコーヒーをお土産にもらった。
2曲目もカバーと言っていたが誰の曲だか分からなかった。後で聞いたらサニーデイサービスとのこと。なかなかにいい感じの曲だった。
バンドの方でもやっているオリジナルを交え、最後ははっぴいえんど「春よ来い」で締めた。
2番手はヒッピー。
灰色の瞳(その時はまだこがらしえれじぃと名乗っていた)を見に行った時に対バンで見たimoノイズのボーカル。菱田君が誘いをかけての参加。
曲の途中でカポの位置を変えたり、ブー笛をくわえたりと先の展開が見えないアバンギャルドな曲。
3番手は自分。
6曲。
「しらふ」なので座りでマイク録り。
落ち着いて歌い出せたが、もうひとつ声が前に出ない感じ。仕事疲れか歌い込みが足りないのか。やや声が裏返ったりしたがなんとか。
4番手はインテラ史朗。
オリジナルの他に「たとえばぼくが死んだら」のカバーも。オリジナルの森田童子ではなく、イースタンユースのカバーで知ったと言っていた。だからか、歌詞も「菜の花畑で泣いてくれ」ではなく「月の光に泣いてくれ」というイースタンバージョンだった。
5番手でトリは和田マイナーコード。
いつものオリジナル。MCは金ないネタ。電気を止められ、隣の空き部屋に何故か電気が通っているのでそこから延長コードで盗んで何とかしているとのこと。人としてそれはちょっとどうだという感じではあるが、それでもやっぱり憎みきれないろくでなしなのである。
北海道出身の和田君と史朗君に、北海道で言われているザンギについて聞いてみるが、唐揚げですよという回答を得る。言い方が違うだけでやっぱり唐揚げなのだろうか。そうなのだろうか。もうひとつ納得できない。もう少し他の人の意見も聞いてみたい。
と、言う訳だから佐藤君、ファニーでアンニュイでそれでいてちょっとクレバーな返答よろしく哀愁。
http://www1.odn.ne.jp/jam/
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=kogaragy
http://pksp.jp/abe-2004/
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=wadabox
「本日のセットリスト」
1 ビールを飲んだら後は知らねぇ
2 返品ブルース
3 微炭酸ブルース
4 ブルースの負け犬
5 風とビール
6 あばよでさようなら
「今後の予定」
10月 2日(火曜日) 北千住ダンデライオン(飛び入りライブ)
10月 6日(土曜日) 西荻窪SWAMP(街角オープンSTUDIO)
10月23日(火曜日) 下北沢ロフト
10月25日(木曜日) 千葉れすとらん邪夢(言霊)
「今日の銀シャリ」
昼
アパート
ソース焼きスパ
夜
千葉市・「れすとらん邪夢」
しょうが焼き
ごはん
瓶ビール2本
生ビール
お菓子
お菓子は菱田君の京都土産。瓦煎餅のような八ツ橋など。
夜中
アパート
インスタントラーメン(醤油)
缶ビール(350ml、500ml)
