仕事を終え、そのまま東京は深川にある江戸資料館に「松幸改メ立川幸之進二ツ目昇進披露目の会」を見に行く。
地下鉄を乗り継いで清澄白河駅で降り、あまり迷わず江戸資料館に着く。
受付を済ますとチラシの他に布で作った名刺入れのような物をいただく。近くの人がお守り入れがどうのと言っていた。そういう物らしい。
ホール内は自由席。満員ではないがいい感じで埋まる。
6時30分に開演。
開口一番は笑二。
談笑の弟子。噺はこの前と同じく「道灌」。
次が幸之進と同じ談幸の弟子で吉幸。
噺は「平林」。
次は談慶。
色々な人が言っている立川流は落語界の北朝鮮というまくらから「唖の釣り」。談慶にはあまり期待していなかったがなかなかに楽しめた。
それはそれとして他の客の笑いの沸点が低すぎる。自分は落語マニアと言うほど深く突っ込んで聞いているわけではないので笑いの沸点は決して高くない。でも、それでも「そんなことで笑う?」と言いたくなることがよくある。
志遊は「三人旅」を半ばで切った。
中入り前のトリが談幸。
幸之進の入門の時のエピソードに触れながら「火炎太鼓」。さすが立川流の古参真打なだけあってあまり大笑いはなくても飽きさせない語り口。オチは「オジャンになると・・・」ではなくて聞いたことのないやつだった。以前「風呂敷」を聞いた時も自分が知っているオチではないオチで終えていた。談幸の引き出しの多さに感服。
中入り休憩後は談笑から。
自分が真打披露目の会をやった時に志の輔に出てもらったら持ち時間30分なのに「妾馬」を55分もやられてしまい、自分の持ち時間が7分しかなかったというまくらから「堀之内」。久々に聞いたが「お前さん、あたしだよ」の所がやはり好きだ。
そしてトリの幸之進。
生真面目なまくらが続くのでここからどうやって空気を作って噺に入るのかなと思ったらそのまま入っていった。
噺は「お化け長屋」。
上手い下手はよく分からないけれど、多分しっかりしているのではないか。ものすごく面白かったわけではないが、良い時間を過ごせた。
帰り際、受付で売られていた手ぬぐいを購入。金に余裕があったら御祝儀でも出したいところだが、そんなに余裕はないので手ぬぐい購入で良しとしていただきたい。
東船橋駅前のYsマートで缶ビールを購入。買う予定はなかったが、お祝いの時は飲んだ方が良いのではないかという勝手な理由をつけて購入。お祝いにはエビス。
http://ameblo.jp/tobisanz/
「今日の銀シャリ」
朝
ちりめん山椒
ごはん
味噌汁(タマネギ)
アイスコーヒー
昼
カップメン(激めんスープカレー)
弁当(のり弁)
アイスコーヒー
夕方
ミルクパン2個
アイスコーヒー
夜中
缶ビール(500ml)