休み。
今日は年に一度の長野ネオンホール遠征ライブ。
いつもライブの時は厚手のソフトケースにギターを入れているが、長野に行く時は高速バスを使うのでハードケース。年に一度だけ使うハードケースを持ち、アパートから駅に向かう10分の道のりで毎年後悔する。軽くて丈夫な材質で作られたハードケースを買おうかと毎年思う。
そんなことを思いながらいつも使っている高速バス会社のある新宿へ。
搭乗手続きの時に、ギターケースは持ち込めない、トランクルームに入れることになる、その際何があっても責任は取れないと言われる。それは毎回のことなので了承している。今後もトランクルームになら入れてくれるのかと聞いたらそれはダメとのこと。どうやら厳しくなったよう。となると今後は遠征ライブで高速バスは使えない。長野へは新幹線などの別ルートで行くことになりそう。
長野に行く為に高速バスに乗るのもこれが最後かなあと思いながら9時45分発の長野行きに乗る。
長野に近づいたあたりで携帯プレーヤーに入れっぱなしにしているタテタカコ「人の住む街」を聴く。遠征ライブの時は必ず聴いている。
1時45分頃に長野到着。
長野駅が工事中で、毎年お土産を買っている店が取り壊されていた。
とりあえずスマイルホテルに行く。チェックインにはまだ早いので荷物だけ預かってもらって長野に来た時の定番であるいむらやに行って焼きそばを食べる。焼きそばといってもかた焼きそば。大を頼んだらとんでもない大盛りが来る。
チェックインまでまだ時間があったのでホテルの近くの中古レコード屋に寄ったら、自分の知らないRUINSのアナログシングルを見つける。980円(税別)という値段も手頃。わざわざ長野まで来て中古レコードを買わなくてもと思ったが、こういうのは出会いなので結局購入。数年前に長野のブックオフで、昔欲しかった「カレーライスの唄」という文庫本を見つけて買ったことを思い出した。
3時にチェックイン。今日はネオンホールの入りが4時なので少しすごしてすぐ出ることに。
店に入って店長さんに挨拶。後から対バンの人達が来る。夕暮レおかわり少年団の柳沢君(旧姓春原)とは2年ぶりに会う。
リハーサルをして本番を待つ。対バンの田中創さんとあれこれ話す。
7時15分頃にライブスタート。
1番手は田中創。
ドブロとアコギを使い分けての弾き語り。
2番手は夕暮レおかわり少年団。
今日のライブは夕暮レの田沢君の企画ライブ。夕暮レのライブも2,3年ぶりなのだが、さすがに知らない曲ばかりだった。田沢君の朴訥な雰囲気が反映された曲調は相変わらず。
3番手は自分。
ライブ前に右耳の調子がおかしくなったが本番までには治ってくれたので何より。日常生活ではまずならないのでやはりライブの緊張のせいか。
走らすもたらず間違えず、と、いきたいところだが、少し間違えてしまった。
最後の「この街のような気がする」は、ギターのチューニングが狂っているかなと思ったが、中断してチューニングを直してもう一回というのは嫌なのでそのままやり切る。
4番手でトリは小野一穂。
友部さんの息子さん。まさか長野で対バンするとは。
最後は夕暮レと一緒に演奏。
ライブ終了後はあれこれ談笑。「自業自得のブルース」は評判が良い。
何気にラモーンズのTシャツを着て来たのだが結構反応があって驚く。ラモーンズは偉大だ。
その後は、夕暮レのメンバーと小野君達とでラーメンを食べて解散。
朴訥な田沢君の車がアルファロメオとは。
http://www.neonhall.com/
http://9324.teacup.com/shashin/bbs
本日のセットリスト
1 春
2 二人の距離感
3 自業自得のブルース
4 夜風のブルース
5 役立たずのブルース
6 帰り道のブルース
7 仕方ない傘
8 この街のような気がする
今後の予定
6月10日(火曜日) 無力無善寺
6月24日(火曜日) 下北沢ロフト
7月 8日(火曜日) 無力無善寺
7月27日(日曜日) 静岡なんでモール
7月28日(月曜日) 静岡UHU
10月18日(土曜日) れすとらん邪夢(シラフ企画ライブ)
「今日の銀シャリ」
朝
食パンサンド(メンチカツ、目玉焼き)
パン(もちもちとしたパンケーキ 小倉&マーガリン)
コーヒー
午後
焼きそば(大)
「いむらや」長野駅前店にて。
夜
瓶ビール3本(330ml)
ネオンホールにて。
夜中
ラーメン
瓶ビール
わらびの漬物
「和幸」にて。
夜中
缶ビール(500ml)
えのきせんべい