休み。
今日は、昼は落語観賞、夜はライブ鑑賞というダブルヘッダー。そういえば、野球のダブルヘッダーってすっかりなくなってしまった。
まずは、東京は谷中で行われる「やなかはなし処」を見に行く。
10時半過ぎにアパートを出る。思ったよりも暑い。七分袖のシャツでなくTシャツが良かったかなと思ったが、ままよとばかりに出かける。
ネット情報ではJRの中央線が遅れているとのことだったが、問題なく西船橋に行くことが出来た。そこから地下鉄を乗り換えて千駄木で降りる。
谷中に行ったらやなか珈琲で珈琲を飲むというのがお約束になってしまった。落語の後に飲もうかと思っていたが、時間があったので落語前に飲むことに。暑かったのでアイスコーヒー。相変わらず濃くて美味い。世の中、自分の都合不都合に関わらず変ってゆくけれど、やなか珈琲の珈琲はこのままであってほしいと切に願う。
12時半過ぎに「やなかはなし処」が行われるパン屋の2階に行く。30人座れるか座れないかぐらいの会場。前回見に来た時は10人くらいの入りだったが、今回は20人ほどの入り。主催としては満員が良いのだろうが、見る方としては良い感じに余裕のあるこのくらいがありがたい。
1時頃に開演。
開口一番は立川志の春。
毎月、曜日に関係なく25日から28日の4日間で行われているこの会の説明をしてから「つる」に入る。
途中、少し眠くなってしまったが、それはつまらなかったからでなく口調が心地良いから。
続いて三遊亭萬橘。
噺は「湯番屋」。
有名な噺だけど、個人的にはそんなに聞いたことがない。
遊び人の若旦那の、「働いて何かいいことあんのかい?」というセリフが心に残る。落語は気持ちを軽くしてくれる。
若旦那の妄想爆発が楽しい。
休憩を挟んで後半。
この会のメンバー3人(志の春、萬橘、林家たけ平)によるコント。
AD萬橘、トーク番組司会たけ平、ゲスト志の春という役で、萬橘と志の春のボケに振り回されるたけ平という様がとても面白かった。
それが終われば一旦下がってすぐにトリのたけ平が出て来る。
時間が押していたからか、まくらも振らずに「浜野矩随」に入った。
林家の人は結構軽く見られる傾向(しかも、たけ平の師匠は正蔵(こぶ平))があるのだが、とてもしっかりした落語だった。少し見直した。
でも、この噺は、おっかさんか自害ではなく老衰で亡くなる談四楼師匠のバージョンの方が好き。
見終わり、夜のライブまで時間があるので御茶ノ水に向かう。千駄木から大手町に行き、丸ノ内線に乗り換えて御茶ノ水と思っていたが、路線図を見ると、どうやら大手町のひとつ手前の新御茶ノ水から通路を歩いて淡路町に乗り換えられるようなので試しにやってみた。大手町の丸ノ内線の乗り換えは結構歩くので、もしかしたらこちらの方が楽かも、と、思っていたが、新御茶ノ水から淡路町に乗り換える距離の方が長かった。これなら大手町に行った方が良かった。でもまあ、やってみて分かったから良しとしたい。
御茶ノ水で降り、楽器屋を巡ってヤマハFGのレフティを探す。右用ならゴロゴロあるが左はない。ネットで見られる店のリストには載っていない左が見つかるかもという読みは甘かった。昔、よく寄っていた楽器屋がいくつか無くなっていたのを寂しく思った。
そこから大手町に行き、東西線に乗り換えて高田馬場へ。ディスクユニオンで中古CDを購入。
中野に行き、はなまるうどんで飯。
そしてやっと高円寺へ。
7時過ぎにReefに入る。
かつみに挨拶。後から対バンのさちこさんも来たので挨拶をしようとしたら、さちこさんではなく妹さんだとかつみが教えてくれた。似ているので分からなかった。ほどなくさちこさんも来た。
7時半過ぎにライブスタート。
2番手はシュガーかつみ。
今日は持ち時間の30分を守る、あまり喋らない、というのをテーマにしていたようだが、昔からの知人が見に来ていたのでそういうわけにはならず、それなりに喋る。しかも、2番手なのにアンコールも掛かった。
しっかり聴いたのは3月の茨城サケクラすのっぶライブ以来。
かつみの人徳が出ていたライブだった。
4番手はさちこ。
3月のすのっぶライブの時も対バンだった。ストラトでの弾き語り。冒頭でステージに降りて弾きまくってからステージに戻って歌い出す。
エレキの音の大きさを気にしていたけれど、そんなに大きくはなかったし、耳に痛いような音作りではなかったので問題なし。
オリジナルの他にデビット・ボウイのカバーも。
最後の曲でもステージから降りて弾きまくっていた。
かつみは来週も亀有で歌うとのことだったが、そちらを見に行くのは難しい。だから、次にかつみに会えるのはいつになるやら。かつみはホームページやSNSの類をやっていないので、ツイッターでもやってライブ情報を流してほしいと希望して別れる。
帰りの東西線では寝過ごして西船橋のひとつ先まで行ってしまった。急いで快速に乗った意味なし。
何はともあれ暑くて長い一日が終わった。