休み。
昼間は日々のあれこれをやっつける。
夜は、東京は吉祥寺にある武蔵野公会堂で行われる「立川談笑一門会」を見に行く。
4時頃にアパートを出て電車で吉祥寺へ。
ディスクユニオンで時間を潰して6時45分頃に武蔵野公会堂に入る。
いつもの左端の席を確保。
7時に開演。
開口一番は立川談洲。
立川談笑の5番弟子。
噺は「狸の札」。
談笑一門は、1、2番弟子が優秀すぎるのか、3番弟子以降がなかなか残らない。辞めると繰り上げになるから今の3番弟子は4人目の3番弟子だったりする。今の3番弟子も4番弟子も「ちょっとどうかなあ」な感じなのだが、この談洲は以前見た時に「もしかしたら残るかも」と思わせた。
でも今日は何か見ていて嫌らしい感じを受けてしまった。変に慣れている。会場はそこそこ受けていて、自分も、「ペット可」のフレーズに笑ってしまったが、それでも嫌な感じは払拭出来なかった。でもまあ、まだ前座で色々と固まっていないだろうから次見た時はまた良い印象を持つかもしれない。
仲トリは笑二。
談笑一門の2番弟子。
今日が誕生日とのこと。噺を終えた後にきっとハッピーバースデー的な何かを一門の皆がサプライズでやってくれるに違いないというまくらから「棒鱈」に入る。
この人の落語は腹を抱えて大爆笑などさせなくてもずっと聞いていられる。もしかしたらそれが本当の芸の力なのかもしれない。
サプライズはなく休憩。
休憩後は吉笑。
総領弟子。
基本は新作中心なのだが、BSの時代劇に出演した時のエピソードをあれこれ振ってから柳家、立川流の落語家が最初に覚えるという「道灌」に入る。
改作派立川談笑の弟子であるだけに噺の随所に手を入れている。あまりにも年代が離れていると通用しないかもしれないフレーズもあるが自分は大丈夫だった。
トリは談笑。
日馬富士問題についてまくらであれこれ振ってから「大工しらべ」へ。
この噺は大工の棟梁の啖呵を見せ場にする人もいるが、談笑師匠はそこはあまりまくし立てずに噺を進める。
噺が佳境に入ってから、まくらと噺が「取り調べ」で繋がっていたのだなと気が付いた。
そして、さすが改作派というまさかまさかの展開に唖然。
サゲは少し分からなかったが、それは自分に学がないからだろう。
相変わらず充実した談笑一門会だった。
http://danshou.jp/
