休み。
今日はこの前の17日と同じく、昼に落語を見て夜に自分のライブという日程。
まずは、東京は谷中で行われる「谷中はなし処」を見に行く。
11時頃にアパートを出て電車を乗り継ぎ千駄木で降りる。
落語を見る前にやなか珈琲でコーヒーを飲むというのが定番の流れ。
落語会が行われるパン屋の二階にある会場は12時30分開場なので、12時32分頃に入ったらすでに15人ほど入っていた。多分、客が待ちきれなくて早く入ってしまったに違いない。
この「谷中はなし処」は毎月25日から28日までの昼に4日間開催されていて、土日はともかく、平日はそんなに入らなかったのだが、今日は満員になってしまった。狭い会場で、席と席の間隔も狭いから満員になると落ち着かなくて嫌なのだが、客2、3人の中の1人になって変な緊張感と一緒に見るよりは良い。
1時の開演10分前に前座のまん坊が上がる。
三遊亭萬橘師匠の弟子。
噺は、最初は「花色木綿」かと思ったがどうやら違う。サゲから推測して「やかん泥」という噺かと思っていたらそうだった。
次か師匠の萬橘。
これもあまり聞いたことのない噺。
萬橘師匠の不意打ちの一言についつい笑わされてしまう。
後で「代脈」という噺だと知る。
仲トリは林家たけ平。
以前は、こぶ平の弟子ということもあって苦手意識を持っていたのだが今は好き。声が大きくてはっきりしていて聞いていて気持ち良い。
噺は「竹の水仙」。
おかみさんの、
「味噌が切れて、醤油が切れて・・・この家の中で切れない物は台所の包丁と、あんたとあたしのくされ縁!」というフレーズが好きだ。
休憩後は萬橘、たけ平、立川志の春で構成されるオーパーツのコント。
今日は大喜利。
たけ平仕切りで萬橘、志の春が解答するのだが、二人のボケた解答にたけ平のハリセンが飛ぶ。笑ったり、時々出る綺麗な解答に「おおっ」となったりの楽しい大喜利だった。
そしてトリは志の春。
噺は「崇徳院」。
所々で師匠志の輔を思わせる口調ににやりとする。何もかも同じでは駄目だと思うけど、その人の師匠の影が少し見えるのは楽しい。噺も良かった。
前座も含めて落語が四席聞けて、コントも見られて、一時間半で終わって1500円という安さはなかなかにリーズナブル。
一旦アパートに帰って支度をして再度出かける。
高円寺の無力無善寺でブッキングライブ。
JR1本で高円寺へ。
いつもより遅い6時10分前に店に入る。リハーサルをしてスタートを待つ。
7時にライブスタート。
1番手は無善菩薩。
この店のマスター。
打ち込みの音を手元の端末(カオシなんとか?)で操作しながらいつもの歌を歌う。
「愛と愛欲は違う」というMCは久々に聞いた。
形態がどうあれ、無善菩薩は無善菩薩であるのだった。
2番手の佐生隆さんは初対バン。
出身は葛飾だが今住んでいるのは南柏と言っていた。
アコギの弾き語り。
3番手は自分。
ヤマハFG250Fのマイク録り。
何だかんだで250Fが一番良い気がするが、そんなこんなで今後もまたさらにFGは買ってしまうと思う。
声の調子はイマイチ。もうひとつ前に出ない感じ。でも何とか。
新曲「Endless Hip」、「いいことがあったなら」を初披露。キーは大丈夫だと思うが、曲の構成は再考しようと思った。
逆に「都合と不都合を考えるブルース」はキーを半音下げてみた。これで行くが元のキーに戻すかは考え中。
「向かい風エレジー」は久々に歌った。
4番手はMr.Whisper.z。
サウンドハウスで注文して今日届いたという青いマイクを使い、自分の声をサンプリングしたトラックをバックにサウンドハウスの小冊子を読むというパフォーマンス。そこから色々展開するも、用意した8弦エレキは最後まで使わないで終わった。Mr.Whisper.zのライブはそういうことがたまにあるので驚かない。
5番手は十三夜。
前回も対バン。
ガットギターでインストと歌物。前半のインストが良かった。
6番手は激団波兵。
女性パフォーマー。
いつもテーマがあり、それに沿ったパフォーマンスをする。今回は「女性」。曲をバックに踊ったり化粧をしたり着替えたり。
彼女のテーマは色々だが、根底には「囚われずに自由にやりたい」というのがいつもあるのだと思う。ただ、「囚われずに自由にやりたい」に囚われているとも思う。
何はともあれ、いつも色々な無善寺ライブだった。
https://muzenji.web.fc2.com/
本日のセットリスト
1 ヨーソロー
2 Life is Beer
3 やなか珈琲ブルース
4 Endless Hip
5 いいことがあったなら
6 都合と不都合を考えるブルース
7 向かい風エレジー
今後の予定
7月10日(火)関内音小屋
7月15日(日)渋谷「フェスボルタ」
7月17日(火)高円寺無力無善寺
7月21日(土)前橋クールフール
7月22日(日)下井草ビリーズバー
詳細はリンクのスケジュール、もしくはHPへ。