休み。
今日は落語観賞と自分のライブのダブルヘッダー。
まずは落語。
東京は上野の広小路亭に立川流一門会を見に行く。
ギターと荷物を担ぎ、電車を乗り継いで上野へ。
11時半過ぎに入場。
広小路亭は、1階の受付で靴を脱いで2階の靴箱に預けるシステムなのだが、感染対策でスリッパの貸し出しを止めているので穴の空いていない靴下を穿いてきた。の、つもりだったのに空いていた。恥ずかしい。
会場に入り、後方端の席に座って壁の角にギターケースを置く。
12時頃に開始。
開口一番は立川花修。
噺は「つる」。
談修の弟子。弟子を取ったのは知っていたが見るのは初めて。
続いてかしめ。
噺は「穴子でからぬけ」。
こしら師匠の弟子。二つ目になってから見るのは初かも。この人どんどん面白くなっている。将来が楽しみ。
だん子。
噺は「権助魚」。
寸志。
噺は「鮫講釈」。
志らべ。
噺は多分「猫久」。
初めて聞く。久々に見た志らべは髪形がとんでもないことになっていた。
仲トリは雲水。
噺は「井戸の茶碗」。
最初、演目が出てこなかった。知っている噺なのに演目が出てこないとじりじりしてしまう。
関西弁の「井戸の茶碗」は初めて聞く。サゲも今まで聞いたやつとは違った。この噺は、良い人しか出て来ないから嫌いという人が落語家の中にも客の中にもいる。自分は好き。この噺は二人の侍のやせ我慢大会に振り回されるくず屋を楽しむ噺だと思っているので良い人しか出て来ないというのは気にならない。
休憩後は志のぽん。
噺は「粗忽さの釘」。
志の輔師匠の弟子。やはり何かこう、あか抜けているというか、「ああ、志の輔師匠の弟子だなあ」という、印象がセリフの端々に感じられた。
志ら玉。
噺は「動物園」。
噺の後に「桃太郎」という踊りも披露。立川流の寄席は色物がないのでこういうことをやってくれる人がいるとほっとする。
談修。
噺は「芋俵」。
談之介。
漫談。
談之介師匠はまず落語をやらない。今日は「笑点」エピソードあれこれ。
トリは談四楼。
噺は「らくだ」。
まくらも振らずいきなり噺に入り、それが「らくだ」だったので「おおっ!」として聞く方にも気合が入る。
グイグイと引き込まれ、後半でくず屋が酔っ払って形勢逆転する様が最高だった。
今日は、一番前の席でぐうぐういびきを掻いて寝ている馬鹿がいて不愉快だったが談四楼師匠の「らくだ」ですべて吹っ飛んだ。
広小路亭を出て、御徒町駅から京浜東北線一本で関内へ。
ライブバー音小屋にてブッキングライブ。
いつものようにマクドナルドで入り時間までの時間潰しをして店に入ってリハーサル。
7時半頃にライブスタート。
1番手は自分。
ヤマハFG200Fのマイク録り。
チューニングのやり方は一昨日と同じ。
走らずもたらずを心掛ける。自分の曲は短いので走ってしまうとチャッチャとやってしまったという感じになってしまう。
「灰色」は今日も少しミス。悪いスパイラルに入らないようにしなければ。
歌い終えて生ビール。
2番手はアジト。
男女デュオ。
ボーカルの宇都宮さんは、相変わらずの歩きまくり体揺らしまくりのカメラマン泣かせな歌い方(笑)。
MCから歌に上手く入るという流れの良いライブ展開。
3番手はマシマロ。
以前対バンした時は2人だったが今日はゲストを入れての4人編成。
リハには間に合わなかったコーラスの女性はSuiさんかなと思ったらやっぱりそうだった。
キーボード&ベースは音小屋スタッフもやっているつっちーなのだが、眼鏡を掛けていないつっちーを見たのは初めてかもしれない。
4番手でトリはササキショーイチ。
25年前にバンドでCDを出し、この度25年ぶりに今度はソロでCDを出したとのこと。自分も早く次のCD(CD−R)を出さなければ。
アンコールでは、今日はスタッフで入っているカズーマンと共演。
ライブ終了後は皆と談笑。
明日は仕事なので程よいところで店を出る。
帰ってすぐ寝るつもりがどうにもこうにもラーメンを食べたくなる。でも、真夜中ラーメンはデブ一直線。電車の中で葛藤し、結局帰ってインスタントラーメンを作って食べる。ローソン100で買ったおにぎりも食う。
他人には厳しいけど自分には甘いタイプです。
https://taku6.wixsite.com/necoya#
本日のセットリスト
1 安上がりのブルース
2 一枚の写真
3 俺だけの宇宙
4 二人の距離感
5 灰色
6 ガラスとカラス
7 どっちつかずはよ
今後の予定
11月22日(日)Knock Kitasenju(配信のみ)
11月29日(日)前橋クールフール
12月 8日(火)高円寺無力無善寺
12月15日(火)吉野町こびとさん
にほんブログ村
にほんブログ村