ずぅっと気にしながらも ほとんど手付かず状態で、とうとう演壇に立っていた。
11月18日 あられが降って寒かった。かっちゃんの車で 9時前に家を出て、H家で 時間待ちをさせてもらっていた。
そこでの話によると 境港には小学校が7校有って、その合同PTA活動だというではないか!
で、会場と聞いていた上道(あがりみち)小学校が 今年度の当番校だということらしい。まいったなぁ! そんな大きな行事だとは 思いもしなかった。
簡単に引き受けてしまったことを初めて反省。「でもねぇ いつも参加者が少なくて・・・」と聞いて 内心ほっとした。
が・おじいちゃん おばあちゃんまでも聞きにこられると聞いて またもや驚き! いやはや 気を使って人数合わせに 動員されたってことか?? カーリーのお粗末な話を聞くはめになるというのに・・・。
連絡が有って 学校に向かったのは 9時半過ぎだっただろうか。校長室に通されると そこにはすでに 盲導犬利用者のnさんがいた。彼は なにやら一生懸命 係りの人に 書き写しをしてもらっていた。
「だよなぁ 人はちゃんと 準備をするんだよなぁ・・・。」その気迫に 完全に負けた。
会場は 体育館だった。案内されて入ると、子供たちもいて バンドの準備まで 整っていた。いったい この行事は いかなるもの? クエッションマークが増すばかり。
体育館には ござが敷かれているのに 私たち、つまり かっちゃんのいすまでもが 準備されていた。
近くにnさんの声を聞いて ちょっとだけ話しかけてみた。
「私のこと 憶えてますか?」 「田中さんでしょ? いつも 歌いながらあるいとった。名前を聞いて すぐわかりましたよぉ。」
でもなぁ カーリーの記憶には 「かけおちのnくん」ってことしかないんだよなぁ・・・?
やがて 開会式が有って このイベントの流れが やっとつかめた。プログラムを紹介すると
1 米子養護学校 有志の皆さんによる バンド演奏
2 盲導犬利用者の講演と 体験。その中に りたいあ犬を引き取っているボランティア二人の 話も含まれていた。
3 カーリーの講演 「子育て奮闘記」となっている。
プログラム2が終わると 盲導犬とともに 子供たちは 隣の体験コーナーに 移り カーリーの出番になるらしい。
この「合同PTA研修会」は、人権問題がテーマだったのだ。会場には 募金箱や障害者グループの作品販売。 点字体験コーナーなども設けられていた。
さて 養護学校の皆さんの演奏に癒され きちんと整理されたNさんの話に 関心しつつ 待つ時間は寒さが身にしみた。
会場に入ってから 持ち時間はやく50分とわかって、演壇に案内されながらも「アドリブでいいですよね?」と 見苦しい言い訳。
とは言っても 頭の中では 「招かれた経緯 自己紹介と生い立ち 本題 まとめ」というように 考えてはいたのだが・・・。
話し始めると あっという間に時間が経って 時計を見たときは すでに40分を過ぎていた。またやってしまった 「ノンストップスピーチ」
時間配慮の無さが際立つ お粗末な ただのおしゃべり。それでも 何とかまとめて 延長5分。ま・許される時間ではないか??
笑いながら待っていたかっちゃんと 点字体験コーナーに向かう頃には 気分上々だった。頼まれもしないのに 子供たちに ちょっとした点字の説明までする始末。いやはや!!
おじいちゃんに声をかけられ 役員さんにお世辞を言われながら 会場を後にしたのだった。
あとでかっちゃんから聞いた話によると、レポート用紙にびっしりとメモを取りながら聞く親子がいたらしいが、盲導犬やリタイア犬の話ならメモの取りようもあろうが、カーリーの話じゃねぇ??
関係者が気にしていた 参加人数は100人を超えていたらしいが、これは 例年にない 盛況ぶりとか。やはり 盲導犬動員の作戦勝ちってとこだろう。
何はともあれ 役目を果たしたのだから ビールが美味しかったぁ!!

0