水郷祭にはほとんど松江にいるのに、初めて 末次公園まで行って 見たような気がする。
人出の多さは 予想通りと言えるけれど、若者が多いことに驚いた。
隠岐の島では 考えられない。キャピキャピと 甲高く・絶え間なくしゃべる女の子たち。
おじさんとも・おにいさんとも 声だけでは判別できない人たちの 声・声・声!
これが 隠岐の島なら 久しぶりの再開を喜びあうものになるのだろうにと。
涼しかったので 浴衣姿が目立つ中、私たちはというと 草取りをして そのまんまの服装でユーホーに行き。
その 汚いかっこうで 向かったのでしたぁ。もちろん 足元は、いつものクロックス!
県民会館から 公園まで歩き、花火が終わった後も 松江温泉駅から 松江駅まで 30分掛かって歩いたので 足の皮がすれて 痛いこと!
その話を かっちゃんにすると 「あんな所に行くときは、スニーカーをはくもんだわね!」と 一喝されたのでした。
花火の迫力は 音と光。人々の歓声と 拍手で 十分伝わった。
だが、どこのイベント会場でもお馴染みの 迷子の放送が ちょっと変わったかな?
つれを見失った小学生が 本部席で待つといった風景が、盛んに放送されていたような・・・。
そして その中に 隠岐の島町の子供もいて。島の子供も負けちゃいないなと・・・!
「ゴミは お持ち帰り下さい」のアナウンスは、いったいどれくらいの耳に届いただろうか。
公園から道路にまで ものすごいゴミで。マナーの悪さにも驚いた。
タクシーを求めて、人にぶつかり・ゴミを蹴散らしながら やっとの思いで温泉駅に。
が・タクシーは無く。そこに有った ながぁい行列は、トイレ待ちだった。
待ち時間 ざっと15分。やれやれ!
そして 松江駅に向かったのだけれど、ここでも行列。タクシー待ち30分。
結局 家にたどり着いたのは、11時まえでした。
さすがに疲れたけれど、今までに娘たちの手を借りず イベント会場に出向いた事が有っただろうか??
小雨の降る中 やっと昨日梅雨明け宣言が有った。でも・寒い!
今も窓を開け放しているけれど、一枚はおりたくなる。室温23度。
炊きたてのご飯とお味噌汁の朝食で 汗が一滴も出なかった。。
今日も曇り空っていうし。梅雨明け宣言、気象庁も意地になっていないのかなぁ??
それにしても 夏はどこに?? そういえば フクロウの声も聞かないし。
ウグイスの声も うんと少ないような気がするなぁ。

1